-
Sat, May 17th
-
Daikanyama Morning Code
daikanyama morning code please rsvp using the luma link below. rsvp here [lu.ma/ttse](https://lu.ma/ttse)
Tokyo Tech Stack Exchange
-
Coffee and Code
coffee and code coffee and code is a relaxed event for people who code people who want to start, or anyone working in any it-related field bring a laptop and grab a coffee! talk about what you're coding or what you're learning. get help and share tips any nationality or age is welcome! whether you are japanese or from other backgrounds, a permanent resident of japan, a traveler, a student, or a tech enthusiast, all are welcome if you get lost, stand by the spider statue outside and send a message to the meetup discussion board describing what kind of shirt you're wearing and i'll come outside and rescue you i've limited the rsvp to 20. if you're on the waitlist, feel free to come anyway, but know that we may not all be able to sit together if there's more than that️
Coffee and Code
-
【オンライン開催】2025年5月17日(土)【第80回】みんなで MDN を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ!
【オンライン開催】2025年5月17日(土)【第80回】みんなで mdn を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ! ※ 今月も月例イベントは引き続きオンラインのみでの開催となります。(加えて、5月31日に osc nagoya会場でハンズオンを開催します) 各自自宅などで作業して頂きつつ、適宜 slack で翻訳の相談・報告・助け合いなどを行います。 mdn のシステム移行で、翻訳も wiki を使う方法から変更されました。github の pull request を軸にした翻訳手順について、質問に回答できるメンバーが参加しますので、この機会をご利用下さい。 mdn (日本語版)の、 web 技術関連ドキュメントをみんなで翻訳する月例イベントを開催します! ベンダー横断のドキュメントサイトになった mdn 。これを機に、もっと広い対象の方に、気軽にドキュメントの翻訳や編集に参加してもらえるための場づくりをしたい!という想いから開催する定期イベントです。ぜひ、日本の翻訳コミュニティをみんなで盛り上げていきましょう! 本イベントは、翻訳の時間をたっぷりと取れるよう、土曜日の午後開催となります!記事を最後まで丁寧に翻訳したり、慣れている人は複数の記事を翻訳完了したりできるよう、ゆったりとしたスケジュールで行う予定です! ※ 遅れての参加、途中までの参加も大歓迎です! もちろん今回はじめて本イベントを知った方も大歓迎! web ドキュメント翻訳の基礎や github の使い方など導入をお手伝いします。 mdn 翻訳に慣れている方は「チューター」枠でお申し込みください。初めて mdn の翻訳をする参加者や、まだツールの使いかたなどに慣れていない参加者のサポートしていただける方、ぜひご���力をお願いします。 当日の流れ(オンライン開催) 時刻 内容 13:00 slack上で挨拶、作業開始 13:00~17:00 各自作業、slack上で適宜報告・相談など (15:00前後にgoogle meet で中間報告会を開催) 17:00 成果発表、感想の共有、クロージング(slack上) mdn とは mdn web docsとはオープン web の開発者向けドキュメントが集まるサイトで、 web アプリ開発に役立つノウハウが日々追加されています。ドキュメントの多くは英語で書かれますが、どれも役に立つ情報なので、言語の壁を超えて多くの人に使ってもらえるよう、コミュニティベースで翻訳されています。 初心者の方、英語に自信がない方も大歓迎! mdn ドキュメントの翻訳が初めての方でも、経験者が始め方や作法をサポートします!他にも、以下の一つにでも当てはまる方にオススメの活動です! 新しい web 技術や web 標準に興味がある方 翻訳のスキルに磨きをかけたい方 翻訳に興味があるけれど、どう始めたら良いのかわからず困っている方 mozillaや oss のコミュニティ活動によりアクティブに参加してみたい方 mdnを翻訳してきたけど最近ご無沙汰気味な方 翻訳に関するコミュニティを探している方 また、英語に苦手意識がある方でも安心して参加いただけます! 「てにをは」の校正など、仕上がった翻訳文をより読みやすい日本語に直していくのも重要な工程です。 ぜひ恐れずにチャレンジしてみてください! ※ 翻訳作業が可能な pc をご準備ください。 初めてご参加の方へ 当翻訳コミュニティでは、現場でのやり取りや、日頃の翻訳の相談・報告に slack を使用しています。 covid-19 以前の月例イベントでは、実会場での開催を行っていましたが、現在は slack 上で開催しています。 当日は、イベント開始時間になりましたら、以下手順にてご参加ください。 mozilla japanese community slack に参加する(登録名はハンドルネームで結構です。) slack に参加したら、チャンネル一覧から #translation を見つけて参加する。 (slackの使い方がわからない場合は、登録後最初に出てくる #general というチャット画面で助けを求めてください。) 初めて参加する旨を #translation チャンネル宛に発言をお願いします。 情報共有用資料 に、mdn翻訳のチュートリアルや、当日の情報がまとまっていますので、併せてご覧ください。(参加者の協力で、新しい翻訳作業方法に合わせて、改訂が進んでいます。注記など追加してくださる方も大歓迎です) 【mdn 翻訳コミュニティミートアップ 翻訳ガイド】 【mdn 翻訳の流れ 動画版】
Mozilla Japan コミュニティ
-
Mon, May 19th
-
【会場開催】JJUGナイトセミナー「JavaOne報告会 」5/19(月) 開催
【会場開催】jjugナイトセミナー「javaone報告会 」5/19(月) 開催 2025年5月のjjugナイトセミナーでは、世界的なjavaカンファレンス「javaone 2025」に現地参加したメンバーによる報告会を開催します。現地ならではの最新技術トピックや、注目セッションの内容、コミュニティの動向、現場の雰囲気など、実際に足を運んだからこそわかるリアルな体験をお届けします。 java開発に携わる皆さまにとって、今後の技術選定やキャリアのヒントとなる内容が盛りだくさんです。現地の熱気をそのまま感じられるこの機会をお見逃しなく! 会場案内 受付は紀尾井タワー2階カウンターに設置しております。 東京メトロ南北線 ��永田町駅」9a出口直結 東京メトロ半蔵門線 「永田町駅」7番出口より徒歩2分 東京メトロ丸の内線/銀座線 「赤坂見附駅」d出口より徒歩1分 ※駅からオフィス入口まで少し距離が離れておりますので、お時間に余裕をもってお越しください。 アンチハラスメントポリシー ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人権、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、 脅迫、ストーカ、望まない撮影や録音、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。 本イベントスタッフは、このイベントに関わる全員が気持ちよくご参加いただけるように、これらのハラスメント行為を許容しません。 キャンセルポリシー 予定が変更になり都合がつかなくなった場合には、速やかに参加のキャンセルをお願い致します。 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。 タイムテーブル 時間 内容 19:00~19:05 オープニング 19:05~19:25 javaone報告(その1) by xxx 19:25~19:45 javaone報告(その2) by xxx 19:45~19:55 休憩 19:55~20:15 javaone報告(その3) by xxx 20:15~20:35 javaone報告(その4) by xxx 20:35~20:45 javaoneの思い出 by きしだなおき 20:45~21:00 クロージング セッション内容 how netflix uses javaとjcp ecの話 今回のjavaoneの中でひときわ注目度が高かったnetflixのセッションと、jcp executive commiteeのミーティングの様子をフィードバックします。 谷本 心(@cero_t) everforth / acroquest / java champion babylonとhatのさわり + javaone登壇記の2本立て project babylonとhat (heterogeneous accelerator toolkit)のセッション関連と今回私自身がjavaoneで登壇したのでその報告です。 阪田 浩一 (@jyukutyo) 株式会社nttデータグループ javaone 2025の歩き方 +α 今回のjavaoneは、過去のjavaoneと大きく違ったところがあります。それは、oracleの別のイベント(cloudworld/openworld)との併催ではなく、独立したイベントとして行われたということです。 このセッションでは、これまでと大きく変わったjavaone 2025の様子と、その魅力をお伝えします。また、私が参加したセッションの中から、java 25でプレビューが開始される予定のstable values apiについて取り上げます。 杉山 貴章(@zinbe) 有限会社オングス 初めてjavaoneに参加したあれこれ 今回のjavaoneへの参加は、私にとっては初めてのjavaone以上に初めての海外渡航でした。そんな中で、カンファレンス内外で印象に残っていることや、次回参加するときには気をつけたいことをお話します。 田端 大志(@tbtdis) 富士通株式会社 javaoneの思い出 tbd きしだ なおき(@kis) lineヤフー株式会社
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
VS Code超入門 - VS Code Meetup #35
vs code超入門 - vs code meetup #35
VS Code Meetup
-
Sendagaya.rb #493
sendagaya.rb #493 ️開始時間が21:00に変更になっています!!️ 参加登録時にツイートしてもらえると喜びます google meetで開催します。 開始時間になったら以下のurlで参加のリクエストをしてお待ちください。(少し開始が遅れることがあります) url: https://meet.google.com/wsh-drqk-jdv 映像・音声が伝わらない場合があることをご了承ください。 また、slackにもぜひ参加してください。 コミュニティーメンバー同士で質問したり、urlを共有したりするために使用しています。 下記のurlにアクセスして招待を受けて下さい。 https://join.slack.com/t/sendagayarb/shared_invite/zt-4w62k89d-7dkaczdnlvwu~pwde~ldow 内容 rubykaigi 2025, kaigi on rails 2024 の気になった話題 開発して行き詰まったことなど相談(随時募集中) 各自で自由に気になること調べる、作りたいものを作る https://github.com/sendagayarb/meetups/wiki など、ニーズのマッチに応じてやっていきますので、いろんな話題を提供してもらえるとうれしいです。 相談や気になる話題があったら、↓のslackに書くか、自己紹介のときに話してください。 たとえば 以下は内容の候補です。内容は仮なのでリクエストをslackなどへどうぞ! もちろんこれ以外の内容の提案や��談も大歓迎です。 rubyハッキングガイドを読む http://i.loveruby.net/ja/ railsガイド をピックアップして読む https://railsguides.jp/ [セキュリティガイド]を読む(2.5〜)、など rubyのしくみ (本)を読む https://amzn.to/2jjhogk メタプログラミングruby railsの章を読む https://amzn.to/3arghxg rails 7.1 のchangelogを読む https://railsguides.jp/7_1_release_notes.html restアーキテクチャをさらに理解しよう 「よちがや.rb」に関連して、restについての相談・ディスカッション。 openid connect を学ぼう oauth2 に引き続き、openid connectのしくみを調べてみよう。 ざっくりタイムライン 21:00 開場・自己紹介 話したいテーマを何にするか相談します 21:30 テーマ1について話します 22:00 テーマ2について話します 22:30 解散予定(延長戦が23:00ごろまで続くことも) 持ち物 ノートパソコン slackを使っています コミュニティーメンバー同士で質問したり、urlを共有したりするために使用しています。 招待しますので、下記のurlにアクセスしてメールアドレスを入力して下さい。 https://sendagayarb-slack-invite.herokuapp.com/ sendagaya.rb とは? 東京の西の方のrubyやrails、その周辺に興味がある人があつまって何かする地域rubyistコミュニティーです。 みんなで集まって、ホットな技術、気になることについてゆる~くトークしましょう。 ruby, railsなどについて相談したい方、初心者の方も歓迎です! 気軽にご参加ください。 その他 facebookグループ: https://www.facebook.com/groups/sendagaya.rb/ twitter公式アカウント: @sendagayarb
Sendagaya.rb
-
Tue, May 20th
-
Weekly Lunch
weekly lunch come and join us for our weekly lunch! you can buy lunch at the food trucks which are right by us 起業、投資、ビジネスや技術。様々なバックグラウンドを持った参加者と話して有意義なランチ時間をすごしましょう!ご飯は目の前のいくつかなフードトラックで購入できます。
Tokyo Startup Lunch Club
-
HN Tokyo Meetup #117
hn tokyo meetup #117 ミートアップ 今回は交流会なので、正式なプレゼンテーションはありません。何か発表したり、あなたのアイデアやスタートアップをピッチしたりするお時間もございますので、是非ご参加ください! また、ビジネスやテクノロジーに興味のあるお友達をお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。原則として、金融コンサルタントやリクルーターはお断りしています。 料金について 本イベントは少額の参加費をいただいております。また、ドリンクの販売も行っております。 時間 午後6時30分より閉場まで。 登録/チケット 正確な人数を把握するために、来る予定の方は登録、来れない方はキャンセルをお願いします。 スラックコミュニティ hn東京のコミュニティslackは非常に活発です。参加したい方はhntokyo.ioにアクセスして招待状をもらってください。すでに何百人もの人々がテクノロジーとビジネスの交差点について議論しています - あなたにも会えることを期待しています! ご質問はこちら ご質問等ございましたら、slackのコミュニティでお探しいただくか、pauloswald@gmail.com までご連絡ください。 会場でお会いできるのを楽しみにしています! -- ポール
HN Tokyo
-
Kubernetes Meetup Tokyo #70 KubeCon EU 2025 Recap
kubernetes meetup tokyo #70 kubecon eu 2025 recap
Kubernetes Meetup Tokyo
-
Weekly Tuesday Meetup
weekly tuesday meetup 【英文の後に日本語の説明があります】 **tokyo hackerspace has moved to our new location in nogizaka!** **8 chome-12-13 akasaka, アゼリア赤坂 room 102** tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 8 chome-12-13 akasaka, minato city, tokyo 107-0052 https://www.tokyohackerspace.jp/access =========================== tokyo hackerspaceは2025年に乃木坂へ引っ越しました! 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 東京ハッカースペースは毎週火曜日と水曜日の���、午後7時30分から10時までオープンハウスを開催しています。 ぜひお越しいただき、挨拶をして、私たちの活動について知ってください。 必要に応じて工具を使用することもできます。3dプリンターやレーザーカッターなどは準備に時間がかかることにご注意ください。オープンハウスの夜はこれらの機器を使用するのに最適な時間ではないかもしれません。 所在地: 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 [https://www.tokyohackerspace.jp/access](https://www.tokyohackerspace.jp/access)
TokyoHackerSpace
-
TFM228 - Japan FinTech Observer: The End of Earnings Season
tfm228 - japan fintech observer: the end of earnings season please note that registration for this event is via luma: https://lu.ma/npszjrq3 we are almost through earnings season, with announcements big & small, some surprises, and for those companies with a fiscal year ending in march, a forecast for the new fiscal year, and sometimes a new medium-term plan. plus, curious to hear everyone's impressions from sushi tech week! this event will be hosted on google meets, the link will be available upon registration. subscribe to our weekly newsletter, the "japan fintech observer", here: [https://www.fintechobserver.com](https://www.fintechobserver.com/)
Tokyo FinTech Meetup
-
Wed, May 21st
-
【オンラインセミナー】CircleCIで始めるCI/CD
【オンラインセミナー】circleciで始めるci/cd
CircleCI
-
オプティミストはなぜ成功するか
オプティミストはなぜ成功するか
UX DAYS TOKYO
-
[JAPANESE ONLINE EVENT] 海外在住、プログラマーに聞くホンネ!
