-
Wed, Mar 19th
-
【3月19日開催】CPaaS×生成AIが実現する次世代コミュニケーション革命
【3月19日開催】cpaas×生成aiが実現する次世代コミュニケーション革命 イベント詳細 ※お申込みは以下の弊社イベントページよりお願いいたします 【3月19日開催】cpaas×生成aiが実現する次世代コミュニケーション革命 デジタルトランスフォーメーションが加速する中、コミュニケーション基盤に求められる要件は大きく変化しています。 本ウェビナーでは、単なるシステム統合を超えて、生成aiを活用した高度なインタラクションを実現するcpaasの最新活用法と、その実装について解説します。 vonageを例に、従来のコミュニケーション機能と生成aiを組み合わせた革新的なユースケースを紹介。 実際の実装手法から運用のベストプラクティスまで、現場で即活用できる知見を共有します。 2025年2月に行われたitエンジニアのための祭典「developers summit 2025」内で弊社エバンジェリスト・高橋が登壇し、ご好評をいただいたセッションをウェビナーとして配信���ます。 イベントに参加できなかった方や見逃してしまった方はこの機会にぜひお申し込みください。 ウェビナーのハイライト 生成ai時代におけるcpaasの新たな可能性 aiチャットボット、音声認識、自動応答システムの統合事例 マルチモーダルaiを活用したリッチコミュニケーションの実現方法 従来型システム統合からai活用まで段階的な導入戦略 vonageプラットフォームにおける生成ai活用の実装テクニック 開催日時 開催日:2025年3月19日(水) 時間:15:00〜15:45 開催場所:zoom(オンライン) 登壇者 株式会社kddiウェブコミュニケーションズ エバンジェリスト 高橋克己 2016年よりcpaasのエバンジェリストとして活動を行い、年に100回以上の登壇をこなす元・赤い芸人。 通信業界に精通し、コンタクトセンター・ソリューションにも多くの知見を持つ。 タイムテーブル 15:00 開催のご挨拶 15:05 「cpaas×生成aiが実現する次世代コミュニケーション革命」 株式会���kddiウェブコミュニケーションズ 高橋 克己 15:35 質疑応答 16:45 終了 お申込み方法 ※お申込みは以下の弊社イベントページよりお願いいたします 【3月19日開催】cpaas×生成aiが実現する次世代コミュニケーション革命
KWCPLUS(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ)
-
Scaling Startups Globally: Insights from a Cross-Border Investor & Builder
scaling startups globally: insights from a cross-border investor & builder cross-border ventures come with unique challenges—that's why we've organized a think-tank webinar, recorded live and published as a podcast. this is your opportunity to be part of an exclusive, live podcast experience! join us for an insightful online event where industry experts explore the strategies, challenges, and opportunities of launching, investing in, and scaling cross-border startups worldwide. this session is designed for founders, investors, and business leaders who are keen to understand the intricacies of expanding their ventures across borders. gain valuable insights from sertac yeltekin, founder & executive director of invirtuolabs, and from erdinc ekinci, co-founder & ceo of openfor.co & co-capital.co, and managing director of founder institute japan/korea/taiwan, as they are both experienced in the topic will share their experiences in building and investing in global businesses. **venue:** online through zoom **❯ agenda:** * welcome & fi introduction * speakers introduction * panel discussion * q&a session ** featured speaker:** * **[sertac yeltekin](https://www.linkedin.com/in/sertac-yeltekin-392199/), founder & executive director, [invirtuolabs](https://www.linkedin.com/company/invirtuolabs/)** ** moderator :** * **[erdinc ekinci](https://www.linkedin.com/in/erdincekinci/), co-founder and ceo of openfor.co & co-capital.co and managing director of founder institute japan/korea/taiwan** **❯❯ this is a live, interactive online event, so be sure to rsvp at https://fi.co/e/368562/meetup to receive the zoom url to join us live!**
Tokyo Startup Founder 101
-
THS nihongo open house / THSオープンハウス(日本語night)
ths nihongo open house / thsオープンハウス(日本語night) (english follow japanese notice) "オープンハウス "は、人々が集まり、挨拶をし、お互いのことを知り、私たちのことを知り、ハックの話をする定例会です。また、必要であれば我々のツールも使うことができます。これはハッカースペース全体の文化でもあります。 "日本語night "は、オープンハウスの日本版です。主に日本語を話せるメンバーや友人が対象ですが、日本語が話せる、話せないに関わらず、誰でも参加できます。日本語の会話を練習する良い機会でもありますが、他言語で話してもokです。 まん延防止等重点措置が解除されたことから、オープンミーティングを再開いたします。 thsに関心があり、以下の要件を満たしている方であればどなたでもお越しいただけます。 ・**3回**のワクチン接種を完了していること(※3回目のワクチン接種券がまだ届いていない方は2回のワクチン接種を完了していること) ・常時、不織布マスクを鼻までしっかり着用できること なお、今後の感染拡大状況によってはオープンミーティングを休止する可能性がありますのでご了承ください。 また、メンバーは各自の鍵を使って、引き続き��ペースを使用できますが、他のメンバーが居るときはマスクの着用、互いの距離の確保などの感染防止に努めてください。 今後については、状況をみてアップデートの連絡をいたします。 所在地: 〒173-0021東京都板橋区弥生町40-7 **道順:** 1. 東武東上線中板橋駅で下車し、南口へ。 2. 南口改札を出たら右手、線路から離れる方向に歩く。 3. ラーメンまつおぶしが右側に現れたら、その横を曲がる。 4. 直進すると川にぶつかるので、橋を渡らずに左へ曲がる。 5. 川沿いに4軒目のグレーのシャッターがある倉庫がthsです。 6. 横の階段を2階に上がって左側の引き戸がthsのミーティングルームです。 なお、階段上がって突き当りのドアは隣家です。絶対にベルを押さないように、騒がないようにお願いします。 https://www.tokyohackerspace.jp/ja/access *** “find out what ths is all about” we restarted open public meeting! whom interested in ths, visit us! "open house is a regular meeting where people come out, say hello, get to know each other and what we are all about, and talk about hacks. also, our tools can be used if needed. this is a culture of the whole hackerspace. "nihongo night is a japanese version of open house. mainly for japanese speaking members and friends, but open to all, whether japanese speaking or not. this is a good opportunity to practice your conversational japanese, but speaking in other languages is ok. **please note that you will required that fully vaccinated (including 3rd shot except who don’t received 3rd shot coupon yet.) and wear the surgical mask above your nose at all time.** also, according to covid-19 situation, we may cancel our future open public meeting. paid member can still use ths facility but please consider to avoid influence of covid-19. how to get there: from ikebukuro, take tobu tojo local line to naka-itabashi station. please use the south exit. turn right at the street in front of the bicycle park. at ”ラーメン まつおぶし” turn right now you have a choice! follow this street all the way to the river. there is a bridge in front of you. do not pay the troll! ;) instead, at the river, turn left. we are the 4th building (the one on the corner). --or--follow this street until the 3rd left. turn here. at the next cross street, turn right. follow it to the river. we are right on the corner, on the right side. directions to ths can be found here: https://www.tokyohackerspace.jp/en/access
TokyoHackerSpace
-
Thu, Mar 20th
-
DEMO TABLEs at Thursday Gathering
demo tables at thursday gathering interested in hosting your own demo-table?: https://venturecafetokyo.org/our-programs/demo-table/ learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ ### **running an info/demo table at venture café tokyo’s thursday gathering** ready to get your **product** or **idea** in front of a crowd buzzing with innovators? running an **info/demo table** at **thursday gathering** is like stepping into the heart of tokyo’s startup scene! picture this: you’re surrounded by **entrepreneurs, investors, and creators** all eager to learn, explore, and connect. you’ve got your **table** set up, maybe with sleek demos, eye-catching visuals, or a killer pitch. as the crowd flows in, you’re not just passively waiting for people to stop by—you’re engaging with **curious minds**, offering **hands-on demos**, answering questions, and **building relationships** that could take your business to new heights. you’ll find that **the conversations are electric**: from passionate startup founders to seasoned professionals, the energy is palpable, and the connections you make could turn into partnerships, investments, or opportunities. the best part? you’re not just sharing your work—you’re getting **real-time feedback** from a **diverse audience** that’s as enthusiastic as you are about innovation. **why have a table?** **showcase your product/service** to a diverse group, including **potential customers, collaborators, and investors**. **build valuable relationships** with people who can elevate your business in ways you didn’t expect. **be at the center** of the action in one of the most exciting networking events in tokyo. so, grab your table, come with your a-game, and get ready for an afternoon full of **discovery, connection, and a little bit of fun**—you never know who you’ll meet or what ideas will spark!
Venture Café Tokyo
-
Mentoring & Coaching at Thursday Gathering
mentoring & coaching at thursday gathering オフィスアワーズにサインアップ / sign up for office hours: http://venturecafetokyo.org/office-hours/ [english below] 起業のアイデアがあるんだけど誰かに相談したい、ビジネスプランを更に昇華させたい等、そんな希望はありませんか?もしあれば、是非office hoursをご活用ください��各領域のプロフェッショナルが30分間のセッションで皆さんの相談に乗ります!(無料) 申し込みにあたり以下をご確認ください。 office hoursでのメンタリングを希望の方は、以下より事前予約をお願いいたします 事前予約申し込み時は必ずどのようなことを相談したいのかを明記するようにしてください 予約申し込み後、メンターによる確認後、予約確定となります。(メールでシステムより確定のお知らせをいたします。)メンターの都合等により、スロットが空いていても、予約が確定しない場合がござますこと、予めご容赦ください do you have any ideas for starting a business but would you like to talk to someone or go over your business plan? if you do, please use our office hours program. professionals and experts from different fields will take your consultations in a 30-minute session! (free) before applying please consider the following: if you would like to be mentored at our office hours, please make a reservation in advance please be sure to specify what scope you want to consult with when making a reservation after the reservation application, the reservation will be confirmed by the mentor (we will notify you by e-mail). please forgive in advance that the reservation may not be confirmed even if the slot is empty due to the mentor's schedule. ■参加サインアップ/ sign up※ http://venturecafetokyo.org/office-hours/ ※peatixは適切な運営を行うため、事前の人数把握のため利用しております。サインアップは必須ではございませんが、ご協力いただければ幸いです。 * we are using peatix to count the potential number of attendees prior to the event. although it's not mandatory to sign up, we highly appreciate your cooperation. ■ venture café tokyo及びthursday gatheringについて about venture café tokyo & thursday gathering venture café tokyoは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 thursday gatheringは毎週木曜日16時-21時に開催されるventure café tokyoのフラッグシップ・イベントです。教育セッションや安全で快適なネットワーキング空間の提供を通じて、多様な人々が集う場を提供し、上記のミッション達成を図ります。 venture café tokyo is an organization with the mission "connecting innovators to make things happen." thursday gathering is the flagship event of venture café tokyo. through providing educational sessions and safe & comfortable networking space at thursday gathering, we aim to achieve our mission. http://venturecafetokyo.org/
Venture Café Tokyo
-
Venture Café's Thursday Gathering (at CIC Tokyo)
venture café's thursday gathering (at cic tokyo) check out our events & learn more: https://venturecafetokyo.org/events/month/ **thursday gathering** is venture café tokyo’s flagship program, held every thursday from 4:00 pm to 9:00 pm. this weekly gathering combines networking opportunities with seminars and various events. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. as a sister organization of **cic (cambridge innovation center), one of the world's largest innovation hubs,** venture café has played a central role in building innovation ecosystems in five locations worldwide. venture café tokyo is the first hub in asia within this global innovation network. **our vision** one day, across the world, everyone will participate equally in the process of innovation. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **thursday gathering**は毎週木曜日16時-21時の間で開催されるventure café tokyoの主力プログラムです。この毎週の集いは、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントとを組み合わせて行われます。最先端を行くイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネ��トワークを拡げることが可能です。 **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 これまでベンチャー・カフェは世界最大級のイノベーション施設、cic(ケンブリッジ・イノベーション・センター)の姉妹組織として、世界5拠点において各地域でイノベーション・エコシステム構築の中心的役割を果たしてきました。 その上で、ベンチャー・カフェ東京はそのグローバル・イノベーション・ネットワークにおけるアジアで初めての拠点です。
Venture Café Tokyo
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
Neo4j Live: Stunning Graph Visualizations with NVL
neo4j live: stunning graph visualizations with nvl join us for a hands-on session exploring the neo4j visualization library (nvl)—a javascript/typescript library for creating interactive and insightful graph visualizations. we will demonstrate practical examples, showcasing nvl's capabilities to create visual representations of complex graphs from the ground up, using neo4j aura. guest: clemens anzmann nvl docs:[ https://neo4j.com/docs/nvl/current/](https://neo4j.com/docs/nvl/current/) nvl api: [https://neo4j.com/docs/api/nvl/current/](https://neo4j.com/docs/api/nvl/current/) nvl boilerplates: [https://github.com/neo4j-devtools/nvl-boilerplates/](https://github.com/neo4j-devtools/nvl-boilerplates/) nodes 2024 - creating awesome graph visualization with the neo4j visualization library nvl [https://www.youtube.com/watch?v=hu1dusojgsm](https://www.youtube.com/watch?v=hu1dusojgsm)
Graph Database Tokyo
-
[AI Alliance] Workshop: Hands-on with Data Prep Kit
[ai alliance] workshop: hands-on with data prep kit **overview** when building machine learning and data applications, a significant portion of your time will be dedicated to data wrangling - from content extraction and cleaning to de-duplication and filtering out problematic data. in this hands-on session we will explore data prep kit - an open source toolkit, designed to streamline these essential tasks. attendees will learn first hand how to use the data prep kit to accelerate data preparation, improve overall data quality, and enhance the efficiency of building robust llm applications. **description** data prep kit is a comprehensive python library that democratizes and accelerates data preparation by providing out-of-the-box solutions for common tasks. engineered to scale from a single laptop to large cloud clusters, it has been successfully used to process terabytes of data for training ibm granite large language models (llms). data prep kit offers a robust feature set including duplicate elimination, advanced document and code handling, language detection (for both spoken and programming languages), removal of personally identifiable information (pii), as well as spam, hate speech, and malware detection. more about data prep kit : https://github.com/ibm/data-prep-kit join us for this hands-on session to explore how to use data prep kit to accelerate data preparation, enhance data quality. in this workshop we will do the following: * getting started with data prep kit * extract content from various documents (pdfs, docx, html) * cleanup documents by removing excess markup * detect and remove duplicate documents * detect and remove low quality and spam documents **what do you need to participate in this workshop?** * comfortable in python programming language * we will run the workshop code using google collab (free) - no other setup is needed! **session type** hands-on workshop **audience** llm app developers, data scientists, data engineers **technical level** beginner - intermediate **prerequisites** * comfortable in python programming language * we will run the workshop using google collab (free) - no other setup is needed! **duration** 60 mins **industry** cross industry **speaker bio** https://sujee.dev/bio **about the ai alliance** the [ai alliance](https://thealliance.ai) is an international community of researchers, developers and organizational leaders committed to support and enhance open innovation across the ai technology landscape to accelerate progress, improve safety, security and trust in ai, and maximize benefits to people and society everywhere. members of the ai alliance believe that open innovation is essential to develop and achieve safe and responsible ai that benefit society rather than benefit a select few big players.