[japanese online event] 海外在住、プログラマーに聞くホンネ! **this event will be conducted in japanese (online) only!** 日時: 2025年5月21日(水)19:00 開始、20:00 終了 会場: zoomプラットフォーム活用したウェビナー 海外でプログラマとしてご活躍されたご経験のあるスピーカーの方々に、実際の現地で体験���、感じたことなどシェアいただきたいと思います。 海外で働きたい方、プログラム未経験の方は必見のイベントです! 【ディスカッションのポイント】 ・海外でエンジニアとして活躍することになった経緯など ・海外に行くにあたり準備したこと ・就職活動について(日本との違いなどもあれば) ・職場環境について(日本との違いなどもあれば) ・今現在海外での生活を検討されている方へのアドバイス ・q&a 登壇者 随時更新中 ** le wagon tokyoについて ** le wagonは5大陸40都市にて展開し、29,000名以上の卒業生を輩出したフランス発の世界屈指のコーディングブートキャンプです。 日本においては、le wagonは2016年に初めての9週間のフルタイムweb開発コースを開講、24週間のパートタイムプログラムを2019年に開講しました。過去5年間で1000人以上の卒業生を輩出し、卒業生は日本の大手テック企業にてweb開発者やプロマネ、デザイナーとして仕事をしています。 主な就職先は、apple/ google/ amazon/ mckinseyなどの一流企業に始まり、 paypal/ uberなどのメガベンチャーまで幅広く存在します。また��le wagon東京は2016年以来、300以上のイベントを開催し、8,000人以上のコミュニティを誇る、テックイベントの最大手でもあります。 le wagon 東京キャンパスについてもっと詳しく知りたい方はこちら:[https://www.lewagon.com/ja/tokyo](https://www.lewagon.com/ja/tokyo)
Le Wagon Tokyo - Coding Bootcamp
-
THS "Nihongo Night" open house / THSオープンハウス(日本語night)
ths "nihongo night" open house / thsオープンハウス(日本語night) 【english version follows the japanese text.】 **tokyo hackerspaceは2025年に乃木坂へ引っ越しました!** **新しい場所は 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 です。** tokyo hackerspaceは毎週火曜日と水曜日の夜、午後7時30分から10時までオープンハウスを開催しています。ぜひお越しいただき、自己紹介をして、私たちの活動について知ってください。 必要に応じて工具を使用することもできます。3dプリンターやレーザーカッターなどは準備に時間がかかることにご注意ください。 オープンハウスの夜はこれらの機器を使���するのに最適な時間ではないかもしれません。 **所在地** **東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室** **https://www.tokyohackerspace.jp/access** ======================== **tokyo hackerspace has moved to our new location in nogizaka!** **8 chome-12-13 akasaka, アゼリア赤坂 room 102** tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 8 chome-12-13 akasaka, minato city, tokyo 107-0052 https://www.tokyohackerspace.jp/access
TokyoHackerSpace
-
Thu, May 22nd
-
Venture Café's Thursday Gathering (at CIC Tokyo)
venture café's thursday gathering (at cic tokyo) check out our events & learn more: https://venturecafetokyo.org/events/month/ **thursday gathering** is venture café tokyo’s flagship program, held every thursday from 4:00 pm to 9:00 pm. this weekly gathering combines networking opportunities with seminars and various events. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. as a sister organization of **cic (cambridge innovation center), one of the world's largest innovation hubs,** venture café has played a central role in building innovation ecosystems in five locations worldwide. venture café tokyo is the first hub in asia within this global innovation network. **our vision** one day, across the world, everyone will participate equally in the process of innovation. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **thursday gathering**は毎週木曜日16時-21時の間で開催さ���るventure café tokyoの主力プログラムです。この毎週の集いは、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントとを組み合わせて行われます。最先端を行くイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが可能です。 **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 これまでベンチャー・カフェは世界最大級のイノベーション施設、cic(ケンブリッジ・イノベーション・センター)の姉妹組織として、世界5拠点において各地域でイノベーション・エコシステム構築の中心的役割を果たしてきました。 その上で、ベンチャー・カフェ東京はそのグローバル・イノベーション・ネットワークにおけるアジアで初めての拠点です。
Venture Café Tokyo
-
DEMO TABLEs at Thursday Gathering
demo tables at thursday gathering interested in hosting your own demo-table?: https://venturecafetokyo.org/our-programs/demo-table/ learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ ### **running an info/demo table at venture café tokyo’s thursday gathering** ready to get your **product** or **idea** in front of a crowd buzzing with innovators? running an **info/demo table** at **thursday gathering** is like stepping into the heart of tokyo’s startup scene! picture this: you’re surrounded by **entrepreneurs, investors, and creators** all eager to learn, explore, and connect. you’ve got your **table** set up, maybe with sleek demos, eye-catching visuals, or a killer pitch. as the crowd flows in, you’re not just passively waiting for people to stop by—you’re engaging with **curious minds**, offering **hands-on demos**, answering questions, and **building relationships** that could take your business to new heights. you’ll find that **the conversations are electric**: from passionate startup founders to seasoned professionals, the energy is palpable, and the connections you make could turn into partnerships, investments, or opportunities. the best part? you’re not just sharing your work—you’re getting **real-time feedback** from a **diverse audience** that’s as enthusiastic as you are about innovation. **why have a table?** **showcase your product/service** to a diverse group, including **potential customers, collaborators, and investors**. **build valuable relationships** with people who can elevate your business in ways you didn’t expect. **be at the center** of the action in one of the most exciting networking events in tokyo. so, grab your table, come with your a-game, and get ready for an afternoon full of **discovery, connection, and a little bit of fun**—you never know who you’ll meet or what ideas will spark!
Venture Café Tokyo
-
Mentoring & Coaching at Thursday Gathering
mentoring & coaching at thursday gathering オフィスアワーズにサインアップ / sign up for office hours: http://venturecafetokyo.org/office-hours/ [english below] 起業のアイデアがあるんだけど誰かに相談したい、ビジネスプランを更に昇華させたい等、そんな希望はありませんか?もしあれば、是非office hoursをご活用ください。各領域のプロフェッショナルが30分間のセッションで皆さんの相談に乗ります!(無料) 申し込みにあたり以下をご確認ください。 office hoursでのメンタリングを希望の方は、以下より事前予約をお願いいたします 事前予約申し込み時は必ずどのようなことを相談したいのかを明記するようにしてください 予約申し込み後、メンターによる確認後、予約確定となります。(メールでシステムより確定のお知らせをいたします。)メンターの都合等により、スロットが空いていても、予約が確定しない場合がござますこと、予めご容赦ください do you have any ideas for starting a business but would you like to talk to someone or go over your business plan? if you do, please use our office hours program. professionals and experts from different fields will take your consultations in a 30-minute session! (free) before applying please consider the following: if you would like to be mentored at our office hours, please make a reservation in advance please be sure to specify what scope you want to consult with when making a reservation after the reservation application, the reservation will be confirmed by the mentor (we will notify you by e-mail). please forgive in advance that the reservation may not be confirmed even if the slot is empty due to the mentor's schedule. ■参加サインアップ/ sign up※ http://venturecafetokyo.org/office-hours/ ※peatixは適切な運営を行うため、事前の人数把握のため利用しております。サインアップは必須ではございませんが、ご協力いただければ幸いです。 * we are using peatix to count the potential number of attendees prior to the event. although it's not mandatory to sign up, we highly appreciate your cooperation. ■ venture café tokyo及びthursday gatheringについて about venture café tokyo & thursday gathering venture café tokyoは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 thursday gatheringは毎週木曜日16時-21時に開催されるventure café tokyoのフラッグシップ・イベントです。教育セッションや安全で快適なネットワーキング空間の提供を通じて、多様な人々が集う場を提供し、上記のミッション達成を図りま���。 venture café tokyo is an organization with the mission "connecting innovators to make things happen." thursday gathering is the flagship event of venture café tokyo. through providing educational sessions and safe & comfortable networking space at thursday gathering, we aim to achieve our mission. http://venturecafetokyo.org/
Venture Café Tokyo
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
How to Enjoy #ThursdayGathering [JP/ENG | 日英]
how to enjoy #thursdaygathering [jp/eng | 日英] learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ **how to enjoy thursday gathering** new to **venture café tokyo**? wondering what **thursday gathering** is all about? this interactive session is the perfect place to start! held **every thursday**, thursday gathering is a vibrant and dynamic event where innovators, entrepreneurs, and changemakers come together to connect, share ideas, and collaborate. but with so much happening, how do you make the most of it? in this **30-minute bilingual (japanese & english) session**, we’ll walk you through: what **venture café tokyo** is and how we foster innovation the **mission** behind thursday gathering: *connecting innovators to make things happen* our **community credo** and how we create a space for meaningful engagement tips on navigating the event, meeting the right people, and getting involved whether you're a first-time attendee or a regular looking to deepen your engagement, this session will help you maximize your experience. **join us and start your thursday night the right way!**
Venture Café Tokyo
-
SPACE INNOVATION SHOWCASE: IBARAKI × EMILIA-ROMAGNA [日英 | JPN&ENG]