Data, Cloud and AI in Tokyo
-
Fri, Mar 21st
-
VR Networking Finnish Style with DeoVR
vr networking finnish style with deovr
usr-d5nVenHIP1V7xxj
-
DeoVR Meet-Up
deovr meet-up
usr-d5nVenHIP1V7xxj
-
定員拡張)第一人者が語るセミナー)WebをDXの観点でどう活用するか、ウェブセキュリティ/CMSをどうするか(サイン本プレゼント)
定員拡張)第一人者が語るセミナー)webをdxの観点でどう活用するか、ウェブセキュリティ/cmsをどうするか(サイン本プレゼント) 「webをdxの観点でどう活用するか、ウェブセキュリティ/cmsをどうするか(サイン本プレゼント)」 ~ウェブセキュリティの第一人者の徳丸先生、dx、ウェブマーケティングの第一人者の上島千鶴氏、cmsビジネスの有識者 吉政忠志氏による濃密トーク~ ※満席が見えましたので、定員を拡張しました。 ※満席になった場合でも必ず定員拡張しますので、満席になった場合は順番待ちをしてください。 こんにちは。プライム・ストラテジーの吉政でございます。 この度、dx、ウェブマーケティングの第一人者の上島千鶴氏、ェブセキュリティの第一人者の徳丸先生を招いたdxやデジタル化を活用したwebの営業活用をテーマにしたセミナーを可開催することとなりました。 dxやデジタルを活用した営業強化、webの収益化について解を持っていない企業は多いのではないでしょうか? 特に上島氏の講演は大変好評で前述の課題について具体的な考え方を理解できます。この機会に是非お申し込みください。 興味がある方は以下をご覧の上、是非この機会にお申し込みください。 <セミナーの見どころ> ・dx/デジタル化を活用したwebによる営業力強化の方法について学べます ・ウェブマーケティングの基本を学べます ・セキュリティレベルをガバナンスで向上させるcms群の運営方法を学べます。 <このセミナーの特典> 当日アンケートに答えていただいた方から抽選で以下の景品を贈呈します。 「体系的に学ぶ 安全なwebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践(通称徳丸本)」(徳丸先生著) 5冊 「営業を変えるマーケティング組織のつくりかた ~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する」(上島千鶴氏著)5冊 「itエンジニアのための企画力と企画書の教科書」(吉政忠志氏)5冊 ・php試験マスコット「ペチゾー」5体 ※書籍はすべてサイン本になります。 ■セミナー概要 開催日時 3月21日(金)14時から17時00分 開催形式:オンライン 参加料金:無料 主催:php技術者認定機構 協力:プライム・ストラテジー株式会社 ※動画公開:今回のセミナーは後日の動画公開はございません ■プログラム 主催者挨拶「php市場動向とphp試験の合格方法」(20分) php技術者認定機構 理事長 吉政忠志 「マーケ・営業dxの中でweb接点はどう変わっていくか? 」(40分) 株式会社nexal 代表取締役 上島千鶴氏 webマーケティングからデジタルマーケティングへ進化してきた現在、aiを活用した取り組みも増えてきました。また、マーケティングや営業プロセスにおけるwebの役割や目的の見直しが進んでいます。一方で、単なるweb統合やリニューアルではなく、デジタル接点として今後webサイトをどう見直していくべきか、悩む企業も増えてきました。本セミナーでは、これからのweb接点の在り方について分かりやすく解説します。 「ウェブセキュリティの基本のキ」 40分 egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏 (プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問) 「実際の改ざん事例解説 cmsの統一とwebガバナンスの重要性とは」 ��ライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政忠志 ※司会者 php技術者認定機構 マーケティング担当 穂苅智哉 ■登壇者プロフィール 株式会社nexal 代表取締役 上島千鶴氏 nexal 代表取締役。事業戦略からマーケティング方針を定義し、組織成長を実現するbtobマーケティング×営業変革コンサルに約20年従事。生産財/産業財の製造業やitなど、大手270事業体に成果を出す仕組み作りを提供。日経mj広告賞、日経クロストレンド btobマーケティング大賞、コンタクトセンター・アワード、全日本dm大賞の審査員。近書は「営業を変えるマーケティング組織のつくりかた~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する」他。 egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏 1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにwebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。2004年同分野を事業化。2008年独立して、webアプリケーショ���セキュリティを専門分野とするhashコンサルティング株式会社(現egセキュアソリューションズ株式会社)を設立。脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわら、ブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動をおこなっている。2023年イー・ガーディアングループのcisoに就任。セキュリティレベル向上だけでなく、活動を通して得たノウハウをサービスやセミナーコンテンツにも還元し、広くセキュリティの啓蒙活動に邁進。 プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政忠志氏 国内外の上場企業でのマーケティング責任者を経験。2010年にマーケティングアウトソーシング専門会社である吉政創成株式会社を創業し、2024年9月よりプライム・ストラテジー 代表取締役に就任。一般社団法人pythonエンジニア育成推進協会 代表理事、php技術者認定機構 理事長、rails技術者認定試験運営委員会 理事長、一般社団法人日本ネットワーク技術者協会 代表理事を歴任し、国内のoss系主要認定試験を複数主宰。
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
Anthropic Tokyo AI Founder Salon x Globis Capital x AWS
anthropic tokyo ai founder salon x globis capital x aws anthropic tokyo ai founder salon x globis capital x aws
Tokyo AI (TAI)
-
Startup Weekend Tokyo Da Nang
startup weekend tokyo da nang ・海外でスタートアップしたい。 ・海外の人に直接顧客検証したい。 ・海外で自分自身の力試しをしたい。 ・海外の文化に触れ、英語で挑戦したい。 そんな風に思ったことはありませんか? 今回はそんな想いを叶える機会のご案内です。 開催の背景 startup weekendはこれまで、フィリピンや中国をはじめとする多くの国々で開催され、起業家の夢をサポートしてきました。その中でも、特に活気ある成長を続けているのがベトナムでのstartup weekendです。これまで、南部のホーチミン市、北部のハノイ市で大成功を収め、今回は中部の美しい海辺の都市・ダナンで新たな幕が上がります! 「海外での新しい挑戦に踏み出したい」「現地の熱意あふれる仲間と交流しながら、スタートアップの世界に飛び込みたい」と考える方にとって、このイベントは絶好の舞台です。世界中から集まる仲間たちと共に、自分のアイデアを形にする3日間を過ごしませんか?熱意と行動が交差するこの瞬間を逃すことなく、新たな地でスタートアップの一歩を踏み出しましょう! 何故、ベトナムか? ベトナムのダナンでスタートアップを立ち上げる理由は多岐にわたります。まず、ベトナムは親日的な国で、日本との友好関係が深く、日本人がビジネスを始めるのに安心できる環境が整っています。また、円安の影響を受けても物価が比較的安いため、ビジネスの運��コストを抑えつつ、質の高いサービスを提供できます。 その中でも、今回開催地に選ばれた「ダナン(da nang)」は観光都市として成長を遂げており、経済も活発で、国内外からの観光客やビジネスマンが増加中です。このため、新規ビジネスの需要が高く、特に観光やデジタルサービス分野での成長の機会が期待されます。若い労働力も豊富で、itリテラシーが高い人材が集まるダナンは、デジタルスタートアップにとって理想的な場所です。 加え、ベトナム政府もスタートアップ支援に積極的で、外国企業に向けたインセンティブやサポートが増加しており、成長意欲のある起業家にとって魅力的な選択肢です。 何故、円安の中、これほどの格安で開催できるのか? 今回のstartup weekendは海外開催のため、参加者の皆様には「航空券」の手配が必要となります。その費用負担を少しでも軽減できないかと、運営一同悩んでおりまし��。そんな中、力強いサポートをしてくださったのがスポンサーの皆様です。 海外進出を目指すアントレプレナーの方々や、ベトナムでのスタートアップ支援に関心をお持ちの方々に加え、startup weekendを経て起業された方々、さらにはベトナムで事業を展開する企業や投資家の皆様から、多大なご支援をいただきました。この場を借りて、深く感謝申し上げます。 スポンサーの皆様は? 株式会社 luatsu 様 monstarlab viet nam co., ltd 様 株式会社アットウェア 様 g.a.consultants vietnam co.,ltd. 様 7 bridges brewing company 様 boolean inc. 様 日本全国・通年スポンサー 弥生株式会社 様 日本全国・通年スポンサー g's academy 様 参加費について 【特割】最大4泊付き 19,800円 先着30名 【早割】最大4泊付き 29,800円 先着15名 【通常】最大4泊付き 39,800円 先着10名 (※抽選等は実施せず、先着順にてご案内させていただきます。尚、お申込み後から3日以内のお支払いが確認できない場合、doorkeeperの仕様上、自動キャンセルとなりますのでご注意ください。 ※航空券は含まれておりません) プログラムの内容は? 全国で開催のstartupweekendと同じです。ご安心ください。 スケジュールは? 3月21日 (金) 3月22日(土) 3月23日 (日) 17:45 会場open 07:30 朝食 07:30 朝食 18:00 懇親会 09:00 会場open 09:00 会場open 19:00 開幕挨拶 14:00 コーチング開始 13:30 tech check 20:15 1分ピッチ 16:00 コーチング終了 15:00 発表&審査 21:30 チーム作り 19:00 夕食 18:00 結果発表 22:00 day1終了&ホテルへ 21:00 day2終了&ホテルへ 19:00 懇親会 21:00 day3終了&ホテルへ ※ベトナムの屋外にて仮説検証を進める関係上、会場にて昼食をご用意しておりません��� その代わりに朝食をご準備しておりますので、ご活用いただければ幸いです。 コーチの方々は? 二日目のコーチングを担当される皆様のご紹介です(敬称略) 平井 由紀子 株式会社セルフウイング 代表取締役 selfwing vietnam co.,ltd 会長 博士(学術・早期起業家教育) 留学を経て日米の教育ベンチャーで経験を積み、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科に社会人として入学。2000年には早稲田大学発ベンチャーとして株式会社セルフウイングを設立し、起業家教育の普及と実践に尽力。2008年には起業家教育の功績により中小企業長官表彰を受け、2009年には全国日本商工会議所女性会連合会の女性起業家大賞グロース部門奨励賞を受賞。2011年、日本で初めて早期起業家教育に関する研究で学術博士号を取得し、学術的な観点からも教育の発展に寄与。2016年にはベトナムにselfwing viet nam co.,ltdを設立し、ダナン市の発展に���献したとして市政府から多数の表彰を受ける。日本国内では小学生から大学生を対象に全国でアントレプレナーシップ教育を展開。ベトナムでは日本式の幼稚園や教育施設の運営を通じ、日本の教育文化を幅広く紹介している。 [主な著書] 『子どもを伸ばす5つの遊び』(共著、青春出版社、2001年) 『日本の教育、海を渡る』(単著、カナリアコミュニケーションズ、2020年) 川村 敦 株式会社croslan 代表取締役 神戸大学国際文化学部卒業。大学在学中に、ホーチミンに1年間留学し、ベトナム語をマスターする。現地での元出稼ぎ労働者との出会いから日本の外国人労働問題に触れる。外国人労働者のキャリアの題材で、大学で優秀卒業論文賞を受賞。2017年に株式会社croslan、ホーチミンにcroslan vnを設立。コロナ禍をきっかけに売上が一時ほぼなくなるが、学生時代に感じた課題に取り組むためのスタートアップ事業を開始。シード、アーリーステージでの数回の資金調達を通��て外国人労働者の雇用管理のクラウドサービス「smilevisa」を開発し、2022年4月から提供開始。現在、規模を問わず大手・中小企業から導入が進む。 伊藤 仁 japan quality co.,ltd 代表取締役 西南学院大学商学部経営学科卒新卒でjtbへ入社、海外旅行部門に8年在籍し、地場企業へ転職。不動産・建築・自動車関連・レストランやフィットネスクラブ等の立ち上げから運営を担当。2008年に横浜に本社を置くit会社株式会社ヒューマンクレストにジョインし、取締役事業部長として採用、事業運営に携わる。2015年にjapan quality co.,ltdを設立。ベトナムダナンに移住。現在はダナンにてit事業を営みながら、新規事業を展開。2023年3月におにぎり専門店「onigiri cafe ngon」、同10月にはギフトショップ「sunglow」をオープン。 森 大樹 capichi inc. 