space innovation showcase: ibaraki × emilia-romagna [日英 | jpn&eng] sign up: https://venturecafetokyo.org/sessions/space-innovation-showcase-ibaraki-x-emilia-romagna/ ***please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. if you’d like to participate, please click the “interested in attending” button at the top of this page to select your participation method and pre-register.*** ***本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加\+オンライン視聴)です。参加ご希望の方は本ページ上部にある”セッション事前登録 \| interested in attending“ボタンから参加方法の選択および事前登録をお願いします。***  **主催 \| organizer:**茨城県, regione emilia-romagna *本事業は一般財団法人自治体国際化協会の助成事業により実施されています **会場 \| venue:**[cic tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15f)](https://jp.cic.com/about/#access) **言語 \| languages:**日本語&英語 \| japanese & english(\*同時通訳あり \| \*simultaneous interpretation available) **\*現地でも同時通訳をご利用いただけます。ご利用の場合は、イヤホンをご持参ください。** **\*simultaneous interpretation will be available on-site. please bring your own earphones if you wish to use this service.** **開催時間 \| session time:**5pm-7pm (jst), 10am-12pm(cet) **概要 \| descriptions:** ***space innovation showcase expertise that goes beyond borders:*** ***ibaraki × emilia-romagna*** ***― 日本とイタリア、2地域の宇宙航空イノベーションが集う国際ピッチセッション ―*** 本イベントは、宇宙・航空分野で注目されるスタートアップや中小企業15社が、最先端の技術やビジネスを紹介するピッチ形式のショーケー スです。登壇するのは、科学技術や製造業に強みを持つ日本・茨城県とイタリア・エミリア・ロマーニャ州の企業たち。 各社による3分間ピッチに加え、宇宙航空分野の有識者や投資家によるコメントや質疑を通じて、視聴者とのインタラクティブな交流も生まれ ます。グローバルな宇宙航空の最前線に触れられるこの機会を、ぜひお見逃しなく! this event is a pitch-style showcase featuring 15 startups and small-to-medium enterprises (smes) that are gaining attention in the aerospace industry. participating companies come from japan’s ibaraki prefecture and italy’s emilia-romagna region—both known for their strengths in science, technology, and manufacturing. in addition to 3-minute pitches from each company, industry experts and investors will offer comments and engage in q&a sessions, fostering interactive exchanges with the audience. don’t miss this unique opportunity to experience the cutting edge of the global aerospace field! **コメンテーター \| commentators:** * 小田嶋 アレックス (alex odajima) start2 group k.k. * 八亀 彰吾 (shogo yakame) spacetide corporate planning office probono * 藤田 健司 (kenji fujita) 三井住友海上火災保険 ビジネスデザイン部部長兼三井住友海上キャピタル投資パートナー **登壇者 \| speakers:** **<茨城県企業>** * **[orbspace](https://www.orbspace.com/en/orbspace-and-mitsui-sumitomo-insurance-collaboration-agreement/)** * **[warpspace](https://warpspace.jp/)** * **[サンテクノ](https://suntechno3.jimdofree.com/%e5%ae%87%e5%ae%99/)** * **[aeroflex ](https://www.aeroflexllc.com/)** * **[川崎製作所 ](https://www.kawasaki-ss.jp/)** **<italia emilia-romagna>** **cshark** – cshark (https://www.cshark.it/page/homepage-en) is a leading provider for iot devices management and machine-to-machine satellite communication fully integrated into pongo, a unique software in the market. cshark developed any subsystem of pilot- 1, a miniaturized picosatellite and of the ground infrastructure producing an innovative gateway for the data gathering of the iot devices and the transmission to the control room. pilot-1 is part of cshark’s initiative to establish a private constellation aimed at enhancing global machine-to-machine communication. **meeo** – meteorological environmental earth observation (https://www.meeo.it/) develops and commercializes products and services within the earth observation domain. it is devoted to the development and implementation of products and services based on remote sensing of the earth-atmosphere system and with the aim to facilitate geospatial data access with focus on satellite-based products. **npc spacemind** – npc spacemind (https://www.npcspacemind.com/),provides nanosatellite platforms and ground equipmentfor civil and defense applications.spacemind is a solution provider for nano satellite,cubesat and space related applications offeringcomplete package solutions and permitting to bring ascientific research to a commercial industrializedproduct and service **nautilus** – navigation in space(https://www.spacenautilus.com/en/) is the first europeanstart-up offering the full deep space flight dynamics package,from the mission analysis and design to the actual navigationoperations. we intend to provide a cost-effective solution fordeep space flight dynamics services, scalable and adaptable tothe needs of small interplanetary missions, whose financialsustainability is hampered by the high costs associated with theoperational ground segment for this category of missions. **novac** – novac (https://www.novacsupercap.com/) is a startup that is developing an energy storage system for electric vehicles/aircrafts that does not occupy space because it can be shaped directly into the structure of the vehicle/aircraft itself. unlike most of the other energy storage systems the product is made of safe and affordable materials. **k3rx** – k3rx (https://www.k3rx.com/) is a startup that is developing components for space market and high / hyper speed transport replacing current products, with the most resistant materials in the world at temperature and wear. these products have been invented for thermal protection systems of the next generation of hypersonic vehicles and rocket motor inserts (nozzle, chamber etc) of satellite launchers, demonstrating to perform much better than conventional ones and showing superior durability. k3rx is a deep-tech startup focused on extremely hot and harsh environment applications. **studiomapp** – studiomapp (https://www.studiomapp.com/) is an italian innovative startup founded in 2015, specializing in advanced ict solutions. studiomapp combines science, geospatial data and artificial intelligence to empower organizations to make the best- informed decisions so as to have a positive impact on the world and to accelerate the transition to a sustainable and safer future on earth by providing information superiority to tackle climate, environmental and security challenges. **arca dynamics** – arca dynamics (https://www.arcadynamics.space/) is an italiancompany active in the aerospace sector, focused on the developmentof advanced solutions for space situational awareness (ssa), earthobservation and satellite data management. it offers services andtechnologies that combine engineering capabilities, data analysis andartificial intelligence to monitor, predict and support strategic decisionsin space and terrestrial environments. arca dynamics collaborateswith public bodies, space agencies and industries, contributing to thesafety and sustainability of space activities. — **■オンライン参加方法 \| how to join the session online** ※**各セッション開始10分前**になりますと、「**セッション事前登録 \| interested in attending**」のボタンが「**イベントに受付・参加する \| check\-in and join**」に切り替わりますのでそちらをクリックしてください。 ※セッション開始10分前よ���本ページにてオンライン参加していただけます(時間になっても参加可能にならない場合は、画面のリフレッシュをお願いします。) \***10 minutes before the start** of each session, the “interested in attending” button will change to “check-in and join ” please click on it to proceed. \*you can join online from 10 minutes before the session starts (if you are not able to join at the time, please refresh your screen)
Venture Café Tokyo
-
EXPLORING ENTREPRENEURSHIP: DOES ACTION ALWAYS TRUMP EVERYTHING? [ENG/英語]
exploring entrepreneurship: does action always trump everything? [eng/英語] sign up: https://venturecafetokyo.org/sessions/exploring-entrepreneurship-does-action-always-trump-everything/ ***please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. if you’d like to participate, please click the “interested in attending” button at the top of this page to select your participation method and pre-register.*** ***本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加\+オンライン視聴)です。参加ご希望の方は本ページ上部にある”セッショ���事前登録 \| interested in attending“ボタンから参加方法の選択および事前登録をお願いします。***  **主催 \| organizer:**venture café tokyo / community campus **会場 \| venue:**[cic tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15f)](https://jp.cic.com/about/#access) **言語 \| langage:**english \| 英語(\*同時通訳あり) **概要 \| descriptions:** “action trumps everything.” this is a core mindset of entrepreneurship taught at babson college, a global leader in entrepreneurial education, and at community campus, venture café tokyo’s entrepreneurship program. on the surface, we may easily agree with the idea that “you never know until you try.” however, we may also ask ourselves why action trumps everything in the world we live in today, and what conditions make this statement true. could there be instances where action doesn’t (or can’t) trump everything? what significance does this hold for how innovation and entrepreneurship thrive in today’s world? join us to explore the essence of entrepreneurship and how to navigate with an entrepreneurial mindset. — **■オンライン参加方法 \| how to join the session online** ※**各セッ��ョン開始10分前**になりますと、「**セッション事前登録 \| interested in attending**」のボタンが「**イベントに受付・参加する \| check\-in and join**」に切り替わりますのでそちらをクリックしてください。 ※セッション開始10分前より本ページにてオンライン参加していただけます(時間になっても参加可能にならない場合は、画面のリフレッシュをお願いします。) \***10 minutes before the start** of each session, the “interested in attending” button will change to “check-in and join ” please click on it to proceed. \*you can join online from 10 minutes before the session starts (if you are not able to join at the time, please refresh your screen)
Venture Café Tokyo
-
DRIVING SOCIAL CHANGE AND SUSTAINABILITY THROUGH SYSTEMS THINKING [ENG/英語]
driving social change and sustainability through systems thinking [eng/英語] sign up: https://venturecafetokyo.org/sessions/driving-social-change-and-sustainability-through-systems-thinking/ ***please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. if you’d like to participate, please click the “interested in attending” button at the top of this page to select your participation method and pre-register.*** ***本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加\+オンライン視聴)です。参加ご希望の方は本ページ上部にある”セッション事前登録 \| interested in attending“ボタンから参加方法の選択および事前登録をお願いします。***  **主催 \| organizer:**individual contributor **会場 \| venue:**[cic tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー)](https://jp.cic.com/about/#access) **言語 \| language:**english \| 英語 **概要 \| descriptions:** on may 22, 2025, at 7:00 pm, we are pleased to welcome dr. tanja collavo, a lecturer and course director at the university of cambridge, for a special session exploring sustainability and social transformation through the lens of systems thinking. systems thinking is a way of understanding how different parts of a system are connected and influence each other. it encourages us to recognize connections, patterns, and interdependencies across social, environmental, and economic domains—essential for addressing complex sustainability challenges. this session will focus on three key objectives: – understanding the importance of systems thinking – exploring the roles individuals and organizations can play – learning concrete actions to help build a sustainable society **presenter: dr. tanja collavo (lecturer and course director, university of cambridge)** an expert in systems thinking and social entrepreneurship, dr. collavo bridges theory and practice in tackling complex social challenges. the presentation will last approximately 45 minutes, followed by a 15-minute q&a session. this will be a great opportunity to gain fresh insights and practical ideas for advancing sustainability. the session will take place in a relaxed, business-casual setting, and we warmly invite you to join us.