代表 神戸大学卒業。2017年に大学を休学し、ベトナム・ハノイのitベンチャーで営業・マーケティングとして働く。2019年7月にcapichi inc.を創業。2020年4月にcapichiデリバリーをローンチ。現在ではユーザー数18万人、提携店舗数2,000、年間gmv10億円を超える規模に成長し、ベトナムでレストラン予約とフードデリバリーができる唯一のプラットフォームとして展開中。また、飲食店のdx化のために、2022年10月に多言語モバイルオーダーcapi order、2024年4月に決済連動クラウドposのcapi posをリリースし、ベトナムだけでなく、タイ、日本でも事業を展開している。 佐井 高志 株式会社ミナジン プロダクト本部 本部長 フューチャーシステムコンサルティング(現フューチャーアーキテクト)に新卒で入社。複数の小売流通系データウェアハウス構築プロジェクトで、プログラム・バッチ設計開発・データ移行・dba・チームリーダーを歴任。2008年1月、エイブルワーク(現ミナジン)に入社。勤怠管理システムの開発・運用保守・インフラ管理から、ヘルプデスク・導入・営業まで幅広く経験��2012年よりベトナムに駐在してオフショア開発を推進。2023年10月にプロダクト本部長就任。 細國 敬祐 5e inc. ceo 本田技術研究所で汎用機の開発に従事した後、whill、gitai、lexxplussといったハードウェアスタートアップでエンジニアおよび経営者として経験を積む。ハードウェア開発から量産までのプロセスに必要なスキルを習得し、日本のスタートアップが直面する技術・製造課題を解決するため5e inc.を創業。現在、ダナンでの事業展開を準備中。 ジャッジの方々は? 三日目の審査を担当される皆様のご紹介です(敬称略) 牛見 さおり 7 bridges brewing company ceo イギリスの大学院で環境科学の修士号を取得。環境コンサルタント会社に勤務後、日本国際協力機構(jica)の下で、約10年間ベトナムの環境関連プロジェクトに��事する。ベトナムの社会・環境問題をビジネスを通じて解決したい、という思いに駆られ、2017年にベトナム、ダナンでクラフトビールのスタートアップ、「7 bridges brewing company」に参画。2020年にceoに就任し、革新的な醸造を通じ、ポジティブな社会的影響を創出するというビジョンの元で会社を率いる。現在、直営店舗はハノイ、ホイアン、ホーチミン市にて計4店舗を展開。アジアを中心に計6か国に輸出。国際品評での受賞回数は30回を昇り、2019年にはアジアの中規模ブリュワリーとしてチャンピオンを獲得。 工藤 拓人 castglobal law vietnam 代表弁護士 株式会社luatsu代表取締役 弁護士として、当初から日系企業の渉外法務支援を行う。2014年からベトナムに居住し、ベトナムで多数の日系企業を支援する傍ら、スタートアップに対してのエンジェル投資も50件以上行っている。特にアジアから世界を変えていきたいという起業家の支援をライフワークにしようと考え、2020年にアジアを中心とするスタートアップ支援ネットワークluatsuを創業。 関 岳彦 g.a.consultants vietnam 代表 大学卒業後g.a.コンサルタンツへ入社。2005年より人材紹介事業の立ち上げでベトナムへ駐在を開始。またベトナム以外の海外展開としてヤンゴン拠点、ジャカルタ拠点の立ち上げを行い、ホーチミンを基点にハノイ、ジャカルタ、ヤンゴンのオフィス間を行き来。同時に教育事業のジョイントベンチャー、サービスオフィス事業、進出支援事業などへの経営参加も行う。スタートアップウィークエンドのベトナム開催のコーディネーターも務めており、初回のホーチミン、ハノイに続きダナンで三回目となる。 濵﨑 トキ boolean inc. ceo 3dpコンサルタント。工業、建設、アート、プロダクトデザインなどの分野で、3dpを活用した事業創出を国内外で担う。���々では、竹中工務店主催の世界最大級の樹脂3dp建築プロジェクトの中核となる。「全てのヒトのクリエイティビティの全開放」をミッションとする。 ファシリテーター facilitator 中本 卓利(nakamoto takuto) 特定非営利活動法人startupweekend 理事 一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事 一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト 新規事業の専門家。インキュベーション施設の運営で培った知見を活かし、スタートアップや企業の新規事業開発を支援。アイデアの具体化に向けた伴走支援や研修を提供し、企業の顧問としても活動。国立大学・県立大学ではベンチャー論の講義を担当し、次世代経営者に向けたベンチャー型事業承継の支援も手がける。また起業家コミュニティ founder's circle のコミュニティマネージャーを務めるほか、ai���の対談ラジオのパーソナリティとしても活動。著書に 「アイデア作りの25のヒント : 週末だけで事業が始まる」 など。 オーガナイザー organizer misaki yamashita 京都出身、マレーシアクアラルンプール在住。京都府立大学在学中に米国ベルビュー大学へ留学。卒業後、政府系大手システム会社にてse、営業職に従事し、2019年にマレーシア現地のfintechスタートアップに初日本人社員として参画。日本市場担当として、マレーシア人の社員と多岐にわたるプロジェクトを管理。edtechasiaのアンバサダーも務め、edtechに関わるコミュニティ形成をサポート。startup weekendとはシアトルで出会い、その後タイ、香港、で参加し東京でオーガナイザーとなる。マレーシアでも何度かオーガナイザーとしてstartup weekendを企画。 藤居 海好 10年前にstartup weekend(sw)に出会って以来、swや高校生向けアントレプレナーシップ育成ワークショップ、アクセラレーションプログラムの企画運営に携わる。現在の本業は外資系コンサル。関心領域はスポーツビジネスとまちづくり。 朝倉 結香子 京都を本社とする歯科材料メーカーに入社し大阪営業所勤務3年目。歯科医療を通じて笑顔を増やしたい!という想いを持ちつつ厳しい社会と業界に揉まれ奮闘している。泉南から和歌山大学に通い経済学部卒業。お部屋作り、推しのライブ参戦、旅先で特産品やお酒、温泉を楽しむのが好き。吹田市在住。在学時代、和大のアントレ学生コミュニティーakinaiのご縁でsw白浜へ初参加。海外swではセブを経験し、4回目の挑戦となるsw白浜にて初の表彰台。卒業を期にsw和歌山にてオーガナイザーに加わる。その後は和歌山をメイン拠点に、東北(いわき市)や北海道(伊達市)などなど日本各地のswをオーガナイザーとして参戦するお助けオーガナイザーとして日々成長中。 その他のq&a ◆言語は何語ですか? イベントの司会進行は日本語で行う予定です。 ◆現地の方々は参加しますか? 現地でも参加者を募集予定です。ベトナムは親日国であり、日本語カフェなどが開催されているため、そうした場を通じて情報提供を行う予定です。 ◆どこからでも参加できますか? 国内外問わず、どこからでもご参加いただけます。実際、オーガナイザーの一人はマレーシア在住者です。 ◆外でのヒアリングは英語ですか? ダナンは観光地であるため、英語が通じる方も多いです。また、チームにベトナム在住のメンバーが加われば、より深いヒアリングが可能になるでしょう。 ◆宿泊先はどこですか? 観光地エリアにあるホテルを予約予定です。宿泊先の選定は女性オーガナイザーが担当しております。人数が確定次第、詳細をご案内いたします。ダナン国際空港から車で約20分の距離です。 <過去宿泊先> ◆宿泊先のチェックインはいつですか? ダナンでの滞在開始日により異なります。 3/20(木)から滞在 → 3/20(木)16時以降にチェックイン可能です。直接ホテルへお越しください。 3/21(金)から滞在 → 3/21(金)sw初日が終了次第、運営と共にホテルへ向かいチェックインします。 ◆宿泊先のチェックアウトはいつですか? 3月24日(月) 10:00 までチェックアウトください。 ◆会場はどこですか? 日本に本社を持つモンスターラボグループの一員、monstarlab viet nam co., ltd(モンスターラボ ベトナム)のダナンオフィス内の会場です。開発拠点のため、設備も充実し素晴らしい会場です。 ◆空港から会場やホテルへのアクセスは? タクシーかバスをご利用ください。タクシーであれば約20分(約1,000円)で到着見込みです。タクシー配車アプリgrabをご利用いただくとスムーズです。uberは利用不可エリアですのでご注意ください。 ◆wifiは利用できますか? 宿泊先と会場のどちらでも無料でご利用いただけます。 ◆前泊・延泊は可能ですか? もちろん可能です。早めに到着してダナンの観光を楽しんだり、イベント後にゆっくり滞在して癒されることもできます。ただし、その場合の宿泊施設についてはご自身での手配をお願いいたします。 ◆ベトナムへの入国にビザなどの手続きは必要ですか? 日本人の場合、パスポートがあればビザなしで入国可能です。 ◆過去の参加者に話を聞くことはできますか? 準備が整い次第、プレイベントとして過去参加者の体験談を聞ける機会をご案内いたします。 ◆前回開催時の様子は? 2024年6月に開催された様子は参考ください。 https://nposw.org/cebu240614/ 注意事項 notes 1.キャンセルポリシー/cancel policy 2025年2月21日(金)23:59までにご連絡いただければ100%返金いたします。それ以降は宿泊予約等により返金出来かねますのでご了承ください。 2.領収書発行はオンラインで / receipt issue via doorkeeper 領収書はdoorkeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記urlをご参考ください。 https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt ※startup weekendは非営利・不課税の取組みにつき、インボイスには対応しておりません。 3. フライト価格 / flight price 飛行機の予約は下記ご参考ください。 google flightやskyscannerにて確認を推奨いたします。 https://www.google.com/travel/flights https://www.skyscanner.jp/ 最後に last message 海外でスタートアップに挑戦したい。そんな熱い想いを持つ方々と、ベトナム・ダナンでお会いできることを楽しみにしております。(写真は、今年6月に開催されたstartupweekend cebuの様子です)
スタートアップウィークエンド東京
-
DEMO DAY! Venture Café Tokyo's Entrepreneurship Program "COMMUNITY CAMPUS"
demo day! venture café tokyo's entrepreneurship program "community campus" ** venture café tokyo's entrepreneurship program "community campus" is excited to present the demo day for the fifth cohort! ** over the past two months, 15 diverse participants have shaped their business ideas through the community campus program and are now ready to take the stage! join us for the fifth cohort’s pitch session to witness their growth in entrepreneurship. **pre-register here:** **️ [https://communitycampus-fifthcohort-demoday.peatix.com/view](https://communitycampus-fifthcohort-demoday.peatix.com/view)** **date:** friday, march 21st 6:30 pm - 9:00 pm (entry opening at 6 pm) **venue**: cic tokyo 16f american room \*for pre-registered participant, an entry pass to cic tokyo will be shared with you via peatix before the event. **language:** english **participation fee:** free **seats available:** 30 attendees (first come first served) **【commentators】** ・tailor innovations inc., ceo / startup lady, president: moeko suzuki ・endeavor japan, operation manager: alex odajima **【information on the pitch presenters and community campus】** please refer to the bottom of the website below. ️ [https://venturecafetokyo.org/programs/community-campus-english/](https://venturecafetokyo.org/programs/community-campus-english/) **【about in-person particiaption】** only those who have registered for the "on-site participation ticket" can attend in person. please register through this event page, and we will send you an admission pass for the venue at a later date.