Venture Café Tokyo
-
ゼロから始める!AI × プログラミング体験 #1
ゼロから始める!ai × プログラミング体験 #1 ゼロから始める!ai × プログラミング体験 aiって何?プログラミングの仕事に興味あるけど、何から始めればいいの?そんな「はじめの一歩」を応援する体験イベントです。 aiを使って、自分の「3年後の未来」を予測するwebアプリを一緒に作ってみませんか? ふらっと遊びにくるような気持ちでどうぞ(^^) 「なんとなく面白そう」「仕事に役立つスキルを気軽に体験したい」「転職やキャリアの選択肢を考え始めたい」 ひとつでも当てはまったら、ぜひ気軽に参加してみてください! こんなことが体験できます! ・ コードは書かなくてもaiが代わりにアプリを作ってくれる ・「aiって面白い!」と感じるきっかけに ・aiの問題点の発見 ・自分の未来像を“見える化”するアプリを完成 ・将来の仕事にもつながるスキルにふれる こんな方にぴったり! ・aiやプログラミングに興味があるけど、まったくの初心者 ・難しそうでなかなか踏み出せなかった方 ・将来的に、仕事に役立つ力をつけたい方 イベント概要 日程:2025年5月22日(木)19:00~20:30 会場:文化総合センター大和田(学習室・アリーナ)��学習室4 参加費:無料 持ち物:pc(windows 10 以上、mac osx 14 以上 / wi-fi環境が必要です)、googleアカウントを作って来てください。 タイムテーブル 時間 内容 19:00〜19:10 オープニング・ご挨拶 19:10〜19:20 ai に web アプリケーションを作らせてみよう! 19:20〜19:30 ai に web アプリケーションを改良させてみよう! 19:30〜19:40 ai の作ったコードをみてみよう! 19:40〜19:50 ai の作ったコードを改良してみよう! 19:50〜20:00 ai 時代における価値あるエンジニアとは (human-ai collaboration) 20:00〜20:10 講座紹介 20:10〜20:30 質疑応答・クロージング・アンケート ※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。 登壇者 金子 純也 morning project samurai株式会社 代表取締役 2014年、大学院博士後期課程在籍中に「新たなチャレンジを応援する」任意団体morning project samuraiを設立。2016年に博士後期課程を中退してフリーランスプログラマに。有名ai ベンチャーへの参画などを経験。2018年よりmorning project samuraiを株式会社化。aiを中心とした教育事業を展開。自社aiプロダクト開発の他、大手事業会社の ai poc や ai システム開発も多数手がける。プログラミング初心者を大手総合研究所の poc エンジニアに育てるなど、「新たな一歩」のための教育に注力。 morning project samurai株式会社 公式hp:https://mpsamurai.com/ 特典あり! イベント参加者限定で、本格講座のお得な情報のご案内もあります! イベントの最後に さらに学んでみたい方へ、 「未経験から“仕事にできるスキル”を身につける本格講座」のご紹介も! まずは気軽に、ワクワクを体験してみましょう! あなたの「未来を変える最初の一歩」を、ここで踏み出してみませんか? 注意事項 アプリ開発は初心者を対象としているため簡単なものになります。実際に未来を可視化できるわけではありません。 イベント中の録画・録音はご遠慮ください。 開始5分前にはご入室ください。 キャンセルの場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。 イベントに関する注意事項詳細もご覧ください。( https://x.gd/xdydi ) 連絡方法 当日のトラブルや質問がある場合は、以下までご連絡ください。 event@mpsamurai.com
Morning Project Samurai株式会社
-
“Second-Screen Accessibili Support” launched in movie theater | A11yTokyo Meetup
“second-screen accessibili support” launched in movie theater | a11ytokyo meetup * **[event page in japanese on connpass](https://a11ytyo.connpass.com/event/352386/)** * **[how to get to the venue](https://docs.google.com/document/d/1w8q_lj0lipsc5gr2lkvy1ymvqmsvxosdz2zs0tpnzt0/edit?usp=sharing)** * **venue:** you **won't be able to** enter the venue **after 19:40**. although this meetup page says it is an in-person event, this is a hybrid event that is streamed on zoom. * **language:** this session will be conducted in **japanese**. japanese captions and auto-translation will also be available **the future opened up by “captions on glasses” and “audio description on smartphones”** there are two types of accessibility support: open and closed (second screen). twenty years ago, when we became aware of the problem that people with visual and hearing impairments could not enjoy japanese films, the only captions available in movie theaters were open subtitles. at the time, separate films with baked-in captions had to be created, which was costly, and japanese films with barrier-free captions were virtually nonexistent. that's when we thought, “what if there were glasses that could display captions?” and began our experiments. today, most major japanese films are compatible with “captions on glasses” and “audio description on smartphones.” this second-screen accessibility support system, which has been realized in movie theaters, is also being applied to “multilingual subtitles” and “commentaries,” and its business use is expanding. what lies ahead in this roadmap? i will discuss the future of "second-screen accessibility support". **accessible, hybrid, multilingual meetup** a11ytokyo meetup is a unique meetup that features various genres of 'accessibility', conducted in a hybrid format of on-site and online broadcasting, primarily in japanese and english. many foreigners participate in the on-site venue in tokyo, building networks through socialization sessions. we use the voice recognition technology app 'ud talk' to provide real-time captions, and its automatic translation feature allows for multi-language subtitle translation. in past tokyo venues, many japanese and foreigners have participated. the post-session networking opportunity is a chance to build a global network! additionally, people from various countries participate online from both within japan and abroad. **time schedule** 19:15 venue open 19:30 - 19:45 introduction 19:45 - 20:30 workshop, q&a 20:30 - 21:00 networking (only at the venue) **speaker profile** **kouji kawano (media access support center)** director and executive director of the npo media access support center (masc). in 2005, while working as an audio engineer, he learned that many people were unable to fully enjoy japanese films and videos due to hearing impairments. he began developing a system to provide subtitles without being constrained by existing methods or costs. in 2008, he established an npo by inviting participation from the film industry, disability organizations, and support groups. to make the emotional impact of films accessible to all, he proposed the widespread adoption of barrier-free subtitles and audio guides for visually and hearing-impaired individuals and the elderly. he developed innovative solutions such as “subtitle guides viewable through glasses” and “audio guides accessible via smartphones,” which have since become standard in the film industry. in 2023, he was honored with the prime minister's award for contributions to universal design and barrier-free promotion. **access to venue** * **location:** [open collaboration hub lodge](https://maps.app.goo.gl/a5ev5jgogkdj9xdz7) (line yahoo co., ltd., kioicho office) * **address:** 17th floor, garden terrace kioicho, 1-3 kioicho, chiyoda-ku, tokyo (directly connected to nagatacho station) * the detail is documented in [how to get to the venue](https://docs.google.com/document/d/1w8q_lj0lipsc5gr2lkvy1ymvqmsvxosdz2zs0tpnzt0/edit?usp=sharing) * an entry pass is required. **please fill in your name** on [the google form](https://forms.gle/9vvgftognh64wwg66), and it will be given to you at the 2nd-floor reception. * \*online participation is planned via a zoom webinar. url and other details will be provided in advance. **sponsors** thanks to line yahoo for providing their venue.
A11yTokyo - Accessibility Tokyo Meetup
-
WHAT TECH SKILLS SHOULD ENTREPRENEURS LEARN IN 2025? [ENG/英語]
what tech skills should entrepreneurs learn in 2025? [eng/英語] sign up: https://venturecafetokyo.org/sessions/tech-skills-2025/ **please note this session is a hybrid session meaning you can participate either in person or online. if you’d like to participate, please click the “interested in attending” button at the top of this page to select your participation method and pre-register.** **本セッションは、ハイブリッドセッション(現地参加\+オンライン視聴)です。参加ご希望の方は本ページ上部にある”セッション事前登録 \| interested in attending“ボタンから参加方法の選択および事前登録をお願いします。** **主催 \| organizer:**lewagon **会場 \| venue:**[cic tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビ��ネスタワー)](https://jp.cic.com/about/#access) **言語 \| language:**english \| 英語 **概要 \| descriptions:** as the line between tech and business continues to blur, tomorrow’s most successful entrepreneurs will need more than just a great idea. they’ll need a strong foundation in the right technical skills. on may 22nd, join us for a ‘tech skills for entrepreneurs in 2025?’ panel discussion featuring three tech founders who are building the future across ai, software, and digital platforms. we’ll discuss the essential technical capabilities every founder should understand, from no-code tools and data analytics to emerging technologies like generative ai and blockchain. this session will offer practical insights into which skills to invest in if you are building a startup in 2025. — **■オンライン参加方法 \| how to join the session online** ※**各セッション開始10分前**になりますと、「**セッション事前登録 \| interested in attending**」のボタンが「**イベントに受付・参加する \| check\-in and join**」に切り替わりますのでそちらをクリックしてください。 ※セッション開始10分前より本ページにてオンライン参加していただけます(時間になっても参加可能にならない場合は、画面のリフレッシュをお願いします。) \***10 minutes before the start** of each session, the “interested in attending” button will change to “check-in and join ” please click on it to proceed. ※you can join online from 10 minutes before the session starts (if you are not able to join at the time, please refresh your screen)
Venture Café Tokyo
-
VENTURE CAFE What tech skills should entrepreneurs learn in 2025?
venture cafe what tech skills should entrepreneurs learn in 2025? **you need to register here for the event:** https://venturecafetokyo.org/sessions/tech-skills-2025/ as the line between tech and business continues to blur, tomorrow’s most successful entrepreneurs will need more than just a great idea. they’ll need a strong foundation in the right technical skills. on may 22nd, join us for a ‘tech skills for entrepreneurs in 2025?’ panel discussion featuring three tech founders who are building the future across ai, software, and digital platforms. we’ll discuss the essential technical capabilities every founder should understand, from no-code tools and data analytics to emerging technologies like generative ai and blockchain. this session will offer practical insights into which skills to invest in if you are building a startup in 2025. **about le wagon ** le wagon ([https://www.lewagon.com/](https://www.lewagon.com/tokyo) is a top ranked coding school for startups, creative people and tech entrepreneurs. our web development, data science & ai and data analytics bootcamps are designed for individuals who want to change their career, become freelancer, or launch their own venture!
Le Wagon Tokyo - Coding Bootcamp
-
[AI Alliance] Knowledge Graphs for Enterprise AI
[ai alliance] knowledge graphs for enterprise ai **description** [proscenium](https://the-ai-alliance.github.io/proscenium/) is an emerging library of composable glue focused on enterprise ai applications. it prioritizes support for domains where the creation and use of structured data is critical. this talk will walk through the construction an application for the legal domain built with proscenium that involves: 1. document enrichment 2. entity resolution 3. knowledge graph construction 4. query handling 5. chat integration finally, we'll cover the future roadmap and ways that you could contribute! **speaker bio** adam pingel ([linkedin](https://www.linkedin.com/in/adampingel/), [github](https://github.com/adampingel)) is ibm's head of open tools and applications for the [ai alliance](https://thealliance.ai). adam has been fascinated by ai and chatbots since playing with [racter](https://en.wikipedia.org/wiki/racter) in the 80’s. but the “winters” were long and frequent. the stars aligned in 2015 when he became vpe at ravel law. ravel was building ai-powered tools for the legal industry and was working with harvard law school on what is now known as the caselaw access project. after an acquisition by lexisnexis in 2017, he moved his family to raleigh (in 2019) to take the role of cto of global platforms. in 2022 he joined ibm to work on domain-specific applications of generative ai. adam holds an ms and bs in cs from ucla and stanford, respectively. when not at a keyboard, he enjoys spending time with his family. **about the ai alliance** the [ai alliance](https://thealliance.ai) is an international community of researchers, developers and organizational leaders committed to support and enhance open innovation across the ai technology landscape to accelerate progress, improve safety, security and trust in ai, and maximize benefits to people and society everywhere. members of the ai alliance believe that open innovation is essential to develop and achieve safe and responsible ai that benefit society rather than benefit a select few big players.
Data, Cloud and AI in Tokyo
-
Mercari in Paris - Afterwork Meetup
mercari in paris - afterwork meetup **\*the event will be conducted in french** **what is mercari in paris - afterwork meetup** join us in paris as we visit universities for our new graduate program and conduct market studies for our cross-border initiatives. this meetup is a great chance to connect with talented engineers in the city. at mercari, we're looking for passionate individuals interested in joining our mission to simplify buying and selling secondhand items. come share ideas and discover exciting opportunities within the mercari group! **about mercari** mercari is a japanese online marketplace that makes buying and selling secondhand items simple and hassle-free. established in 2013, the app and website currently has over 22 million users and 4 billion listings. it is one of the biggest e-commerce platforms in japan. **how to sign up** please sign up using the following [google form](https://forms.gle/tnfcsmrqri2oqujb6). ***we will only accept attendees who have signed up using this form.*** **an event for engineers and product folks!** given the limited seats, we will give priority to our target audience, engineers, pms, designers etc. ** event schedule** 19:00: doors open 19:10\~ 19:20: openings- intro about mercari from hr/ talent attraction 19:20 \~ 19:35: talk from tim tosi, engineering manager 19:35 \~ 19:50: talk from antoine lecubin, ml engineer 19:50 \~ : closing and networking ** speaker details** * **engineering manager, tim tosi** joined mercari in 2020 on the fintech side. currently working as an engineering manager on the marketplace side since 2024 to rollout-out mercari services globally. * **senior machine learning engineer, antoine lecubin** joined mercari in 2023 as a senior machine learning engineer. working on improving the marketplace search relevance and attractivity with ml-based reranking. * **new graduate recruiter, victoria astingo** joined mercari in 2021 as a mid career engineering talent acquisition. moved to new graduate recruiting team in june 2023 and currently focusing on engineering global hiring. * **mid-career recruiter, clément chidiac** joined mercari in 2023 as a mid career engineering talent acquisition. in charge of global hiring for mid career and leadership. ### **event code of conduct** this event is a forum for sharing information with participants. therefore, all participants, including the organizer, are required to agree to the code of conduct as described in the following pages. we appreciate your understanding and cooperation. **[https://about.mercari.com/event-code-of-conduct/](https://about.mercari.com/event-code-of-conduct/)** we're looking forward to seeing you at our event soon!
Mercari Dev Meetups
-
Tue, May 27th
-
Weekly Lunch
weekly lunch come and join us for our weekly lunch! you can buy lunch at the food trucks which are right by us 起業、投資、ビジネスや技術。様々なバックグラウンドを持った参加者と話して有意義なランチ時間をすごしましょう!ご飯は目の前のいくつかなフードトラックで購入できます。
Tokyo Startup Lunch Club
-
ON-CAMPUS Alumni talk & Info session for Le Wagon bootcamps
on-campus alumni talk & info session for le wagon bootcamps what can you do now to ensure a successful future-proof career? learn web development, data science & ai or data analytics! if you are interested in: ️ becoming a web developer, product manager, ux designer, data scientist, data analyst or data engineer ️ launching your own startup ️ up-skilling yourself ️ closely collaborating with tech teams on may 27th, come to le wagon tokyo campus in meguro to discover our curriculum, talk with our team, learn about our discounts & scholarships and ask all your questions! bonus: we will have a panel discussion with le wagon graduates about their learning journeys & job experiences! since launch, over 29,000 students graduated from our global bootcamps, and found their dream job as full-stack web engineers, product managers or tech startup founders. **agenda** • 7:00pm: info session • 7:45 pm: q & a session • 8:00pm: free drinks! \*\*\*\*\*\*\*\*\* **about le wagon ** le wagon ([https://www.lewagon.com/tokyo](https://www.lewagon.com/tokyo)) is a top ranked coding bootcamp for startups, creative people and tech entrepreneurs. our web development, data science & ai and data analytics bootcamps are designed for individuals who want to change their career, become freelancer, or launch their own venture!
Le Wagon Tokyo - Coding Bootcamp
-
Weekly Tuesday Meetup
weekly tuesday meetup 【英文の後に日本語の説明があります】 **tokyo hackerspace has moved to our new location in nogizaka!** **8 chome-12-13 akasaka, アゼリア赤坂 room 102** tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 8 chome-12-13 akasaka, minato city, tokyo 107-0052 https://www.tokyohackerspace.jp/access =========================== tokyo hackerspaceは2025年に乃木坂へ引っ越しました! 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 東京ハッカースペースは毎週火曜日と水曜日の夜、午後7時30分から10時までオープンハウスを開催しています。 ぜひお越しいただき、挨拶をして、私たちの活動について知ってください。 必要に応じて工具を使用することもできます。3dプリンターやレーザーカッターなどは準備に時間がかかることにご注意ください。オープンハウスの夜はこれらの機器を使用するのに最適な時間ではないかもしれません。 所在地: 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 [https://www.tokyohackerspace.jp/access](https://www.tokyohackerspace.jp/access)
TokyoHackerSpace
-
Wed, May 28th
-
How Socious Builds Digital Identity Solutions Using Hyperledger Identus
how socious builds digital identity solutions using hyperledger identus [socious](https://socious.io/) will be taking center stage at the upcoming linux foundation decentralized trust meetup, showcasing their groundbreaking approach to digital identity and how they are leveraging the [hyperledger identus project](https://github.com/hyperledger-identus). their innovative solution tackles two real-world challenges that plague both organizations and individuals: the tedious, time-consuming nature of background verification and the privacy concerns surrounding age verification. by transforming university diplomas and professional certifications into secure verifiable credentials, socious eliminates redundant background checks while preserving trust. perhaps most compelling is their elegant implementation of selective disclosure for age verification—allowing users to prove they meet age requirements without surrendering complete id scans or excessive personal information. as digital identity moves from theoretical discussions to practical applications, socious demonstrates how decentralized technology can simultaneously enhance efficiency, maintain trust, and protect privacy in ways previously thought impossible.
LFDT Tokyo
-
YOKOHAMA CONNÉCT
yokohama connéct **details** check out our events & learn more: [https://venturecafe-yokohamaconnect.org/events/month/](https://venturecafe-yokohamaconnect.org/events/month/) **yokohama connéct** is an innovation networking program at venture café, held on **the second and fourth wednesday of each month** at tech hub yokohama, the city's support hub for tech startups. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. anyone can join for free, including entrepreneurs, investors, students, researchers, and those considering new challenges. let's create world-changing innovations together! **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **yokohama connéct**は、毎月第二・四水曜日に、tech hub yokohamaで開催しているventure caféのイノベーション交流プログラムです。イノベーター達が行うセッションから学びを深めるだけでなく、そこで得た体験を元にネットワークを広げることができます。起業家や投資家、学生、研究者、そして新たな挑戦を考えている人など、誰でも無料で参加可能です。世界を変えるイノベーションを一緒に作りましょう! **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。
Venture Café Tokyo
-
Event for HER & Beyond
event for her & beyond
seaj
-
ON-CAMPUS AI Security Training with Rakuten
on-campus ai security training with rakuten in the rapidly evolving landscape of artificial intelligence, securing ai systems is paramount. this training dives deep into the emerging threat landscape surrounding generative ai, equipping you with the knowledge and skills to defend against sophisticated attacks. we'll move beyond theoretical concepts and focus on practical vulnerabilities like prompt injection, prompt extraction, and the exploitation of agent-based genai systems. this training will empower you to think like an attacker targeting ai, including a hands-on, practical approach to ai security, suitable for developers, security professionals, and anyone working with generative ai. you'll learn to identify, exploit, and mitigate critical risks specific to ai systems. by understanding the attacker's perspective, you'll be better prepared to maintain the integrity of your ai-powered applications. **training requirements:** * a laptop or smartphone with internet access. * familiarity with genai. * read about prompt injection techniques. * read about common genai agent architectures and vulnerabilities. **about le wagon tokyo ** le wagon tokyo ([https://www.lewagon.com/tokyo](https://www.lewagon.com/tokyo)) is a top ranked coding school for startups, creative people and tech entrepreneurs. our web development, data science & ai and data analytics bootcamps are designed for individuals who want to change their career, become freelancer, or launch their own venture!
Le Wagon Tokyo - Coding Bootcamp
-
THS "Nihongo Night" open house / THSオープンハウス(日本語night)
ths "nihongo night" open house / thsオープンハウス(日本語night) 【english version follows the japanese text.】 **tokyo hackerspaceは2025年に乃木坂へ引っ越しました!** **新しい場所は 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 です。** tokyo hackerspaceは毎週火曜日と水曜日の夜、午後7時30分から10時までオープンハウスを開催しています。ぜひお越しいただき、自己紹介をして、私たちの活動について知ってください。 必要に応じて工具を使用することもできます。3dプリンターやレーザーカッターなどは準備に時間がかかることにご注意ください。 オープンハウスの夜はこれらの機器を使用するのに最適な時間ではないかもしれません。 **所在地** **東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室** **https://www.tokyohackerspace.jp/access** ======================== **tokyo hackerspace has moved to our new location in nogizaka!** **8 chome-12-13 akasaka, アゼリア赤坂 room 102** tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 8 chome-12-13 akasaka, minato city, tokyo 107-0052 https://www.tokyohackerspace.jp/access
TokyoHackerSpace
-
Thu, May 29th
-
Venture Café's Thursday Gathering (at CIC Tokyo)
venture café's thursday gathering (at cic tokyo) check out our events & learn more: https://venturecafetokyo.org/events/month/ **thursday gathering** is venture café tokyo’s flagship program, held every thursday from 4:00 pm to 9:00 pm. this weekly gathering combines networking opportunities with seminars and various events. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. as a sister organization of **cic (cambridge innovation center), one of the world's largest innovation hubs,** venture café has played a central role in building innovation ecosystems in five locations worldwide. venture café tokyo is the first hub in asia within this global innovation network. **our vision** one day, across the world, everyone will participate equally in the process of innovation. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **thursday gathering**は毎週木曜日16時-21時の間で開催されるventure café tokyoの主力プログラムです。この毎週の集いは、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントとを組み合わせて行われます。最先端を行くイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが可能です。 **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 これまでベンチャー・カフェは世界最大級のイノベーション施設、cic(ケンブリッジ・イノベーション・センター)の姉妹組織として、世界5拠点において各地域でイノベーション・エコシステム構築の中心的役割を果たしてきました。 その上で、ベンチャー・カフェ東京はそのグローバル・イノベーション・ネットワークにおけるアジアで初めての拠点です。
Venture Café Tokyo
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
DEMO TABLEs at Thursday Gathering
demo tables at thursday gathering interested in hosting your own demo-table?: https://venturecafetokyo.org/our-programs/demo-table/ learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ ### **running an info/demo table at venture café tokyo’s thursday gathering** ready to get your **product** or **idea** in front of a crowd buzzing with innovators? running an **info/demo table** at **thursday gathering** is like stepping into the heart of tokyo’s startup scene! picture this: you’re surrounded by **entrepreneurs, investors, and creators** all eager to learn, explore, and connect. you’ve got your **table** set up, maybe with sleek demos, eye-catching visuals, or a killer pitch. as the crowd flows in, you’re not just passively waiting for people to stop by—you’re engaging with **curious minds**, offering **hands-on demos**, answering questions, and **building relationships** that could take your business to new heights. you’ll find that **the conversations are electric**: from passionate startup founders to seasoned professionals, the energy is palpable, and the connections you make could turn into partnerships, investments, or opportunities. the best part? you’re not just sharing your work—you’re getting **real-time feedback** from a **diverse audience** that’s as enthusiastic as you are about innovation. **why have a table?** **showcase your product/service** to a diverse group, including **potential customers, collaborators, and investors**. **build valuable relationships** with people who can elevate your business in ways you didn’t expect. **be at the center** of the action in one of the most exciting networking events in tokyo. so, grab your table, come with your a-game, and get ready for an afternoon full of **discovery, connection, and a little bit of fun**—you never know who you’ll meet or what ideas will spark!