Venture Café Tokyo
-
Nerd Nite Tokyo #66: Space is the Place
nerd nite tokyo #66: space is the place 日本語の説明は下記にございます! every month, we gather some smart speakers and a curious crowd, add a bar, and create something unique. this month, **we’re exploring outer space from our new place in roppongi** with talks on extending the internet to the moon and a love story connecting us to pluto! as always, we will have ample food and drink on tap. first, world wide web consortium (w3c) deputy director **jay kishigami** will discuss the challenges future settlers on the moon will face when trying to use the internet, and some possible solutions. then, the international astronomical union’s international outreach officer **cintia durán** takes the stage to talk about the scientific implications of planetary exploration, the connection between humans and the stars, and how we relate to the sky! remember, **this month we are at a new location in roppongi**. drinks (both alcoholic and non) as well as food will be available. come early; we’re opening the doors at 7 pm. drink, meet, and be square-y! kids are also welcome at nerd nite. *you can also find our event information on [facebook](https://www.facebook.com/events/623562307138924/) and [our website](https://tokyo.nerdnite.com/); check our homepage's sidebar for all of our social media and mailing lists.* **speakers**: * jay kishigami — web on the moon * cintia durán ([iau office for astronomy outreach](https://www.instagram.com/oao_iau)) ([instagram](https://www.instagram.com/invasor_es)) — pluto: a love story on planetary exploration **when**: march 21 (friday), doors open 19:00, start 20:00 **where**: [blink roppongi](https://blinkcommunity.com/en/roppongi/) ([google maps](https://maps.app.goo.gl/ntxs81nwrkppfykb8)) **price**: ¥1000 at the door; advance online tickets are available [from our homepage](https://tokyo.nerdnite.com/) or by [clicking on this link](https://nerdnitetokyo66.rsvpify.com/). **livestream**: livestream tickets are required and [can be purchased from this link](https://nerdnitetokyo66stream.rsvpify.com/). ¥1000 suggested; free option also available! to help prevent the spread of infectious diseases including covid-19, we recommend mask use at our events and encourage you to stay up to date on all vaccinations. 「nerd nite東京」は、 毎月行われ、tedのような講演を3つ、tedよりもリラックスした空間でお酒を飲みながらお楽しみいただけます。 テーマは科学研究、技術、美術、歴史などなど毎月変わりますので、新しい人と話を様々発見できる場です。発表と質疑応答は英語で行われますが、もちろん日本人の方も大歓迎です。ぜひnerd nite東京へご参加ください!
Tokyo STEAM! (live science, tech, arts, and math talks)
-
Sat, Mar 22nd
-
Daikanyama Morning Code
daikanyama morning code please rsvp using the luma link below. rsvp here [lu.ma/ttse](https://lu.ma/ttse)
Tokyo Tech Stack Exchange
-
【オンライン開催】2025年3月22日(土)【第78回】みんなで MDN を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ!
【オンライン開催】2025年3月22日(土)【第78回】みんなで mdn を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ! *※ 2月はopen source conference 東京 の会場でハンズオンを行いましたので、月例のオンライン開催をスキップします。 3月は再びオンラインのみでの開催となります。(なお、5月にosc nagoya 会場でのハンズオン開催を計画中です) * 各自自宅などで作業して頂きつつ、適宜 slack で翻訳の相談・報告・助け合いなどを行います。 mdn のシステム移行で、翻訳も wiki を使う方法から変更されました。github の pull request を軸にした翻訳手順について、質問に回答できるメンバーが参加しますので、この機会をご利用下さい。 mdn (日本語版)の、 web 技術関連ドキュメントをみんなで翻訳する月例イベントを開催します! ベンダー横断のドキュメントサイトになった mdn 。これを機に、もっと広い対象の方に、気軽にドキュメントの翻訳や編集に参加してもらえる���めの場づくりをしたい!という想いから開催する定期イベントです。ぜひ、日本の翻訳コミュニティをみんなで盛り上げていきましょう! 本イベントは、翻訳の時間をたっぷりと取れるよう、土曜日の午後開催となります!記事を最後まで丁寧に翻訳したり、慣れている人は複数の記事を翻訳完了したりできるよう、ゆったりとしたスケジュールで行う予定です! ※ 遅れての参加、途中までの参加も大歓迎です! もちろん今回はじめて本イベントを知った方も大歓迎! web ドキュメント翻訳の基礎や github の使い方など導入をお手伝いします。 mdn 翻訳に慣れている方は「チューター」枠でお申し込みください。初めて mdn の翻訳をする参加者や、まだツールの使いかたなどに慣れていない参加者のサポートしていただける方、ぜひご協力をお願いします。 当日の流れ(オンライン開催) 時刻 内容 13:00 slack上で挨拶、作業開始 13:00~17:00 各自作業、slack上で適宜報告・相談など (15:00前後にgoogle meet で中間報告会を開催) 17:00 成果発表、感想の共有、クロージング(slack上) mdn とは mdn web docsとはオープン web の開発者向けドキュメントが集まるサイトで、 web アプリ開発に役立つノウハウが日々追加されています。ドキュメントの多くは英語で書かれますが、どれも役に立つ情報なので、言語の壁を超えて多くの人に使ってもらえるよう、コミュニティベースで翻訳されています。 初心者の方、英語に自信がない方も大歓迎! mdn ドキュメントの翻訳が初めての方でも、経験者が始め方や作法をサポートします!他にも、以下の一つにでも当てはまる方にオススメの活動です! 新しい web 技術や web 標準に興味がある方 翻訳のスキルに磨きをかけたい方 翻訳に興味があるけれど、どう始めたら良いのかわからず困っている方 mozillaや oss のコミュニティ活動によりアクティブに参加してみたい方 mdnを翻訳してきたけど最近ご無沙汰気味な方 翻訳に関するコミュニティを探している方 また、英語に苦手意識がある方でも安心して参加いただけます! 「てにをは」の校正など、仕上がった翻訳文をより読みやすい日本語に直していくのも重要な工程です。 ぜひ恐れずにチャレンジしてみてください! ※ 翻訳作業が可能な pc をご準備ください。 初めてご参加の方へ 当翻訳コミュニティでは、現場でのやり取りや、日頃の翻訳の相談・報告に slack を使用しています。 covid-19 以前の月例イベントでは、実会場での開催を行っていましたが、現在は slack 上で開催しています。 当日は、イベント開始時間になりましたら、以下手順にてご参加ください。 mozilla japanese community slack に参加する(登録名はハンドルネームで結構です。) slack に参加したら、チャンネル一覧から #translation を見つけて参加する。 (slackの使い方がわからない場合は、登録後最初に出てくる #general とい���チャット画面で助けを求めてください。) 初めて参加する旨を #translation チャンネル宛に発言をお願いします。 情報共有用資料 に、mdn翻訳のチュートリアルや、当日の情報がまとまっていますので、併せてご覧ください。(参加者の協力で、新しい翻訳作業方法に合わせて、改訂が進んでいます。注記など追加してくださる方も大歓迎です) 【mdn 翻訳コミュニティミートアップ 翻訳ガイド】 【mdn 翻訳の流れ 動画版】
Mozilla Japan コミュニティ
-
Tue, Mar 25th
-
Weekly Lunch
weekly lunch come and join us for our weekly lunch! you can buy lunch at the food trucks which are right by us 起業、投資、ビジネスや技術。様々なバックグラウンドを持った参加者と話して有意義なランチ時間をすごしましょう!ご飯は目の前のいくつかなフードトラックで購入できます。
Tokyo Startup Lunch Club
-
企業Webサイトを構築・刷新する際の見逃したくないポイント ~デザイン部分以外で考えるべき点とは~
企業webサイトを構築・刷新する際の見逃したくないポイント ~デザイン部分以外で考えるべき点とは~ 皆様、こんにちは。プライム・ストラテジー ビジネス推進室室長の穂苅智哉です。 当社は、企業様のwebサイト運用管理の課題に対して独自技術を使い保守運用サービスを行っております。今までに数百のサイトをご支援してきており、事例の数は200を超えました。 https://www.prime-strategy.co.jp/achievements/ 企業様の中では、自社webサイトの構築・刷新は常に考えるところです。その際には、どの部分を重視して考えていきますでしょうか? 企業様の中では、自社webサイトの構築・刷新は常に考えるところです。その際には、どの部分を重視して考えていきますでしょうか? web戦略、デザイン、導線設計などのマーケティング側面はとても大事ですが、それと同じくらい大事なことは、cmsとサーバとセキュリティです。 当社は、超高速cms実行環境(サーバ)のkusanagiというソリューションを開発提供しており、今までに多くのwebサイトを構築・運用保守してまいりました。 そこで、今回はセミナーとして企業様におけるwebサイトの構築や刷新をする際に欠かせないポイントとして、cms、サーバ、セキュリティに焦点を当てて解説していきます。意外とこの部分は知らない方も多い印象で、ご相談を当社にいただくことが多い内容です。 「自社のwebサイト(コーポレートサイト、サービスサイト、メディアサイトなど)を新しくすることは決まったけど、cmsやサーバ周りどうしようか」 「来期に向けてwebサイト構築・刷新を企画していく上での情報がほしい」 など、ご興味がある方は、この機会にぜひご参加ください。 <このセミナーの見どころ> ・自社webサイトの構築や刷新の際の、cms、サーバ、セキュリティ側のポイントが学べる <開催概要> ・開催日時:2025年3月25日(火)16時から16時50分 ・開催形式:オンライン ・対象: →自社webサイトを新しく構築(リニューアル)しようとしている企業の責任者の方、担当者の方、情報システム部の方 →webサイトの構築、刷新を今まさにした/しているが、cms、サーバ、セキュリティに関しての情報は知っておきたいと思っている方 ・参加料金:無料 ・主催:プライム・ストラテジー株式会社 ・協力:php技術者認定機構 <プログラム> 『企業webサイトを構築・刷新する際の見逃したくないポイント ~超高速cms実行環境kusanagiの開発元が語る、デザイン以外のコーポレートサイト、メディアサイト、サービスサイト~ 』(40分) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング部 ビジネス推進室室長 穂苅智哉 質疑応答・アンケート(10分) 【登壇者プロフィール】 穂苅智哉(tomoya hokari) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング部 ビジネス推進室室長 大学卒業後、web制作やサーバ保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験し、前職では外資系crmベンダーにて、パートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。現在、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング部ビジネス推進室にて、様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
Inclusive Design with Users | A11y Tokyo Meetup
inclusive design with users | a11y tokyo meetup * **[event page in japanese on connpass](https://connpass.com/event/346498/)** * **[how to get to the venue](https://docs.google.com/document/d/1w8q_lj0lipsc5gr2lkvy1ymvqmsvxosdz2zs0tpnzt0/edit?usp=sharing)** * **venue:** you **won't be able to** enter the venue **after 19:40**. although this meetup page says it is an in-person event, this is a hybrid event that is streamed on **[zoom](https://us02web.zoom.us/j/83713803867)**. * **language:** this session will be conducted in **japanese**. ## **the goal is to adopt inclusive design for 50% of new kokuyo products!** industrial and commercial design always has a user. we designers have been creating designs that incorporate new functions and mechanisms for mass users. however, it has become increasingly difficult to see the smiles on users' faces just because of convenient functions, low cost, or beautiful design. inclusive design is to provide products and services to a diverse range of people by finding the design codes that are truly needed by working together with extreme users (disabled, elderly, non-japanese, etc.), who have been hidden from the mass users who have been emphasized until now, from the planning stage. in this session, we will look at the design process of **with user** rather than "for used", introducing the inclusive design process that has actually been conducted at kokuyo corporation and the inclusive design network. **accessible, hybrid, multilingual meetup** a11ytokyo meetup is a unique meetup that features various genres of 'accessibility', conducted in a hybrid format of on-site and online broadcasting, primarily in japanese and english. many foreigners participate in the on-site venue in tokyo, building networks through socialization sessions. we use the voice recognition technology app 'ud talk' to provide real-time captions, and its automatic translation feature allows for multi-language subtitle translation. in past tokyo venues, many japanese and foreigners have participated. the post-session networking opportunity is a chance to build a global network! additionally, people from various countries participate online from both within japan and abroad. **time schedule** 19:15 venue open 19:30 - 19:45 introduction 19:45 - 20:30 workshop, q&a 20:30 - 21:00 networking (recommended to join on-site. this month we will experiment a **separate** online networking session for english and japanese speakers. the zoom link will be shared afterward. ) **speaker profile** **takeshi fujiki (kokuyo)** graduated from kanazawa college of art in 1988. since then, he has been involved in office furniture, office space, and stationery design at kokuyo corporation, where he continues to work as an expert designer. he has served as a board member of the international association for universal design since 2008 and established his own npo, inclusive design network, in 2018 with the aim of expanding his activities. currently, he is in charge of a project to make 50% of kokuyo's new products inclusive design. he is also active as a lecturer at musashino art university, kobe design university, and tezukayama university to foster inclusive design for young people, and conducts various workshops for co-creation and empathy. **access to venue** * **location:** [open collaboration hub lodge](https://maps.app.goo.gl/a5ev5jgogkdj9xdz7) (line yahoo co., ltd., kioicho office) * **address:** 17th floor, garden terrace kioicho, 1-3 kioicho, chiyoda-ku, tokyo (directly connected to nagatacho station) * the detail is documented in [how to get to the venue](https://docs.google.com/document/d/1w8q_lj0lipsc5gr2lkvy1ymvqmsvxosdz2zs0tpnzt0/edit?usp=sharing) * an entry pass is required. **please fill in your name** on [the google form](https://forms.gle/9vvgftognh64wwg66), and it will be given to you at the 2nd-floor reception. * \*online participation is planned via a zoom webinar. url and other details will be provided in advance. **sponsors** thanks to line yahoo for providing their venue.
A11yTokyo - Accessibility Tokyo Meetup
-
Weekly Tuesday Meetup
weekly tuesday meetup we are back! tokyo hackerspace is re-opening our weekly open house meetups every tuesday night from 7:30 to 10 pm. we request that all visitors be fully vaccinated, and wear masks. tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 住所: 〒173-0021東京都板橋区弥生町40-7 http://www.tokyohackerspace.org/ja/book/map
TokyoHackerSpace
-
Wed, Mar 26th
-
YOKOHAMA CONNÉCT: #10 at Tech Hub Yokohama
yokohama connéct: #10 at tech hub yokohama sign-up & learn more:[https://venturecafe-yokohamaconnect.org/event/yokohama-connect-10/](https://venturecafe-yokohamaconnect.org/event/yokohama-connect-10/) [yokohama connéct #10](https://venturecafe-yokohamaconnect.org/event/yokohama-connect-10/) march 26\, 2025 \| 4:00 pm \- 8:00 pm venue:[tech hub yokohama](https://maps.app.goo.gl/vnagpvuexdkwranb6) ❏ event format in-person participation / online participation # isolation is the enemy of innovation yokohama connéct is an innovation networking program at venture café, held on the second and fourth wednesday of each month at tech hub yokohama, the city's support hub for tech startups. participants can not only gain insights from sessions led by innovators but also expand their networks based on these experiences. anyone can join for free, including entrepreneurs, investors, students, researchers, and those considering new challenges. let's create world-changing innovations together! **①モビリティ領域のトレンドと地域との関わり【日本語/japanese】** 【time】17:00 - 18:00 【over view】最後に乗り物(車/バイク/電車/飛行機/自転車など)に乗ったのはいつですか? 当たり前だが、普段の生活においてどこかに移動をする上で、ないと困り生活にも支障をきたす必需要素ですね。 モビリティという言葉も当たり前のように使っていますが、概念としては「どこかに移動したり物を運んだりする要素全体を取り巻くのがモビリティ」とも言われております。 近年テクノロジーの発展により、移動に伴うサービスや体験の意味合いも強くなり、乗り物という移動手段から社会インフラや社会システム全体に関わるものとなっています。 モビリティの概念を活用して生まれたサービスでは、従来の乗り物や移動手段に対してインターネットやアプリケーションを掛け合わせたデリバリーサービスやシェアリングサービスなども、今では当たり前になっていますね。 さて、モビリティに関連する当たり前が日々アップデートされていく中で、モビリティ領域に関わるプレイヤーがどのような新しい取り組みを行い、そして未来を見据えて創り出そうとしているのか。そしてモビリティには欠かせない地域やユーザーの皆さんとどのように関わっているのか。今回はモビリティに関わる各プレイヤーの皆様をお招きし、お話を聞いていきます。 モビリティと取り巻く���会を再認識し、そしてイノベーションや未来について一緒に触れ、共に学んでいくセッションとしていきましょう! 【speaker】 * 山本 知佳 氏、the drivery japan & crossbie gmbh – 代表 * 竹内 大地 氏、f1日本グランプリ – ビジネス&マーケティングマネージャー * 吉田錦弘 氏、agorize japan株式会社 japan coochristopher romans, founder & principal advisor – jupiter advisors 【pre-register】https://shorturl.at/gkpbi **②expanding horizons: collaboration opportunities with central asia[英語/english]** 【time】18:00 - 19:00 【over view】join us for an exciting breakout session that will unlock new opportunities and forge strong partnerships between central asia and japan. attracting technology companies, investors, and entrepreneurs from central asia to japan is the key focus of this session, showcasing the immense potential for cooperation and growth. during this informative presentation, we will explore the vast opportunities that central asia offers to japanese investors and entrepreneurs. discover untapped markets, innovative technologies, and promising ventures waiting to be explored. gain insights into the unique business landscape and cultural nuances that make central asia an attractive destination for investment and collaboration. our expert speakers will share in-depth knowledge and success stories, highlighting the rewards and challenges of operating in central asia. learn about the booming technology sector, emerging startups, and potential areas of collaboration that can drive mutual growth. tap into our extensive network of industry leaders, government officials, and influential entrepreneurs who will provide valuable guidance and facilitate connections. join us for this breakout session and embark on a journey to forge lasting partnerships and unlock the untapped potential of central asia. together, we can create an innovative and prosperous future. 【speaker】 * yerzhan karatayev, ceo, ringi * yerkezhan karatayeva, co-founder and business manager, ringi 【pre-register】https://shorturl.at/hmxjr **③誰もが実践できる「イノベーションの原理」を探る 〜イノベーターはどのように観て、問い、行動するか〜 【日本語/japanese】** 【time】19:00 - 20:00 【over view】スタートアップ、大企業、中小企業、自治体などどのような組織でも「イノベーション」という言葉は頻繁に使われます。しかし、具体的な実践行動に繋げられるほどこの「イノベーション」を理解し、その原理について納得している人は少ないのではないでしょうか。 経営思想家のp.fドラッカーは、「イノベーションとは一部の天才のひらめきやギャンブルではない。それは体系であり、仕事である。誰でも学び、身につけることができる」と言いました。実際、テクノロジーにせよ、製品にせよ、サービスにせよ、イノベーションに繋がった実例を紐解けばその発端には共通のパターンや原理が見えてきます。 「イノベーション」は霞がかった高尚な概念でも、必ずしも大型投資や最先端のテクノロジーを必要とするものでもありません。またハイテク産業や注目を集める技術であっても、イノベーションの原理にあてはまらなければビジネスとしてのイノベーションには繋がりません。 では一体、イノベーションの原理とは何でしょうか?私たちが普段から意識的にそれを実践する為には、どのように考え行動するべきでしょうか? 本セッションでは国内外の様々な知識人、有識者、実践者の考察・分析を辿り「イノベーションの原理」についての知見を整理しながら、「どのような視点で見て、考えればイノベーションを実現できるか」について考えていきます。 スピーカーから「イノベーション」に関する情報や知見をご提供しながら、イノベーション促進、起業家支援、エコシステム・コミュニティ形成に関わるメンバーと共に、ご参加者からの声も引き出しながら進行したいと思います。ぜひお気軽にご参加ください! 【speaker】 * 藤田勝利 氏、venture café tokyo management advisor/special project coordinator、project initiative 株式会社 代表、桃山学院大学 特任教授 / 立命館大学 客員教授 【pre-register】https://shorturl.at/cfdol **■ 4:00pm \- 8:00pm \| net\-working(on\-site only)** at yokohama connéct's venue, we have set up a dedicated networking area. let's expand the circle of innovation through in-person encounters and create new value together.
Venture Café Tokyo
-
【オフライン】JJUGナイトセミナー「Java 24 リリース記念イベント」3/26(水) 開催
【オフライン】jjugナイトセミナー「java 24 リリース記念イベント」3/26(水) 開催 java 24が3/18に正式リリースされます。 本イベントでは、jdk 24の新機能、改善点、今後の展望について、javaの第一線で活躍するエキスパートと共に深掘りしていきます。 jep (jdk enhancement proposal) に基づいた新機能の紹介や、java開発者が押さえておきたいポイントなど、充実した内容をご用意しています。 ご注意 今回のナイトセミナーは配信は行いませんので、予めご了承ください。 タイムテーブル 時間 内容 19:00~19:05 オープニング 19:05~20:55 java 24について(仮) 20:55~21:00 クロージング java 24について(仮) java 24が3月18日にリリースされます。 次のjava 25がltsになることが見込まれるため、その準備のためのバージョンでもあり、 今後使うことの多くなる機能の予習としても大切なバージョンです。 このバージョンでは、新機能をあらわすjepがバージョンの数と同じ24個とりこまれています。 今回は、@kisが主に言語機能とライブラリについて説明し、 @sugarlifeがjvmについて、特にg1gcのパフォーマンスの向上につながる jep 475: late barrier expansion for g1と、 バーチャルスレッドでの同期処理のデッドロック回避につながる jep 491: synchronize virtual threads without pinningについてを解説します。 きしだ なおき (@kis) lineヤフー株式会社 kubota yuji (@sugarlife) lineヤフー株式会社
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
THS nihongo open house / THSオープンハウス(日本語night)
ths nihongo open house / thsオープンハウス(日本語night) (english follow japanese notice) "オープンハウス "は、人々が集まり、挨拶をし、お互いのことを知り、私たちのことを知り、ハックの話をする定例会です。また、必要であれば我々のツールも使うことができます。これはハッカースペース全体の文化でもあります。 "日本語night "は、オープンハウスの日本版です。主に日本語を話せるメンバーや友人が対象ですが、日本語が話せる、話せないに関わらず、誰でも参加できます。日本語の会話を練習する良い機会でもありますが、他言語で話してもokです。 まん延防止等重点措置が解除された��とから、オープンミーティングを再開いたします。 thsに関心があり、以下の要件を満たしている方であればどなたでもお越しいただけます。 ・**3回**のワクチン接種を完了していること(※3回目のワクチン接種券がまだ届いていない方は2回のワクチン接種を完了していること) ・常時、不織布マスクを鼻までしっかり着用できること なお、今後の感染拡大状況によってはオープンミーティングを休止する可能性がありますのでご了承ください。 また、メンバーは各自の鍵を使って、引き続きスペースを使用できますが、他のメンバーが居るときはマスクの着用、互いの距離の確保などの感染防止に努めてください。 今後については、状況をみてアップデートの連絡をいたします。 所在地: 〒173-0021東京都板橋区弥生町40-7 **道順:** 1. 東武東上線中板橋駅で下車し、南口へ。 2. 南口改札を出たら右手、線路から離れる方向に歩く。 3. ラーメンまつおぶしが右側に現れたら、その横を曲がる。 4. 直進すると川にぶつかるので、橋を渡らずに左へ曲がる。 5. 川沿いに4軒目のグレーのシャッターがある倉庫がthsです。 6. 横の階段を2階に上がって左側の引き戸がthsのミーティングルームです。 なお、階段上がって突き当りのドアは隣家です。絶対にベルを押さないように、騒がないようにお願いします。 https://www.tokyohackerspace.jp/ja/access *** “find out what ths is all about” we restarted open public meeting! whom interested in ths, visit us! "open house is a regular meeting where people come out, say hello, get to know each other and what we are all about, and talk about hacks. also, our tools can be used if needed. this is a culture of the whole hackerspace. "nihongo night is a japanese version of open house. mainly for japanese speaking members and friends, but open to all, whether japanese speaking or not. this is a good opportunity to practice your conversational japanese, but speaking in other languages is ok. **please note that you will required that fully vaccinated (including 3rd shot except who don’t received 3rd shot coupon yet.) and wear the surgical mask above your nose at all time.** also, according to covid-19 situation, we may cancel our future open public meeting. paid member can still use ths facility but please consider to avoid influence of covid-19. how to get there: from ikebukuro, take tobu tojo local line to naka-itabashi station. please use the south exit. turn right at the street in front of the bicycle park. at ”ラーメン まつおぶし” turn right now you have a choice! follow this street all the way to the river. there is a bridge in front of you. do not pay the troll! ;) instead, at the river, turn left. we are the 4th building (the one on the corner). --or--follow this street until the 3rd left. turn here. at the next cross street, turn right. follow it to the river. we are right on the corner, on the right side. directions to ths can be found here: https://www.tokyohackerspace.jp/en/access
TokyoHackerSpace
-
Thu, Mar 27th
-
DEMO TABLEs at Thursday Gathering
demo tables at thursday gathering interested in hosting your own demo-table?: https://venturecafetokyo.org/our-programs/demo-table/ learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ ### **running an info/demo table at venture café tokyo’s thursday gathering** ready to get your **product** or **idea** in front of a crowd buzzing with innovators? running an **info/demo table** at **thursday gathering** is like stepping into the heart of tokyo’s startup scene! picture this: you’re surrounded by **entrepreneurs, investors, and creators** all eager to learn, explore, and connect. you’ve got your **table** set up, maybe with sleek demos, eye-catching visuals, or a killer pitch. as the crowd flows in, you’re not just passively waiting for people to stop by—you’re engaging with **curious minds**, offering **hands-on demos**, answering questions, and **building relationships** that could take your business to new heights. you’ll find that **the conversations are electric**: from passionate startup founders to seasoned professionals, the energy is palpable, and the connections you make could turn into partnerships, investments, or opportunities. the best part? you’re not just sharing your work—you’re getting **real-time feedback** from a **diverse audience** that’s as enthusiastic as you are about innovation. **why have a table?** **showcase your product/service** to a diverse group, including **potential customers, collaborators, and investors**. **build valuable relationships** with people who can elevate your business in ways you didn’t expect. **be at the center** of the action in one of the most exciting networking events in tokyo. so, grab your table, come with your a-game, and get ready for an afternoon full of **discovery, connection, and a little bit of fun**—you never know who you’ll meet or what ideas will spark!