Venture Café Tokyo
-
Mentoring & Coaching at Thursday Gathering
mentoring & coaching at thursday gathering オフィスアワーズにサインアップ / sign up for office hours: http://venturecafetokyo.org/office-hours/ [english below] 起業のアイデアがあるんだけど誰かに相談したい、ビジネスプランを更に昇華させたい等、そんな希望はありませんか?もしあれば、是非office hoursをご活用ください。各領域のプロフェッショナルが30分間のセッションで皆さんの相談に乗ります!(無料) 申し込みにあたり以下をご確認ください。 office hoursでのメンタリングを希望の方は、以下より事前予約をお願いいたします 事前予約申し込み時は必ずどのようなことを相談したいのかを明記するようにしてください 予約申し込み後、メンターによる確認後、予約確定となります。(メールでシステムより確定のお知らせをいたします。)メンターの都合等により、スロットが空いていても、予約が確定しない場合がござますこと、予めご容赦ください do you have any ideas for starting a business but would you like to talk to someone or go over your business plan? if you do, please use our office hours program. professionals and experts from different fields will take your consultations in a 30-minute session! (free) before applying please consider the following: if you would like to be mentored at our office hours, please make a reservation in advance please be sure to specify what scope you want to consult with when making a reservation after the reservation application, the reservation will be confirmed by the mentor (we will notify you by e-mail). please forgive in advance that the reservation may not be confirmed even if the slot is empty due to the mentor's schedule. ■参加サインアップ/ sign up※ http://venturecafetokyo.org/office-hours/ ※peatixは適切な運営を行うため、事前の人数把握のため利用しております。サインアップは必須ではございませんが、ご協力いただければ幸いです。 * we are using peatix to count the potential number of attendees prior to the event. although it's not mandatory to sign up, we highly appreciate your cooperation. ■ venture café tokyo及びthursday gatheringについて about venture café tokyo & thursday gathering venture café tokyoは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 thursday gatheringは毎週木曜日16時-21時に開催されるventure café tokyoのフラッグシップ・イベントです。教育セッションや安全で快適なネットワーキング空間の提供を通じて、多様な人々が集う場を提供し、上記のミッション達成を図ります。 venture café tokyo is an organization with the mission "connecting innovators to make things happen." thursday gathering is the flagship event of venture café tokyo. through providing educational sessions and safe & comfortable networking space at thursday gathering, we aim to achieve our mission. http://venturecafetokyo.org/
Venture Café Tokyo
-
How to Enjoy #ThursdayGathering [JP/ENG | 日英]
how to enjoy #thursdaygathering [jp/eng | 日英] learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ **how to enjoy thursday gathering** new to **venture café tokyo**? wondering what **thursday gathering** is all about? this interactive session is the perfect place to start! held **every thursday**, thursday gathering is a vibrant and dynamic event where innovators, entrepreneurs, and changemakers come together to connect, share ideas, and collaborate. but with so much happening, how do you make the most of it? in this **30-minute bilingual (japanese & english) session**, we’ll walk you through: what **venture café tokyo** is and how we foster innovation the **mission** behind thursday gathering: *connecting innovators to make things happen* our **community credo** and how we create a space for meaningful engagement tips on navigating the event, meeting the right people, and getting involved whether you're a first-time attendee or a regular looking to deepen your engagement, this session will help you maximize your experience. **join us and start your thursday night the right way!**
Venture Café Tokyo
-
Tue, Jun 3rd
-
Weekly Lunch
weekly lunch come and join us for our weekly lunch! you can buy lunch at the food trucks which are right by us 起業、投資、ビジネスや技術。様々なバックグラウンドを持った参加者と話して有意義なランチ時間をすごしましょう!ご飯は目の前のいくつかなフードトラックで購入できます。
Tokyo Startup Lunch Club
-
XR Tokyo - Exploring the Core of XR: A Technical Deep Dive with Amanda Watson
xr tokyo - exploring the core of xr: a technical deep dive with amanda watson 日本語は英語の下にあります。 **exploring the core of xr: a technical deep dive with amanda watson** at xr tokyo, our mission is to build and support a thriving xr community here in tokyo—and act as a gateway to share japan’s xr innovation with the world. our vision is to create a space where people can connect, learn, get inspired, and collaborate on bold new ideas in immersive technology. our next event continues this mission, bringing together creators, developers, researchers, and enthusiasts for an evening of learning and hands-on exploration. we’re excited to welcome **amanda watson**, former meta/oculus engineer and original creator of air link, to speak at our upcoming event. amanda will be presenting: **xr runtime dissection: how native runtimes shape our apps** alongside amanda’s in-depth talk, attendees will also have the chance to try out a quest 3 passthrough api demo with chatgpt integration, and connect with others working across japan’s xr ecosystem. as always, snacks and drinks will be available. **about the speaker:** amanda watson is an xr software engineer with a deep technical background in virtual reality systems. during her nearly seven years at oculus, she contributed to major product releases such as gear vr, oculus go, quest, and oculus link—and is best known as the original creator of air link, meta’s wireless pc vr solution. since transitioning to independent work, amanda has continued to innovate in the xr space with projects like citravr, a stereoscopic vr version of the nintendo 3ds emulator. she remains deeply engaged in the xr developer community and is passionate about helping others understand the underlying systems that power immersive tech. social: [x.com/fewerwrong](x.com/fewerwrong) **talk overview** xr runtime dissection: how native runtimes shape our apps beneath every xr engine and application lies a native runtime—an invisible but essential foundation that enables developers to build immersive experiences. this talk will: * examine how xr development would function without a runtime layer * break down the challenges these systems solve, from pose prediction to frame composition * explore the evolution from vrapi and openvr to openxr * explain how understanding these systems can unlock new creative and technical possibilities for developers this talk is ideal for developers, engineers, and anyone curious about what makes xr systems work. **demo: quest 3 passthrough + ai integration** amanda will also be presenting a live demo of a native quest 3 application using the latest passthrough access api, integrated with chatgpt. this demo provides a practical look at how xr devices can blend real-world awareness with conversational ai in new and meaningful ways. there are no special requirements to experience the demo. **event information** the event is free to attend, with snacks and drinks provided. an optional donation box will be available for those who’d like to support future events. space is limited, so please rsvp in advance to confirm your attendance. venue: lull tech beach coworking space – seminar room, shibuya doors open: 19:00 agenda 19:00 – doors open 19:30 – welcome & introduction 19:40 – talk: xr runtime dissection by amanda watson 20:10 – q&a 20:25 – live demo & networking 21:40 – closing remarks 22:00 – end **our core values** at xr tokyo, we believe in building a community that is: **collaborative. inclusive. supportive.** we want xr tokyo to be a platform where people can find collaborators, mentors, and the support they need to bring their ideas to life. we are proud to showcase work happening across japan’s xr landscape—from one-person indie projects to groundbreaking work by leading companies—and we are committed to sharing that work with the global xr community. **thank you to our venue** we are grateful to lull tech beach coworking space for hosting this event. to learn more about their coworking and meeting facilities in shibuya, visit [lulltechbeach.jp](lulltechbeach.jp) *** **xrの核心に迫る:amanda watson氏による技術ディープダイブ** xr tokyoは、東京に活気あるxrコミュニティを築き、世界へ向けて日本のxrの革新を発信することをミッションとしています。 私たちのビジョンは、人々がつながり、学び合い、刺激を受け、新たなアイデアで協力できる場を提供することです。 次回のイベントでは、このミッションを体現するように、クリエイター、開発者、研究者、そしてxrに情熱を持つ皆様が一堂に会し、学びと実践の時間を共有します。 今回のゲストは���meta(旧oculus)の元エンジニアであり、air linkの開発者として知られるamanda watson(アマンダ・ワトソン)氏です。 彼女が登壇するトークタイトルは: xrランタイムの解剖学:ネイティブランタイムがアプリに与える影響 amanda氏の講演に加えて、quest 3のパススルーapiとchatgptの統合デモも体験いただけます。 会場では軽食とドリンクもご用意しておりますので、ぜひリラックスしてご参加ください。 *** ### スピーカー紹介 amanda watson氏は、vrシステムの低レイヤー技術に精通したxrソフトウェアエンジニアです。 oculus在籍中の約7年間にわたり、gear vr、oculus go、quest、oculus linkなど主要プロダクトに携わりました。中でも、metaによるワイヤレスpc vrソリューションair linkのオリジナル開発者として広く知られています。 独立後も、ニンテンドー3dsエミュレーターをステレオスコピックvr対応にしたcitravrなど、革新的なプロジェクトに取り組み続けています。 xr開発者コミュニティとの関わりも深く、基盤技術の理解を広めることに情熱を注いでいます。 sns: [x.com/fewerwrong](https://www.x.com/fewerwrong) *** ### トーク概要 xrランタイムの解剖学:ネイティブランタイムがアプリに与える影響 あらゆるxrエンジンやアプリケーションの背後には、ネイティブランタイムと呼ばれる見えないが重要な基盤があります。これにより、開発者は高度な没入体験を構築することが可能となります。 このトークでは、以下の内容を扱います: * ランタイムレイヤーが存在しない場合のxr開発の姿 * 姿勢予測やフレーム構成など、ランタイムが解決している技術課題 * vrapiやopenvrからopenxrへと進化してきた背景 * ランタイムの理解が、技術的・創造的可能性をどう広げるか 開発者、エンジニア、そしてxr技術の構造に興味のあるすべての方にとって、貴重な学びとなる内容です。 *** ### デモ紹介:quest 3 パススルーapi + ai連携 amanda氏はさらに、最新のパススルーapiを活用したquest 3のネイティブアプリケーションのライブデモを行います。 このデモでは、chatgptとの統合により、現実世界の認識と会話型aiがどのように融合し、新たな体験を生み出せるかをご覧いただけます。 特別な準備は不要で、どなたでもご参加いただけます。 *** ### イベント情報 本イベントは参加無料です。軽食・ドリンクをご用意しております。 会場には、今後の活動を支援いただける方のための任意の寄付ボックスも設置いたします。 定員には限りがありますので、事前のrsvpをお願いいたします。 会場: lull tech beach コワーキングスペース(セミナールーム) – 渋谷 開場: 19:00 ### タイムテーブル 19:00 – 開場 19:30 – オープニング & ご挨拶 19:40 – 講演:amanda watson「xrランタイムの解剖学」 20:10 – q&aセッション 20:25 – デモ & ネットワーキング 21:40 – クロージング 22:00 – 終了 *** ### xr tokyoの基本理念 xr tokyoは、以下のような価値を持つコミュニティの形成を目指しています: 協働的であること。包摂的であること。支え合うこと。 私たちは、人々がコラボレーターやメンターを見つけ、アイデアを形にするための支援を得られる場所を作りたいと考えています。 一人の開発者による個人プロジェクトから、大手企業による先進的な取り組みまで、日本のxrシーンで起きている素晴らしい活動を広く紹介し、世界に向けて発信していきます。 ### 会場提供への感謝 今回のイベント開催にあたり、会場��ご提供いただいたlull tech beach コワーキングスペースに心より感謝申し上げます。 渋谷でのコワーキングや会議室利用については、[lulltechbeach.jp](https://www.lulltechbeach.jp) をご覧ください。
XR Tokyo (VR, AR and MR)
-
Weekly Tuesday Meetup
weekly tuesday meetup 【英文の後に日本語の説明があります】 **tokyo hackerspace has moved to our new location in nogizaka!** **8 chome-12-13 akasaka, アゼリア赤坂 room 102** tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 8 chome-12-13 akasaka, minato city, tokyo 107-0052 https://www.tokyohackerspace.jp/access =========================== tokyo hackerspaceは2025年に乃木坂へ引っ越しました! 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 東京ハッカースペースは毎週火曜日と水曜日の夜、午後7時30分から10時までオープンハウスを開催しています。 ぜひお越しいただき、挨拶をして、私たちの活動について知ってください。 必要に応じて工具を使用することもできます。3dプリンターやレーザーカッターなどは準備に時間がかかることにご注意ください。オープンハウスの夜はこれらの機器を使用するのに最適な時間ではないかもしれません。 所在地: 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 [https://www.tokyohackerspace.jp/access](https://www.tokyohackerspace.jp/access)