Venture Café Tokyo
-
Mentoring & Coaching at Thursday Gathering
mentoring & coaching at thursday gathering オフィスアワーズにサインアップ / sign up for office hours: http://venturecafetokyo.org/office-hours/ [english below] 起業のアイデアがあるんだけど誰かに相談したい、ビジネスプランを更に昇華させたい等、そんな希望はありませんか?もしあれば、是非office hoursをご活用ください。各領域のプロフェッショナルが30分間のセッションで皆さんの相談に乗ります!(無料) 申し込みにあたり以下をご確認ください。 office hoursでのメンタリングを希望の方は、以下より事前予約をお願いいたします 事前予約申し込み時は必ずどのようなことを相談したいのかを明記するようにしてください 予約申し込み後、メンターによる確認後、予約確定となります。(メールでシステムより確定のお知らせをいたします。)メンターの都合等により、スロットが空いていても、予約が確定しない場合がござますこと、予めご容赦ください do you have any ideas for starting a business but would you like to talk to someone or go over your business plan? if you do, please use our office hours program. professionals and experts from different fields will take your consultations in a 30-minute session! (free) before applying please consider the following: if you would like to be mentored at our office hours, please make a reservation in advance please be sure to specify what scope you want to consult with when making a reservation after the reservation application, the reservation will be confirmed by the mentor (we will notify you by e-mail). please forgive in advance that the reservation may not be confirmed even if the slot is empty due to the mentor's schedule. ■参加サインアップ/ sign up※ http://venturecafetokyo.org/office-hours/ ※peatixは適切な運営を行うため、事前の人数把握のため利用しております。サインアップは必須ではございませんが、ご協力いただければ幸いです。 * we are using peatix to count the potential number of attendees prior to the event. although it's not mandatory to sign up, we highly appreciate your cooperation. ■ venture café tokyo及びthursday gatheringについて about venture café tokyo & thursday gathering venture café tokyoは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノ���ーションの創出を狙いとする組織です。 thursday gatheringは毎週木曜日16時-21時に開催されるventure café tokyoのフラッグシップ・イベントです。教育セッションや安全で快適なネットワーキング空間の提供を通じて、多様な人々が集う場を提供し、上記のミッション達成を図ります。 venture café tokyo is an organization with the mission "connecting innovators to make things happen." thursday gathering is the flagship event of venture café tokyo. through providing educational sessions and safe & comfortable networking space at thursday gathering, we aim to achieve our mission. http://venturecafetokyo.org/
Venture Café Tokyo
-
Venture Café's Thursday Gathering (at CIC Tokyo)
venture café's thursday gathering (at cic tokyo) check out our events & learn more: https://venturecafetokyo.org/events/month/ **thursday gathering** is venture café tokyo’s flagship program, held every thursday from 4:00 pm to 9:00 pm. this weekly gathering combines networking opportunities with seminars and various events. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. as a sister organization of **cic (cambridge innovation center), one of the world's largest innovation hubs,** venture café has played a central role in building innovation ecosystems in five locations worldwide. venture café tokyo is the first hub in asia within this global innovation network. **our vision** one day, across the world, everyone will participate equally in the process of innovation. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **thursday gathering**は毎週木曜日16時-21時の間で開催されるventure café tokyoの主力プログラムです。この毎週の集いは、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントとを組み合わせて行われます。最先端を行くイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが可能です。 **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 これまでベンチャー・カフェは世界最大級のイノベーション施設、cic(ケンブリッジ・イノベーション・センター)の姉妹組織として、世界5拠点において各地域でイノベーション・エコシステム構築の中心的役割を果たしてきました。 その上で、ベンチャー・カフェ東京はそのグローバル・イノベーション・ネットワークにおけるアジアで初めての拠点です。
Venture Café Tokyo
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
How to Enjoy #ThursdayGathering [JP/ENG | 日英]
how to enjoy #thursdaygathering [jp/eng | 日英] learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ **how to enjoy thursday gathering** new to **venture café tokyo**? wondering what **thursday gathering** is all about? this interactive session is the perfect place to start! held **every thursday**, thursday gathering is a vibrant and dynamic event where innovators, entrepreneurs, and changemakers come together to connect, share ideas, and collaborate. but with so much happening, how do you make the most of it? in this **30-minute bilingual (japanese & english) session**, we’ll walk you through: what **venture café tokyo** is and how we foster innovation the **mission** behind thursday gathering: *connecting innovators to make things happen* our **community credo** and how we create a space for meaningful engagement tips on navigating the event, meeting the right people, and getting involved whether you're a first-time attendee or a regular looking to deepen your engagement, this session will help you maximize your experience. **join us and start your thursday night the right way!**
Venture Café Tokyo
-
Takeoff Tokyo Side Event: Community Gathering by Shibuya Startup Support
takeoff tokyo side event: community gathering by shibuya startup support
usr-lNWvKa06fuRmIh3
-
XR Tokyo - Stereoscopic 3D: The Cornerstone of XR
xr tokyo - stereoscopic 3d: the cornerstone of xr **日本語は英語の下で見られます。** as the sakura season approaches, we’d like to invite you all along to our next event with our guest, **vice president of product at infinite reality, nima zeighami**, who will be speaking on **stereoscopic 3d: the cornerstone of xr.** we’ll also have a short introduction from our friends at **vision dev camp tokyo** on their upcoming **apple vision pro hackathon**; and of course, we’ll host some **xr demos** for you all to get hands-on with. our speaker, **nima zeighami**, began his professional journey in immersive technology in 2013, founding a vr game studio after the launch of the oculus rift dk1. since then, he has worked prolifically in xr on vr games, ar glasses, mobile ar education apps, immersive media players, 3d lightfield displays, social media apps, and game engines. a key figure in silicon valley’s vr community, nima is currently focused on infinite reality studio (ir studio), a 3d engine that runs entirely on the web. you can read more about infinite reality after the event agenda. **in his talk**, nima will take us through the history of stereoscopic 3d and explain its connection to xr, highlighting popular xr devices for 3d viewing. he’ll discuss methods for capturing 3d content, delve into displaying stereoscopic games in xr, and conclude by explaining why stereoscopic 3d is a critical middle-ground for the adoption of xr. nima will also be showing 3d demos on a quest 3, as well as a demo of ir studio. additionally, if **hands-on demos** are what you’re excited about, you’ll also have a chance to try out protubevr’s "provolver" haptic pistol that reproduces the recoil and rumble of your virtual firearm; courtesy of our regular event and community contributor scott george. we’ll also be welcoming our friends and organisers of **vision dev camp tokyo** to give a quick introduction to their upcoming **apple vision pro hackathon** (taking place on april 11th to the 13th). this is the first tokyo based event to branch from silicon valley’s long running hackathon. for the japanese and international community it will allow people to get started with visionos and apple vision pro to create new ideas for this next generation of xr technology and spatial computing. you can find out more about visiondevcamp tokyo not just at our event, you can also join their march 16th ideathon and find more details on their website: vdctokyo.org this next event will again be a **free event** and we’ll be making snacks and drinks available for attendees. **attendance is limited** so be sure to rsvp early to guarantee your place. if preferred, you can alternatively rsvp through our [peatix event page](https://peatix.com/event/4301634/view). we look forward to seeing you on the 27th march (thursday) at the lull tech beach coworking space seminar room in shibuya. doors open at 19:00. \*\*\* **agenda:** **19:00** \- venue opens **19:30** \- event introduction **19:35** \- upcoming partner event \- vision dev camp **19:45** \- nima zeighami \- stereoscopic 3d: the cornerstone of xr **20:05** \- speaker / talk q&a **20:15** \- open socialising and demos **21:40** \- event closing remarks **22:00** \- event finish \*\*\* we’d like to offer a thank you to our venue host lull tech beach coworking space for allowing us to use their space for this meetup. if you’re looking for a co-working space or meeting room hire, you can find more details on their website lulltechbeach.jp *want to be our food and drink sponsor? get in touch.* \*\*\* about infinite reality: infinite reality makes infinite reality studio, a cloud-hosted 3d engine powered by the open source infinite reality engine, which requires zero coding to use. infinite reality studio lets you “build anywhere, play anywhere” because the ir studio editor can run in a web browser, and experiences built with it run in a browser on any device, including iphone, android, tablets, laptops, desktops, and even vr headsets. everything built on ir studio is multiplayer by default, and it supports text, audio, and video chat, and even supports screen sharing and livestreaming. ir studio helps you make virtual worlds in minutes using its built-in templates and built-in asset library. ([theinfinitereality.com/studio](theinfinitereality.com/studio)) \-\-\- 桜の季節が近づいてまいりましたので、次回のイベントは、infinite realityのプロダクト担当バイスプレジデント、ニマ・ゼイガミ氏をゲストにお招きし、「ステレオスコピック3d:xrの礎」と題してご講演いただきます。 また、vision dev camp tokyoの友人から、apple vision proハッカソンについての簡単な紹介もあります。 スピーカーであるニマ・ゼイガミは、2013年に没入型テクノロジーのプロとしての道を歩み始め、oculus rift dk1の発売後にvrゲームスタジオを設立しました。それ以来、彼はxrでvrゲーム、arグラス、モバイルar教育アプリ、没入型メディアプレーヤー、3dライトフィールドディスプレイ、ソーシャルメディアアプリ、ゲームエンジンの開発に精力的に取り組んできた。シリコンバレーのvrコミュニティの中心人物であるニマは、現在、完全にウェブ上で動作する3dエンジン、infinite reality studio(ir studio)に注力している。インフィニット・リアリティについての詳細は、イベントのアジェンダの後でお読みいただけます。 講演では、ニマ氏がステレオスコピック3dの歴史とxrとの関連について説明し、3d視聴のための人気のあるxrデバイスを紹介する。また、3dコンテンツのキャプチャー方法について説明し、xrでの立体視ゲームの表示について掘り下げ、最後に、立体視3dがxrの採用にとって重要な中間地点である理由を説明します。nima氏は、quest 3での3dデモとir studioのデモを披露する予定です。 さらに、ハンズオンデモがお好きな方には、protubeのprovolverとgen 3のforcetubeを試すチャンスもあります。gen 3のforcetubeは、vr武器の反動とゴロゴロ音を再現するハプティックピストルです。 また、私たちの友人であり、vision dev camp tokyoのオーガナイザーを迎え、近々開催されるapple vision pro hackathon(4月11日から13日まで開催)の簡単な紹介を行います。これは、シリコンバレーで長年開催されているハッカソンから派生した、東京を拠点とする初のイベントです。visionosとapple vision proを使って、次世代のxrテクノロジーと空間コンピューティングのための新しいアイデアを生み出すことができます。 また、3月16日に開催されるアイデアソンへの参加も可能で、詳細はウェブサイトvdctokyo.orgをご覧ください。 次回のイベントも無料で参加でき、軽食と飲み物を用意しています。参加人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ご希望であれば、[peatixのイベントページ](https://peatix.com/event/4301634/view)からもご登録いただけます。 3月27日(木)渋谷のlull tech beach コワーキングスペース セミナールームにてお待ちしております。開場は19:00です。 \*\*\* **アジェンダ** 19:00 - 会場オープン 19:30 - イベント紹介 19:35 - パートナーイベントのご案内 - vision dev camp 19:45 - ニマ・ゼイガミ - ステレオスコピック3d:xrの礎石 20:05 - スピーカー/トーク 質疑応答 20:15 - オープン交流とデモ 21:40 - イベント終了の挨拶 22:00 - イベント終了 \*\*\* 会場となったlull tech beach coworking space様には、ミートアップのためにスペースをお貸しいただき、ありがとうございました。コワーキングスペースや貸し会議室をお探しの方は、ウェブサイトlulltechbeach.jpをご覧ください。 *フード&ドリンクのスポンサーになりませんか?ご連絡ください。* \*\*\* インフィニット・リアリティについて インフィニット・リアリティは、オープンソースのインフィニット・リアリティ・エンジン(infinite reality engine)を利用したクラウド型3dエンジン、インフィニット・リアリティ・スタジオ(infinite reality studio)を提供しています。infinite reality studioは、「build anywhere, play anywhere」を可能にします。なぜなら、ir studioエディターはウェブブラウザ上で動作し、ir studioで作られた体験は、iphone、android、タブレット、ラップトップ、デスクトップ、さらにはvrヘッドセットなど、あらゆるデバイスのブラウザ上で動作するからです。ir studioで作られたものはすべて、デフォルトでマルチプレイが可能で、テキスト、音声、ビデオチャットをサポートし、画面共有やライブストリーミングもサポートしている。(theinfinitereality.com/studio)
XR Tokyo (VR, AR and MR)
-
[AI Alliance] Workshop: Preparing High Quality Datasets with Data Prep Kit
[ai alliance] workshop: preparing high quality datasets with data prep kit **overview** when building machine learning and data applications, a significant portion of your time will be dedicated to data wrangling - from content extraction and filtering out problematic and low quality data. in this hands-on session we will explore data prep kit - an open source toolkit, designed to streamline these essential tasks. attendees will learn first hand how to use the data prep kit to improve overall data quality such as removing spam and low quality documents, removing hap (hate abuse profanity) speech, removing pii (personally identifiable information) data, thus leading to higher quality dataset. **description** join us for an interactive, hands-on session where you will learn to clean up data and prepare high quality datasets. in this workshop we will do the following: * extract content from various documents (pdfs, html) * cleanup and remove markups * detect and remove spam content * score and remove low-quality documents * identify and remove pii data * detect and remove hap (hate abuse profanity) speech from documents more about data prep kit : https://github.com/ibm/data-prep-kit **what do you need to participate in this workshop?** * comfortable in python programming language * we will run the workshop code using google collab (free) - no other setup is needed! **session type** workshop (hands-on) **audience** llm app developers, data scientists, data engineers **technical level** beginner - intermediate **prerequisites** * comfortable in python programming language * we will run the workshop using google collab (free to use) - no other setup is needed! **duration** 60 mins **industry** cross industry **speaker bio** https://sujee.dev/bio **about the ai alliance** the [ai alliance](https://thealliance.ai) is an international community of researchers, developers and organizational leaders committed to support and enhance open innovation across the ai technology landscape to accelerate progress, improve safety, security and trust in ai, and maximize benefits to people and society everywhere. members of the ai alliance believe that open innovation is essential to develop and achieve safe and responsible ai that benefit society rather than benefit a select few big players.