TokyoHackerSpace
-
Wed, Jun 4th
-
【ここでしか聞けないぶっちゃけトーク】はてな×ピクシブ×STORES 3社合同エンジニア新卒説明会
【ここでしか聞けないぶっちゃけトーク】はてな×ピクシブ×stores 3社合同エンジニア新卒説明会
ピクシブ株式会社
-
THS "Nihongo Night" open house / THSオープンハウス(日本語night)
ths "nihongo night" open house / thsオープンハウス(日本語night) 【english version follows the japanese text.】 **tokyo hackerspaceは2025年に乃木坂へ引っ越しました!** **新しい場所は 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 です。** tokyo hackerspaceは毎週火曜日と水曜日の夜、午後7時30分から10時までオープンハウスを開催しています。ぜひお越しいただき、自己紹介をして、私たちの活動について知ってください。 必要に応じて工具を使用することもできます。3dプリンターやレーザーカッターなどは準備に時間がかかることにご注意ください。 オープンハウスの夜はこれらの機器を使用するのに最適な時間ではないかもしれません。 **所在地** **東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室** **https://www.tokyohackerspace.jp/access** ======================== **tokyo hackerspace has moved to our new location in nogizaka!** **8 chome-12-13 akasaka, アゼリア赤坂 room 102** tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 8 chome-12-13 akasaka, minato city, tokyo 107-0052 https://www.tokyohackerspace.jp/access
TokyoHackerSpace
-
Thu, Jun 5th
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
Mentoring & Coaching at Thursday Gathering
mentoring & coaching at thursday gathering オフィスアワーズにサインアップ / sign up for office hours: http://venturecafetokyo.org/office-hours/ [english below] 起業のアイデアがあるんだけど誰かに相談したい、ビジネスプランを更に昇華させたい等、そんな希望はありませんか?もしあれば、是非office hoursをご活用ください。各領域のプロフェッショナルが30分間のセッションで皆さんの相談に乗ります!(無料) 申し込みにあたり以下をご確認ください。 office hoursでのメンタリングを希望の方は、以下より事前予約をお願いいたします 事前予約申し込み時は必ずどのようなことを相談したいのかを明記するようにしてください 予約申し込み後、メンターによる確認後、予約確定となります。(メールでシステムより確定のお知らせをいたします。)メンターの都合等により、スロットが空いていても、予約が確定しない場合がござますこと、予めご容赦ください do you have any ideas for starting a business but would you like to talk to someone or go over your business plan? if you do, please use our office hours program. professionals and experts from different fields will take your consultations in a 30-minute session! (free) before applying please consider the following: if you would like to be mentored at our office hours, please make a reservation in advance please be sure to specify what scope you want to consult with when making a reservation after the reservation application, the reservation will be confirmed by the mentor (we will notify you by e-mail). please forgive in advance that the reservation may not be confirmed even if the slot is empty due to the mentor's schedule. ■参加サインアップ/ sign up※ http://venturecafetokyo.org/office-hours/ ※peatixは適切な運営を行うため、事前の人数把握のため利用しております。サインアップは必須ではございませんが、ご協力いただければ幸いです。 * we are using peatix to count the potential number of attendees prior to the event. although it's not mandatory to sign up, we highly appreciate your cooperation. ■ venture café tokyo及びthursday gatheringについて about venture café tokyo & thursday gathering venture café tokyoは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 thursday gatheringは毎週木曜日16時-21時に開催されるventure café tokyoのフラッグシップ・イベントです。教育セッションや安全で快適なネットワーキング空間の提供を通じて、多様な人々が集う場を提供し、上記のミッション達成を図ります。 venture café tokyo is an organization with the mission "connecting innovators to make things happen." thursday gathering is the flagship event of venture café tokyo. through providing educational sessions and safe & comfortable networking space at thursday gathering, we aim to achieve our mission. http://venturecafetokyo.org/
Venture Café Tokyo
-
TAI AAI #10 - AI x Speech
tai aai #10 - ai x speech tai aai #10 - ai x speech
Tokyo AI (TAI)
-
ProductTank Tokyo - Monthly Casual Meeting (June 5, 2025)
producttank tokyo - monthly casual meeting (june 5, 2025) ***\* 日本語の案内は英語の下にあります。*** hello producttank tokyo! we are excited to announce that our next casual meet & greet @ hobgoblin bar in shibuya thank you for being a part of our vibrant product community and for joining our meet-up! **please join our slack group: [slack invitation link](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** to find us on linkedin, please follow us: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) please tell us a little bit more about you : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] product enthusiasts! join us for our in-person casual, networking event! after a great evening last time, we would like to host another event dedicated to meeting other pms and aspiring pms in tokyo over food and drinks! **why should you join?** * to expand your network of product leaders * to build a relationship with other pms * to find new opportunities as a pm * learn about the product community in japan * learn from other pms ***what is product tank tokyo?*** we are the largest product community in japan, with 1250+ members following and 650+ on the community group. (mention you would like to join our community when coming, and our hosts will share the link with you) we gather bilinguals and locals to share experiences, learn about product management, and network with other pms. follow for other product tank tokyo events: [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/) \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- こんにちは、producttank tokyoです! 私たちの活気あるpmコミュニティにご参加いただきありがとうございます! **slackグループにご参加ください: [slack招待リンク](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** **また、良ければlinkedinで私たちをフォローしてください**: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) もし宜しければあなたのことをもう少し教えてください : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] productのファンの皆さん! カジュアルなネットワーキングイベントに参加しませんか? 前回大好評だった、東京でpmやpmを目指す人たちと食事やお酒を楽しみながら交流するイベントをまた開催したいと思います! **なぜ参加するのか?** * プロダクトリーダーのネットワークを広げたい * 他のpmとの関係を築きたい * pmとしての新しい機会を見つける * 日本のプロダクトコミュニティについて学ぶ * 他のpmから学ぶ **product tank tokyoとは?** 1250人以上のメンバーがフォローし、750人以上のメンバーがコミュニティグループに参加している日本最大のプロダクトコミュニティです。 バイリンガルや現地の人々が集い、プロダクトマネジメントについて学び、pm同士のネットワークを広げます。 その他のproduct tank tokyoのイベントについては以下をフォローしてください。 [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/)
ProductTank Tokyo
-
Sat, Jun 7th
-
JJUG CCC 2025 Spring ボランティアスタッフ募集(現地)
jjug ccc 2025 spring ボランティアスタッフ募集(現地) jjugでは、2025年6月7日(土)開催予定の jjug ccc 2025 fall において、当日お手伝いいただくボランティアスタッフを募集いたします! こちらはボランティアスタッフの募集ページとなっております。 一般の参加者向けのページでは無いのでご注意ください。 一般参加登録はこちら: https://jjug.doorkeeper.jp/events/183483 主なお仕事 次に挙げるような現地での会場運営のお手伝いを、シフト制で���願いする予定です。 詳細な作業分担や作業内容については、5月中旬〜下旬に開催される事前ミーティング(※)にて決定します。 各セッション部屋のタイムキーパーや機材管理 各セッションの運営 受付や参加者の誘導 ※ オンライン及びオフラインのハイブリッドにて説明会と打合せを行う予定です。スタッフとしてのご参加が決まった方へ、詳細を別途お知らせします。役割分担を行うので原則として参加必須とさせていただきますが、お仕事などでご都合がつかない場合は考慮しますので、その旨お知らせください。 応募条件 恐れ入りますが、2点のみ条件を提示させていただきます! 6月7日(土) jjug ccc当日、イベントに参加できること jjugよりお願いした手段(slack)で連絡がとれること ※開催までは最低1日1回程度、当日は常時チェックしてください。 今後の流れ まず、お申込いただいた方にjjugから連絡し、slackへのご登録完了をもって正式登録とさせていただきます。 登録の締切は次の通りといたします。 日付 内容 (随時) jjugより、お申込いただいた方へスタッフ登録の案内 5月中旬まで 案内への回答、slackへの登録締切 5月中旬〜下旬 ボランティアスタッフ事前ミーティング(19時半〜開始予定) スタッフの決定と正式登録が完了した後、事前ミーティングを実施して、顔合わせ・詳細の決定を行います。 6月7日(土)当日のスケジュール ※変更となる可能性があります。 時間 内容 ~9:00 ボランティアスタッフ集合 9:00~9:20 作業説明・準備 9:20~ 各担当作業開始 注意 お手伝いいただく時間以外は自由にセッションに参加できますが、当日の作業内容・作業時間によっては聞きたい、と思っていたセッションを聞くことができない場合があります。あらかじめご了承ください。 ただし、シフトを決める際、なるべくご希望には添えるよう考慮いたします。 1人あたり4コマほどのお仕事をお願いする予定ですが、スタッフの人数によって増減する可能性があります。 御礼 ささやかではありますが、お手伝いいただいた方にはjjugのスタッフtシャツをプレゼントいたします。
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
JJUG CCC 2025 Spring(現地開催のみ)
jjug ccc 2025 spring(現地開催のみ) jjug cccは、例年2回、春と秋に開催する日本最大のjavaコミュニティイベントです。 java関連の技術や事例に関する良質なセッションが行われ、また異なる分野で活躍するjava技術者が一堂に会する場ともなっています。 みんなでワイワイjavaについて語り合いませんか? 会場はベルサール新宿グランド コンファレンスセンターです。 今回は現地開催のみで、オンライン配信・アーカイブ配信はありません。2025 springのセッションを聴講できるのは現地に来た人だけ��みなさん新宿に集まりましょう! ◎開催日時 日時: 2025年6月7日 (土) 9:30 ~ 17:15 (開場は9:20頃) ◎会場 ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー 5f ◎イベント公式ページ jjug ccc 2025 spring ◎セッションについて 採択セッションおよびタイムテーブルは下記ページで公開しています。 採択セッション一覧 (タイトルのみのリストはこちら) スピーカー一覧 タイムテーブル ◎webアプリ タイムテーブルは下記webアプリでも確認できます。 jjuc ccc 2025 spring webアプリ ◎交流会/lt大会 全セッション終了後(18時頃)、会場にて参加者交流会 兼 lt大会を開催する予定です。 ltの登壇者については別途公募します。 ※交流会では食事の提供はありません。 ◎行動規範の遵守 jjug ccc 2025 springへの参加にあたり、すべての参加者に行動規範へ同意いただきます。 もしハラスメント等の被害を受けた場合にはjjug幹事会へご連絡ください。 jjug cccでの行動規範 ◎アンケートについて イベント参加後、アンケート回答へのご協力をお願いします。 イベント全体へのアンケート: jjug ccc 2025 spring 全体アンケート セッション毎のアンケート: jjug ccc 2025 spring セッションアンケート tbd ◎その他 ハッシュタグ: #jjug_ccc #jjug_ccc_ab, #jjug_ccc_e のように #jjug_ccc_${トラック名} の形式でトラックごとのハッシュタグもご活用ください! ◎スポンサー一覧 セッションスポンサー lineヤフー株式会社 gmoインターネットグループ ウルシステムズ株式会社 ウェルスナビ株式会社 visionalグループ 株式会社出前館 シンプレクス株式会社 株式会社 野村総合研究所 日本マイクロソフト株式会社 株式会社クレディセゾン ランチセッションスポンサー stores株式会社 サイボウズ株式会社 ブーススポンサー 株式会社サムライズム lineヤフー株式会社 gmoインターネットグループ ウェルスナビ株式会社 visionalグループ 株式会社出前館 日本マイクロソフト株式会社 株式会社エス・エム・エス 丸紅情報システムズ株式会社 株式会社folio 株式会社エニトグループ ファインディ株式会社 ロゴスポンサー baby job株式会社 株式会社folio
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
Dev Japan - 69
dev japan - 69 we'll be going back to impact hub - tokyo, in meguro. june 7th, 2025. between 12pm and 6pm. since impact hub has also has a cafe space that we'll have access to please take advantage of the cafe space and don't bring outside food/drinks. **location:** 2-chōme-11-3 meguro, meguro city · tokyo impact hub tokyo is a member of the impact hub global network, which is a global community of entrepreneurs seeking to create social impact. they have provided a community co-working space for a diverse range of entrepreneurship, working styles, industries and cultures since its opening in 2013, bringing together many entrepreneurs and start-ups, freelancers, artists, intrapreneurs and npo leaders from japan and abroad, and continues to generate collaboration among its members. from 2022, they became a tokyo metropolitan government-accredited incubation facility and providing entrepreneurial programmes. in 2023, they launched a cafe “deli at communita” not only open to the community but more open for local neighbors, entrepreneurs and freelancers to gather together. ====================================================================== creatives/engineers/students/founders and anyone else with a relationship to tech in japan, join to meet each other and try and get some work done. do you often work at home alone or at a cafe? while at home do you get distracted? while at a cafe do you end up spending a lot of money? do you want a place where you can interact with others like yourself while you're working on your project/hobby? well that's why i made this meetup because i answered yes to all of those questions. if you answer yes to 2 or more you should consider joining us :). the more the merrier. bring your work, questions, ideas and work on them alone or ask others for help. feel free to ask questions or work on your own stuff. if i'm curious i might bombard you with questions myself ;)
Dev Japan
-
チェーン研究会2025 夏の名古屋オフ会 !
チェーン研究会2025 夏の名古屋オフ会 ! チェーン研究会2025 夏の名古屋オフ会 !
Orbs Japan
-
Fri, Jun 13th
-
JOnsen 2025
jonsen 2025 welcome to the most relaxed java unconference in the world! about jonsen 2025 jonsen is an unconference for java developers and java communities in japan and all over the world. jonsen 2025 will be held at hoshino resorts aomoriya, which is a traditional japanese inn located in misawa, aomori prefecture, offering guests an immersive experience of aomori's rich culture. guests can enjoy local festivals, regional cuisine, soothing hot springs with silky-smooth waters, and seasonal horse-drawn carriage rides through expansive grounds. if you would like to attend jonsen unconference, please apply via this page. please note that there is a limit to the number of rooms, so if registrations exceed the limit, we may need to select attendees after the application period has closed. to attend this event, you must receive the approval and payment request email from jjug (japan java user group), rather than from doorkeeper. we will send this email from april 28th to may 1st. participation fees one person room type fee sharing a room 30,000 jpy accommodation fee (2 nights) breakfast and dinner are included. children under 7 years old are free if they share a bed with parents. transportation and lunch are not included. please arrange them by yourself. (we may share restaurants info for lunch later) if you want to occupy one room with your family room type fee (adult) fee (under 12) family only room 40,000 jpy 30,000 jpy children under 7 years old are free if they share a bed with parents. payment the payment detail will be announced in the approval email. at the moment, we are considering the following schedule, but please be aware it is not fixed yet. the payment methods: credit card via peatix the payment deadline: 31th may (anywhere on earth!) the approval email will be sent to you from 7th may :) if you have any questions, please contact us using this contact page! https://jjug.doorkeeper.jp/contact/new?event_id=182746 draft schedule date time content 6/13(fri) 13:00 meeting up at aomoriya 13:30-14:00 opening 14:00- unconference 1 18:00- dinner 6/14(sat) 8:00- breakfast 10:00- unconferene 2 12:00- lunch 13:00- unconference 3 15:00- activities 19:00- dinner 6/15(sun) 8:00- breakfast 10:00- unconference 4 12:00- lunch and break up official web site http://jonsen.jp/ organizers japan java user group shin tanimoto maaya ishida
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
Vue.js v-tokyo Meetup #23
vue.js v-tokyo meetup #23
v
-
生成AI論文をわいわい読む会 #2 x Build with AI もくもく会
生成ai論文をわいわい読む会 #2 x build with ai もくもく会
GDG Tokyo
-
Sat, Jun 14th
-
関数型まつり2025
関数型まつり2025 こちらは、関数型まつり 2025のチケット購入ページです。 詳しい情報は公式サイト(2025.fp-matsuri.org)をご覧ください。 開催日時 day 1 : 2025年6月14日(土)11:00〜19:00(開場 10:30、懇親会 19:00〜) day 2: 2025年6月15日(日)10:00〜19:00(開場 09:30) チケットを購入される際は以下をお読みください。 1日目のセッション終了後懇親会を開催します。参加される場合は 懇親会あり のチケットをご購入ください 公募セッションに採択された方は懇親会のみチケットをご購入ください チケットの払い戻しには応じかねます(譲渡は自由に行えます) 行動規範をご確認の上、ご同意いただける場合のみご購入ください 広報用として会場内で写真、動画を撮影し公開する場合があります。あらかじめご了承ください stripeでの支払いがうまくいかない場合は、運営までお問い合わせください チケット申込時の情報入力について 本人確認が必要となる場合に備え、お名前とメールアドレスのご入力をお願いしています。 申込時にご入力いただいた情報が公開されることはありませんのでご安心ください。 ただし、イベントやコミュニティへの参加に伴い、ユーザーのプロフィールが公開される場合があります。詳細については以下をご確認ください: ユーザープロフィールの公開について(doorkeeperヘルプ)
関数型まつり
-
Tengu Underground 5.0
tengu underground 5.0 日本語での説明は下記です。 after the massive success of tengucon and the great outcry for more hands-on events, we are introducing a new series of regular monthly events specifically focused on hands-on learning and experimentation. presenting: tengu underground. the location will be revealed to registered attendees prior to the event. preregistration is required, so those without rsvps prior to june 13th will not be permitted entry. it's not our space, so we have to be respectful of the rules. any guests must be registered. the cost of admission gets you 7+ hours of hands-on hacking, learning, and lunch. afterwards, we can all get some dinner and enjoy the night. join tengusec for an interactive workshop on the fundamentals of cybersecurity and ethical hacking. learn about web application security, network security, and white hat hacking in a beginner-friendly environment. this event will not have any speakers, but will be focused entirely on sharing knowledge, getting hands-on with hacking various things, and creating cool stuff. networking opportunities are available for attendees to make new friends with shared interests in computer security, technology, or literally anytyhing. this event is perfect for those who attended our previous events like "2600 meeting" or "tengucon 2024" and are looking to expand their knowledge in the field of cybersecurity. don't miss out on this chance to dive into the exciting world of ethical hacking and web security. \-\-\-\-\- tenguconの大成功を受けて、さらに実践的なイベントを求める声が多く寄せられたため、私たちは新しい月例イベントシリーズ「tengu underground」を開始することにしました。本イベントは、実践的体験やラボを通してサイバーセキュリティ技術力をつけることを目的としております。 イベントの詳細な場所は、事前登録者限定で開催前にお知らせします。 事前に登録が必要であり、6月13日までにご返信がなければ入場はできませんのでご注意ください。 会場は私たちの所有ではないため、ルールの遵守(散らかさない)いただけると幸いです。 参加費用は7時間以上のハンズオンハッキングセッション(実践的体験)、昼食を含み、終了後は参加者同士で夕食に行きます!(強制参加ではない) 「tengusec」グループのサイバーセキュリティと倫理的ハッキングの基礎を学ぶインタラクティブなワークショップに参加してみませんか?ウェブアプリケーションセキュリティ、ネットワークセキュリティ、ホワイトハットハッキングなど、初心者でも理解しやすい環境で学べます。このイベントは講演者なしで進行し、参加者が積極的に知識を共有し、実際に様々なハッキング技術を試す機会が豊富にあります。さらに、同じ関心を持つ新しい友人との出会いの場としても最適です。 過去に「2600 meeting」や「tengucon 2024」に参加した経験がある方、またはサイバーセキュリティ分野でさらに知識を深めたい方には特におすすめです。倫理的ハッキングやウェブセキュリティの魅力的な世界への一歩を踏み出してみませんか。
TenguSec
-
OSS Gateオンラインワークショップ2025-06-14
oss gateオンラインワークショップ2025-06-14 注意点 elementを利用してのオンライン開催となります。事前に次のリンクにアクセスして、oss gateスペースに参加できることをご確認ください。 https://matrix.to/#/#oss-gate:matrix.org 当日は、このoss gateスペースから、ワークショップ用チャットルーム(oss-gate/online-workshop)に参加してください。 各参加者が以下の形式でコミュニケーションを取る前提で参加をお願いします。以下の形式でのコミュニケーションについて、支障がないことをご確認ください。 画面共有 テキストチャット ボイスチャット もしルームに参加できない等の問題がありましたら、以下のいずれかの方法でご連絡ください。 oss gateスペースの一般用チャットルーム(element) github discussions (elementが使えない場合などはこちらでご相談ください) 概要 「ossの開発に参加する」を実際に体験するワークショップです。本ワークショップの目的は、「oss開発に参加する最初の一歩を支援すること」です。 1月と4月と7月と10月は最終土曜日に10:30から17:00で開催しています。 3月と6月と9月と12月は第2土曜日に13:00から19:00で開催しています。 以下は参考urlです。 oss gateについての説明: oss gateについて ワークショップについての説明: oss gateワークショップ2016-01-30開催のおしらせ - ククログ(2016-01-07) ワークショップの進行に使用するプレゼン資料: オンラインワークショップ用 オフライン(対面)ワークショップ用 ワークショップの内容の動画: oss gate ワークショップ (完全収録版) 過去のワークショップ参加者のレポート: ワークショップレポート twitterのハッシュタグ #oss_gate 参加枠について 実際にossの開発に参加する人(「ビギナー」)と「ビギナー」をサポートする人(「サポーター」)を募集しています。 「ビギナー」とは次のような人です ossの開発に参加したいけどまだ参加したことがない人 ossの開発に参加したことはあるけどまだ自信がない人 参加したい!という人は「ビギナー」として申し込んでください 識別用に、全ての設定→一般→プロフィール で名前の後に「」(若葉マークの絵文字)を付けておいて下さい 「サポーター」とは次のような人です ossの開発に参加している人(ossの開発に参加していれば「oss gateワークショップ」未経験でも大丈夫です。) 「ビギナー」をサポートしたい!という人は「サポーター」として申し込んでください 識別用に、 全ての設定→一般→プロフィール で名前の後に「」(力こぶの絵文字)を付けておいて下さい 「ビギナー」の定員は「サポーター」の人数によって決まります 「サポーター」の登録数が増えると定員も増えるので、キャンセル待ちになっていても気にせず登録してください。ただし、「ビギナー」枠には次の3種類あり、キャンセル待ちからの繰り上がりの優先順位が異なります。より確実に参加したい人は優先順位が高い「ビギナー」枠を検討してください。 「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠 今回のワークショップに「サポーター」で参加する人を見つけ、自分��「ビギナー」で参加する枠です。 実際に「サポーター」の登録者が1人増えたら繰り上がります。 どの「サポーター」がどの「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」に対応しているかはわからないので一番最初に登録していた「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」が繰り上がります。 「サポーター」をだれも連れてこないけど優先的に「ビギナー」として参加しようという人が出てきたら対策を考えます。(ちゃんと対応を確認するとかそもそもこの枠を廃止するとか。) 「次回はサポーターとして参加するビギナー」枠: 今回は「ビギナー」として参加し、次回は「サポーター」として参加する人向けの枠です。 「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠のキャンセル待ちが0のときにサポーターが増えたら繰り上がります。 次回のワークショップに「サポーター」として参加登録していないと繰り上がりません。 今回のワークショップが終わったら「サポーター」の登録を解除したり無断欠席する人が頻出したら対策を考えます。(体調不良で参加できなくなるとかまっとうな理由で実現できなくなることは十分あり得るのでそのあたりを考慮して検討します。頻出する場合はこの枠を廃止するでしょう。) 「ビギナー」枠: 開催日の3日頃前の時点で「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠のキャンセル待ちも「次回はサポーターとして参加するビギナー」枠のキャンセル待ちも0でサポーターに余裕があれば繰り上がります。 「サポーター」は参加人数に制限はありません!「サポーター」の数が増えるほど「ビギナー」の定員も増えるので「自分じゃ役に立たないかも…」とか思わずにどんどん参加してください!初めての「サポーター」の人でもgithubのアカウントを用意しておく程度の事前準備で大丈夫なような進め方になっているので安心してください。 事前準備 「ビギナー」・「サポーター」は事前にgithubのアカウントを取得しておいてください。 「ビギナー」は、当日どのossを扱いたいのか、普段使っているossで気になっているものはないか、少し考えてくるととっつきやすいかも知れません。もちろん、当日になってから決めてもまったく問題ありません。 当日用意するもの ossの開発に使えるパソコンを用意してください。「ossの開発に使えるパソコン」というのは次のようなパソコンです。 バージョン管理システム(gitクライアントやsubversionクライアントなど)をインストール済み githubにログインできる状態になっている 開発に使うプログラミング言語の処理系(コンパイラーやインタプリターなど)をインストール済み 開発に使うエディターをインストール済み などなど 準備で困った・不安なことがあるという人はチャットで相談してください。 目標 ワークショップ中に実際にossの開発に参加する ワークショップ後も継続してossの開発に参加できそうな気持ちになる 内容 本ワークショップの目的は、「oss開発に参加する最初の一歩を支援すること」です。実際にやることは「ビギナー」と「サポーター」で相談して決めま���が、通常は次の内容を行います。 扱うossを「ビギナー」と「サポーター」で相談して決める 公式ドキュメント通りにそのossを動かす プロジェクトにフィードバックする フィードバックの例: 発見したインストールや動作時の問題に関して、githubのissueやpull requestを作成する 発見した公式ドキュメントの不備に関して、githubのissueやpull requestを作成する 内容についてもっと詳しく知りたい人は、「概要」の「参考url」をご覧ください。また、質問したいこと・不安なことがある、という人はチャットで相談してください。 当日のプログラム 時間 やること 12:30 雑談タイム(開場) 13:00 アイスブレイク 13:15 oss開発手順を説明 13:45 対象ossを動かす 14:45 ミニふりかえり 15:00 雑談タイム(休憩) 15:30 プロジェクトにフィードバックする 17:30 小休憩 17:40 ふりかえり 17:55 まとめ 18:05 アンケート記入 18:15 ワークショップのふりかえり 19:00 終了 詳細は シナリオをご覧ください。 開場からアイスブレイクまでの間(12:30~13:00)と休憩時間中(15:00~15:30)は、サポーターに自由に質問していただけます。 実際にossにフィードバックしている人が普段どんなふうにフィードバックしているのか、生の声を聞く機会として役立てて下さい! スポンサー紹介・運営紹介 yasslab (スポンサー) 本イベントページは学びを支援する yasslab 株式会社が提供しております。詳細はコミュニティ運営者向け資料『doorkeeper スポンサーシップ』をご参照ください。 oss gate (運営) 「oss gate」は、oss開発に参加する「入り口」を提供する取り組みです。 oss開発に未参加の人を参加する人へ、少し参加したことがある人を継続的に参加する人へ。そうやってoss開発に参加する人を継続的に増やしていく。それが「oss gate」の目的です。スポンサーのご相談・お問い合わせはコチラから!
OSS Gate