Data, Cloud and AI in Tokyo
-
Tue, Apr 1st
-
Weekly Lunch
weekly lunch come and join us for our weekly lunch! you can buy lunch at the food trucks which are right by us 起業、投資、ビジネスや技術。様々なバックグラウンドを持った参加者と話して有意義なランチ時間をすごしましょう!ご飯は目の前のいくつかなフードトラックで購入できます。
Tokyo Startup Lunch Club
-
Weekly Tuesday Meetup
weekly tuesday meetup we are back! tokyo hackerspace is re-opening our weekly open house meetups every tuesday night from 7:30 to 10 pm. we request that all visitors be fully vaccinated, and wear masks. tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 住所: 〒173-0021東京都板橋区弥生町40-7 http://www.tokyohackerspace.org/ja/book/map
TokyoHackerSpace
-
Thu, Apr 3rd
-
Mentoring & Coaching at Thursday Gathering
mentoring & coaching at thursday gathering オフィスアワーズにサインアップ / sign up for office hours: http://venturecafetokyo.org/office-hours/ [english below] 起業のアイデアがあるんだけど誰かに相談したい、ビジネスプランを更に昇華させたい等、そんな希望はありませんか?もしあれば、是非office hoursをご活用ください。各領域のプロフェッショナルが30分間のセッションで皆さんの相談に乗ります!(無料) 申し込みにあたり以下をご確認ください。 office hoursでのメンタリングを希望の方は、以下より事前予約をお願いいたします 事前予約申し込み時は必ずどのようなことを相談したいのかを明記するようにしてください 予約申し込み後、メンターによる確認後、予約確定となります。(メールでシステムより確定のお知らせをいたします。)メンターの都合等により、スロットが空いていても、予約が確定しない場合がござますこと、予めご容赦ください do you have any ideas for starting a business but would you like to talk to someone or go over your business plan? if you do, please use our office hours program. professionals and experts from different fields will take your consultations in a 30-minute session! (free) before applying please consider the following: if you would like to be mentored at our office hours, please make a reservation in advance please be sure to specify what scope you want to consult with when making a reservation after the reservation application, the reservation will be confirmed by the mentor (we will notify you by e-mail). please forgive in advance that the reservation may not be confirmed even if the slot is empty due to the mentor's schedule. ■参加サインアップ/ sign up※ http://venturecafetokyo.org/office-hours/ ※peatixは適切な運営を行うため、事前の人数把握のため利用しております。サインアップは必須ではございませんが、ご協力いただければ幸いです。 * we are using peatix to count the potential number of attendees prior to the event. although it's not mandatory to sign up, we highly appreciate your cooperation. ■ venture café tokyo及びthursday gatheringについて about venture café tokyo & thursday gathering venture café tokyoは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 thursday gatheringは毎週木曜日16時-21時に開催されるventure café tokyoのフラッグシップ・イベントです。教育セッションや安全で快適なネットワーキング空間の提供を通じて、多様な人々が集う場を提供し、上記のミッション達成を図ります。 venture café tokyo is an organization with the mission "connecting innovators to make things happen." thursday gathering is the flagship event of venture café tokyo. through providing educational sessions and safe & comfortable networking space at thursday gathering, we aim to achieve our mission. http://venturecafetokyo.org/
Venture Café Tokyo
-
How to Enjoy #ThursdayGathering [JP/ENG | 日英]
how to enjoy #thursdaygathering [jp/eng | 日英] learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ **how to enjoy thursday gathering** new to **venture café tokyo**? wondering what **thursday gathering** is all about? this interactive session is the perfect place to start! held **every thursday**, thursday gathering is a vibrant and dynamic event where innovators, entrepreneurs, and changemakers come together to connect, share ideas, and collaborate. but with so much happening, how do you make the most of it? in this **30-minute bilingual (japanese & english) session**, we’ll walk you through: what **venture café tokyo** is and how we foster innovation the **mission** behind thursday gathering: *connecting innovators to make things happen* our **community credo** and how we create a space for meaningful engagement tips on navigating the event, meeting the right people, and getting involved whether you're a first-time attendee or a regular looking to deepen your engagement, this session will help you maximize your experience. **join us and start your thursday night the right way!**
Venture Café Tokyo
-
Venture Café's Thursday Gathering (at CIC Tokyo)
venture café's thursday gathering (at cic tokyo) check out our events & learn more: https://venturecafetokyo.org/events/month/ **thursday gathering** is venture café tokyo’s flagship program, held every thursday from 4:00 pm to 9:00 pm. this weekly gathering combines networking opportunities with seminars and various events. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. as a sister organization of **cic (cambridge innovation center), one of the world's largest innovation hubs,** venture café has played a central role in building innovation ecosystems in five locations worldwide. venture café tokyo is the first hub in asia within this global innovation network. **our vision** one day, across the world, everyone will participate equally in the process of innovation. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **thursday gathering**は毎週木曜日16時-21時の間で開催されるventure café tokyoの主力プログラムです。この毎週の集いは、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントとを組み合わせて行われます。最先端を行くイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが可能です。 **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 これまでベンチャー・カフェは世界最大級のイノベーション施設、cic(ケンブリッジ・イノベーション・センター)の姉妹組織として、世界5拠点において各地域でイノベーション・エコシステム構築の中心的役割を果たしてきました。 その上で、ベンチャー・カフェ東京はそのグローバル・イノベーション・ネットワークにおけるアジアで初めての拠点です。
Venture Café Tokyo
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
DEMO TABLEs at Thursday Gathering
demo tables at thursday gathering interested in hosting your own demo-table?: https://venturecafetokyo.org/our-programs/demo-table/ learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ ### **running an info/demo table at venture café tokyo’s thursday gathering** ready to get your **product** or **idea** in front of a crowd buzzing with innovators? running an **info/demo table** at **thursday gathering** is like stepping into the heart of tokyo’s startup scene! picture this: you’re surrounded by **entrepreneurs, investors, and creators** all eager to learn, explore, and connect. you’ve got your **table** set up, maybe with sleek demos, eye-catching visuals, or a killer pitch. as the crowd flows in, you’re not just passively waiting for people to stop by—you’re engaging with **curious minds**, offering **hands-on demos**, answering questions, and **building relationships** that could take your business to new heights. you’ll find that **the conversations are electric**: from passionate startup founders to seasoned professionals, the energy is palpable, and the connections you make could turn into partnerships, investments, or opportunities. the best part? you’re not just sharing your work—you’re getting **real-time feedback** from a **diverse audience** that’s as enthusiastic as you are about innovation. **why have a table?** **showcase your product/service** to a diverse group, including **potential customers, collaborators, and investors**. **build valuable relationships** with people who can elevate your business in ways you didn’t expect. **be at the center** of the action in one of the most exciting networking events in tokyo. so, grab your table, come with your a-game, and get ready for an afternoon full of **discovery, connection, and a little bit of fun**—you never know who you’ll meet or what ideas will spark!
Venture Café Tokyo
-
ProductTank Tokyo - Monthly Casual Meeting (April 3, 2025)
producttank tokyo - monthly casual meeting (april 3, 2025) ***\* 日本語の案内は英語の下にあります。*** hello producttank tokyo! we are excited to announce that our next casual meet & greet @ hobgoblin bar in shibuya thank you for being a part of our vibrant product community and for joining our meet-up! **please join our slack group: [slack invitation link](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** to find us on linkedin, please follow us: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) please tell us a little bit more about you : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] product enthusiasts! join us for our in-person casual, networking event! after a great evening last time, we would like to host another event dedicated to meeting other pms and aspiring pms in tokyo over food and drinks! **why should you join?** * to expand your network of product leaders * to build a relationship with other pms * to find new opportunities as a pm * learn about the product community in japan * learn from other pms ***what is product tank tokyo?*** we are the largest product community in japan, with 1250+ members following and 650+ on the community group. (mention you would like to join our community when coming, and our hosts will share the link with you) we gather bilinguals and locals to share experiences, learn about product management, and network with other pms. follow for other product tank tokyo events: [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/) \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- こんにちは、producttank tokyoです! 私たちの活気あるpmコミュニティにご参加いただきありがとうございます! **slackグループにご参加ください: [slack招待リンク](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** **また、良ければlinkedinで私たちをフォローしてください**: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) もし宜しければあなたのことをもう少し教えてください : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] productのファンの皆さん! カジュアルなネットワーキングイベントに参加しませんか? 前回大好評だった、東京でpmやpmを目指す人たちと食事やお酒を楽しみながら交流するイベントをまた開催したいと思います! **なぜ参加するのか?** * プロダクトリーダーのネットワークを広げたい * 他のpmとの関係を築きたい * pmとしての新しい機会を見つける * 日本のプロダクトコミュニティについて学ぶ * 他のpmから学ぶ **product tank tokyoとは?** 1250人以上のメンバーがフォローし、750人以上のメンバーがコミュニティグループに参加している日本最大のプロダクトコミュニティです。 バイリンガルや現地の人々が集い、プロダクトマネジメントについて学び、pm同士のネットワークを広げます。 その他のproduct tank tokyoのイベントについては以下をフォローしてください。 [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/)
ProductTank Tokyo
-
Wed, Apr 9th
-
try! Swift Tokyo 2025
try! swift tokyo 2025
tryswift
-
[Lunch Ticket] try! Swift Tokyo 2025
[lunch ticket] try! swift tokyo 2025
tryswift
-
ON-CAMPUS How to be creative in your programming career?
on-campus how to be creative in your programming career? when you think of the “typical” programmer, what comes to your mind? probably you picture someone who is analytical, methodical, logical, and mathematical, in other words, left-brain traits. but what if the image of a programmer also included qualities like creativity, passion, and curiosity? that would be great, right? for this talk, we're excited to welcome two software developers, **shelly and michelle**, who are developers by the daylight and artists in their spare time. they'll share their career journeys in japan and talk about tips on how to foster creativity in the it working routine. ** about shelly** by day a software developer at a japanese startup, shelly takes inspiration from the developer’s life and transforms it into punny illustrations and stickers at night. having worked at an elementary school before coming to japan, she is always exploring ways to use code to make learning fun. ** about michelle** everyday software dev and sometimes artist, michelle’s been working as a software developer for 9 years and doodling for as long as she can remember. passionate about community and knowledge sharing, she uses her skills to create and share artistic sketch-notes. **about le wagon tokyo** le wagon ([https://www.lewagon.com](https://www.lewagon.com/tokyo)) is a top ranked coding school for startups, creative people and tech entrepreneurs. our web development and data science bootcamps are designed for individuals who want to change their career, become freelancer, or launch their own venture!
Le Wagon Tokyo - Coding Bootcamp
-
Tokyo dbt Meetup #13
tokyo dbt meetup #13 **tokyo dbt meetupについて** データを扱うすべての人が参加できるネットワーキングイベントです。トークは主にコミュニティメンバーのdbtの経験に焦点を当てていますが、アナリティクスエンジニアリング、データスタック、データマネージメント、モデリング、テスト、チーム構造など、より幅広いトピックに関するプレゼンテーションを聞くことができます。 参加するには、健康と安全に関するポリシーと参加規約をお読みください: [https://www.getdbt.com/legal/health-and-safety-policy](https://www.getdbt.com/legal/health-and-safety-policy) **イベント内容** * 大河戸裕一(株式会社タイミー)による講演(タイトル:(仮) ユーザーライクなセマンティックレイヤーの命名を探求してみた) * 大木基至(ubie株式会社)による講演(タイトル:(仮) dbtとlightdashを導入して社内に流行らせるためにやったこと) * 井下田洋輝(retty株式会社 事業戦略部門)による講演(タイトル:(仮) lightdashの利活用状況 ー導入から2年経った現在地) * さがら(クラスメソッド株式会社 mdsチーム)による講演(タイトル:dbtと連携するbi製品&機能ざっくり紹介) * 交流会 **タイムスケジュール** 開場19時10分、開演を19時30分頃から開始を予定しています。 詳細が決まり次第アップデートと再度告知をさせていただきます。 **会場** 株式会社タイミー 東京本社 〒105-7135 東京都港区東新橋1丁目5−2 汐留シティセンタ 35階 **オンライン配信** 今回オンライン配信を行い、ハイ���リッドでの開催となります。 参加に当たっての注意事項 1. **健康と安全の確保**:コロナウイルス感染症対策として、体調が優れない方や発熱のある方は参加をご遠慮ください。健康と安全は、参加者全員にとって最優先事項です。 2. **多様性と尊重**:人種、信条、性別、政治的な背景、経済的な状況、社会的な関係性に関わらず、参加者一人一人を尊重します。すべての参加者にとって良いイベントとなるよう、関係者全員が努める必要があります。 3. **ハラスメント防止**:イベント関係者や参加者は、嫌がらせや差別、軽蔑等のハラスメントを許さず、お互いを認め合い、円滑なイベント運営に協力することが必要です。 4. **ルール違反の報告**:もしイベント中に違反行為を目撃したり、不快に感じることがあれば、遠慮なくスタッフに報告してください。皆様の声が、イベントをより良いものにします。 5. 主催者による写真の撮影に関して:イベントの様子を映像・写真撮影させていただきます。撮影した映像や写真は、今後の当イベント開催時、ホームページ、sns、イベントの告知等に使用させていただきます。 ️ dbt slack コミュニティに参加: https://www.getdbt.com/community/ 最高の meetup 体験を得るために、dbt slack (https://slack.getdbt.com/) の #local-tokyo チャンネルに参加してください。 \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- dbt はオープン ソースのコマンド ライン ツールであり、あらゆる場所のデータ アナリストが好んで使用する言語である sql を使用します。 dbt を使用すると、アナリストは、データ変換コードの記述から展開およびドキュメント化まで、分析エンジニアリング ワークフロー全体の所有権を取得します。 詳細: https://www.getdbt.com/
Tokyo dbt Meetup
-
Wed, Apr 16th
-
TeamZ Summit 2025 - Community Discount Code
teamz summit 2025 - community discount code as a media partner for the teamz summit 2025 in tokyo, tokyo fintech is pleased to be able to offer our community an additional 10% discount on any type of ticket at the prevailing ticket price. currently, tickets are still available at early bird pricing (60% off) so if you use both the early bird code, and fintech2025 as the tokyo fintech community code, you will only pay 30% for any ticket!!! please book your ticket with the promo code on the official ticketing site: https://web3.teamz.co.jp/en/tickets-list-2025 \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- you can also find us on: linkedin: https://www.linkedin.com/company/tokyofintech/ podcast: https://podcasters.spotify.com/pod/show/exponentialfinance youtube: https://www.youtube.com/c/tokyofintech blog: https://www.fintechobserver.com
Tokyo FinTech Meetup
-
AI Salon Tokyo - April 2025
ai salon tokyo - april 2025 ai salon tokyo - april 2025
Tokyo AI (TAI)
-
Tue, Apr 22nd
-
OrbsCafe #9
orbscafe #9 orbscafe #9
Orbs Japan
-
Thu, Apr 24th
-
FI Alumni Panel: Meet Portfolio Companies and Ask Questions
fi alumni panel: meet portfolio companies and ask questions **alumni of the founder institute pre-seed accelerator have raised over $2 billion** in funding and are building some of the world's fastest-growing technology businesses. join us for **an interactive online q&a event featuring fi founders**, where you can learn valuable tips and tricks for launching and scaling a startup. hear directly from these accomplished fi alumni about their experiences in the program, and discover what you can achieve by joining a startup accelerator. ❯ **what you'll learn:** * the different types of startup companies that go through founder institute. * the experience of being part of an accelerator program. * success metrics that investors want to see. * the tactics required to build a strong startup. ❯ **who should attend?** * anyone interested in joining a startup accelerator * anyone who has an idea for a startup or a growing company * anyone interested in speaking with founder institute alumni ❯❯ **this live, interactive online event promises valuable insights!** ensure your participation by **rsvping now** at **https://fi.co/startupwebinar/18637** to receive the link to join us live!
Tokyo Startup Founder 101
-
Webのビジネス価値を金額で算出してみようセミナー ~実際の例で算出方法とコンテンツ100本伝説を検証してみた~
webのビジネス価値を金額で算出してみようセミナー ~実際の例で算出方法とコンテンツ100本伝説を検証してみた~ こんにちは。プライム・ストラテジー 代表の吉政でございます。 4月になりました。新任のweb担当者の方もいらっしゃると思います。 そのような方が悩むのが、web担当者の仕事の評価としてのwebの価値を金額で算出する方法ではないでしょうか?もちろん、snsの活用やコンテンツマーケのうまいやり方、そしてコンバージョンの増やし方など気になることがたくさんあると思います。 そこで、ウェブマーケティング歴25年のノウハウを活かして、皆様のご質問に回答するセミナーを開催することにいたしました。 興味がある方は以下をご覧の上、是非お申し込みください。事前質問いただいたものは必ず回答しますので、是非宜しくお願いします。 ◆セミナー概要 日時 2025年4月24日16時30分~1時間 対象 webの価値・ビジネス貢献度の表現の仕方に興味がある方、コンテンツマーケティングに興味がある方 参加料金 無料 主催 プライム・ストラテジー 協力 php技術者認定機構 プログラム内容 ・webの評価額の算出方法の解説 ・webの評価額の算出結果の実例解説 ・webの評価額とコンテンツの関係 ・コンテンツ100本伝説を検証する ・コンテンツを公開しても読まれない理��� ・コンテンツの継続するコツ ・webの評価額を上げるためには、アウトソーシングの活用がカギな理由 登壇者: プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政忠志 大手企業やベンチャー企業のマーケテイング責任者を歴任し、40歳で国内初のウェブマーケティングアウトソーシング専門会社を立ち上げ14沖連続増収増益を達成。2024年9月より現職
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
【日程変更】Shopify の成功と失敗を糧にした成長の話
【日程変更】shopify の成功と失敗を糧にした成長の話 【日程変更のお知らせ】 **\*\*急な日程変更となり申し訳ございません。このイベントは、3月6日から4月24日に変更となりました。直前のご案内となりましたことをお詫び申し上げます。\*** shopifyビジネスの『課題の裏側』を一緒に学びませんか? 『shopifyの成功と失敗を糧にした成長の話』は、gojiberryが主催するshopifyビジネスオーナー向けのカジュアルなイベントです。 今回登壇するスピーカーは、実際にshopifyでビジネスを営むオーナーです。現在成功している彼らは、過去にどんな失敗を経てきたのか。そうした実体験を聞くことで、参加者の皆さまのec運営の気づきになれればと思います。スピーカーには直接質問をすることもできます! 参加者からの質問には、「gojiberryのアンケート機能」を利用します。私たちの開発するサービスをぜひ実際に使ってみてください! 当日はワインと軽食もご用意する予定です! 東京のecコミュニティでネットワークを広げる機会になれれば幸いです。 ・・・ ■ **概要** 2025年4月24日 18:30~21:30 spacemarket-lounge ️ 東京都渋谷区神宮前6-25-14 jre神宮前メディアスクエアビル2f 定員 40名まで ■ 内容 ・『オープニングトーク』 gojiberryからご挨拶 ・『登壇者トーク』 shopifyショップを運営する事業者からの"リアルな"成功談や失敗談!️ ・『q&a』 gojiberryアンケートを使ってリアルタイムに質問を投稿していただきます ・『交流タイム』 この機会に、ぜひ他のshopifyビジネスオーナーとつながってください ・『お土産プレゼント』 イベントのアンケートにお答えいただいた方には、gojiberryグッズを差し上げます ■ こんな方にオススメです! ・自身のストアを成長させたいshopifyビジネスオーナー ・実践的なec運営について興味がある起業家 ・ecコミュニティを探している方 ・gojiberryのパートナー様も大歓迎(shopifyアプリやエージェンシーの方で参加をご希望の場合は、パートナーシップマネージャーのamee(contact@gojiberry.app)までご連絡ください) ■ 登壇者プロフィール **メヘルヴァン・セティ (mehervan sethi "merv")** mervは、兵庫県神戸市で生まれ育ち、「サードカルチャーキッド」の体現者として知られています。現在は東京を拠点に活動しており、11年以上住んでいます。彼は「岡山デニム (okayama denim)」の創設者であり、情熱から生まれたこのプロジェクトは、セルビッジデニムや高級アパレルというニッチ市場における主要なオンライン小売店へと成長しました。 2011年に立ち上げられたokayamadenim.comは、shopifyプラットフォームを早期に採用したオンラインストアのひとつで、約3,300番目のストアとしてshopifyのサービスを活用しました。mervのリーダーシップのもと、ビ���ネスは毎年安定した成長を遂げ、市場の進化に合わせて柔軟に商品を展開することで、常に時代のニーズに応え続けています。 mervの祖父は1952年にインドから日本の尼崎市に移住し、その影響を受けた彼は、日本のデニム文化を世界に広めることを目指しています。特に2011年の東日本大震災の際には、デニム生地を使ったブレスレットを制作・販売し、その収益を日本赤十字社に寄付する「okayama denim project」を立ち上げました。このプロジェクトの成功をきっかけに、岡山県倉敷市児島の「ジーンズストリート」との関わりが深まり、オンラインストア「okayama denim」の設立へとつながりました。 現在、okayama denimは日本製デニム製品を世界中の顧客に提供し、高品質なデニムの魅力を発信し続けています。 **ジェイコブ・イヤム (jacob iyamu)** ドイツで生まれ育ったジェイコブ・イヤムは、幼少期から日本文化に深い魅力を感じていました。その情熱が高じ、2008年に[solaris japan](https://solarisjapan.com/)を設立。日本の正規アニメフィギュアやその他のコレクターズアイテムを専門に扱うオンラインストアとしてスタートしました。ジェイコブの起業家としての歩みは高校時代に始まります。日本の商品をオンラインで販売する中で、アニメフィギュアやコレクターズアイテムの市場に大きな可能性を見出し、事業拡大のために日本へ移住しました。彼のリーダーシップのもと、solaris japanは豊富な品揃え、丁寧な梱包、そして人間味のあるカスタマーサポートを強みとし、世界中のファンに愛されるブランドへと成長しました。solaris japanの成功とともに顧客数が増える中、ジェイコブはより良いサービスを提供するためのソリューションを模索します。shopifyを導入し、カスタムアプリの開発や業務の自動化を進めました。さらに、これらのソリューションが他のec事業者にも役立つと考え、新たにlunarisを設立。ポイント管理ツール「easypoints」や送料計算ツール「easyrates」など、eコマース向けの便利なソリューションを提供しています。solaris japanとlunarisを通じて、ジェイコブ・イヤムはアニメ小売業界の最前線\*\*に立ち続け、日本のポップカルチャーを世界中のファンに届けるために尽力しています。 ■ gojiberryについて [gojiberry](https://www.gojiberry.jp/)は、shopify専用のアンケート作成ツールとして、ec事業者が顧客の声を直接収集し、ゼロパーティデータを活用してビジネスをスケールアップできるようサポートしています。高品質なデザインとカスタマイズ性が特徴のgojiberryは、事業者が自社ブランドを際立たせるための理想的なツールです。購入前アンケートや商品診断コンテンツ機能など、shopifyストアオーナーが顧客からのインサイトを活用しやすくサポートしています。[https://www.gojiberry.jp](https://www.gojiberry.jp) お問い合わせは contact@gojiberry.jp までご連絡ください!
Shopify Japan