-
Mon, Nov 17th
-
Open Data Circle – Lakehouse Meetup #1
open data circle – lakehouse meetup #1 open data circle – lakehouse meetup #1
Tokyo AI (TAI)
-
VS Code Monthly Update October 2025 (v1.106)
vs code monthly update october 2025 (v1.106)
VS Code Meetup
-
Sendagaya.rb #511
sendagaya.rb #511 ️開始時間が21:00に変更になっています!!️ 参加登録時にツイートしてもらえると喜びます google meetで開催します。 開始時間になったら以下のurlで参加のリクエストをしてお待ちください。(少し開始が遅れることがあります) url: https://meet.google.com/wsh-drqk-jdv 映像・音声が伝わらない場合があることをご了承ください。 また、slackにもぜひ参加してください。 コミュニティーメンバー同士で質問したり、urlを共有したりするために使用しています。 下記のurlにアクセスして招待を受けて下さい。 https://join.slack.com/t/sendagayarb/shared_invite/zt-4w62k89d-7dkaczdnlvwu~pwde~ldow 内容 kaigi on rails 2025, rubykaigi 2025 の気になった話題 開発して行き詰まったことなど相談(随時募集中) 各自で自由に気になること調べる、作りたいものを作る https://github.com/sendagayarb/meetups/wiki など、ニーズのマッチに応じてやっていきますので、いろんな話題を提供してもらえるとうれしいです。 相談や気になる話題があったら、↓のslackに書くか、自己紹介のときに話してください。 たとえば 以下は内容の候補です。内容は仮なのでリクエストをslackなどへどうぞ! もちろんこれ以外の内容の提案や相談も大歓迎です。 rubyハッキングガイドを読む http://i.loveruby.net/ja/ railsガイド をピックアップして読む https://railsguides.jp/ [セキュリティガイド]を読む(2.5〜)、など rubyのしくみ (本)を読む https://amzn.to/2jjhogk メタプログラミングruby railsの章を読む https://amzn.to/3arghxg rails 7.1 のchangelogを読む https://railsguides.jp/7_1_release_notes.html restアーキテクチャをさらに理解しよう 「よちがや.rb」に関連して、restについての相談・ディスカッション。 openid connect を学ぼう oauth2 に引き続き、openid connectのしくみを調べてみよう。 ざっくりタイムライン 21:00 開場・自己紹介 話したいテーマを何にするか相談します 21:30 テーマ1について話します 22:00 テーマ2について話します 22:30 解散予定(延長戦が23:00ごろまで続くことも) 持ち物 ノートパソコン slackを使っています コミュニティーメンバー同士で質問したり、urlを共有したりするために使用しています。 招待しますので、下記のurlにアクセスしてメールアドレスを入力して下さい。 https://sendagayarb-slack-invite.herokuapp.com/ sendagaya.rb とは? 東京の西の方のrubyやrails、その周辺に興味がある人があつまって何かする地域rubyistコミュニティーです。 みんなで集まって、ホットな技術、気になることについてゆる~くトークしましょう。 ruby, railsなどについて相談したい方、初心者の方も歓迎です! 気軽にご参加ください。 その他 facebookグループ: https://www.facebook.com/groups/sendagaya.rb/ twitter公式アカウント: @sendagayarb
Sendagaya.rb
-
Tue, Nov 18th
-
【ElevenLabs CEO 初来日】Mati Staniszewskiが描く「声のAI革命」:クリエイティブとエンタープライズを変革する次世代戦略
【elevenlabs ceo 初来日】mati staniszewskiが描く「声のai革命」:クリエイティブとエンタープライズを変革する次世代戦略
Startup Calendar
-
How to Get Your Japanese Enterprise Customers: Global Startup Founders
how to get your japanese enterprise customers: global startup founders how to get your japanese enterprise customers: global startup founders
AI Founders' Mindset Community
-
UX for AI 勉強会
ux for ai 勉強会
UX DAYS TOKYO
-
Wed, Nov 19th
-
Online Exhibition
online exhibition an online exhibition showcasing the latest in robotics and technology.
iREX 2025
-
世界的なUX入門ドキュメント『The Guide To Design』を深く学ぶ連続勉強会
世界的なux入門ドキュメント『the guide to design』を深く学ぶ連続勉強会
UX DAYS TOKYO
-
専門家によるPython・Djangoのセキュリティ強化のポイントと対応方法解説 ~業界トップランナーの徳丸先生、ビープラウド吉田花春氏登壇決定!~
専門家によるpython・djangoのセキュリティ強化のポイントと対応方法解説 ~業界トップランナーの徳丸先生、ビープラウド吉田花春氏登壇決定!~ 今回の見どころ 国内ウェブセキュリティ第一人者である徳丸浩先生によるdjangoセキュリテ��の基本が学べる 国内トップのpython,、djangoの技術力である株式会社ビープラウドの吉田様よりリアルな体験を踏まえたdjangoセキュリティについてが学べる ウェブセキュリティの市場傾向、改ざん例や攻撃の傾向を学べる。(最近の傾向は改ざんされたことがわからないように改ざんをされる) ウェブセキュリティ対策としてどこまでやればよいのかの基準を学べる。 講演概要 dxやデジタル化戦略のit基盤としてdjangoベースのweb構築が増加し、djangoの求人掲載数がこの5年で6倍に増加しました。 djangoベースのwebシステムはdx基盤やwebアプリケーションでも活用されることが多く、特にセキュリティが重要になります。 そこで、今回のセミナーでは、python, djangoを使ったシステム開発のプロフェッショナルチームであるビープラウド社の吉田様、国内ウェブセキュリティの第一人者の徳丸先生、アンチウイルスメーカーのdr.web pacificの森社長と、そしてwebの超高速化とセキュリティ強化に強いプライム・ストラテジーの吉政、穂苅によるセミナー開催を行う運びと��りました。pythonやdjangoの市場動向についてはpythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志氏が講演します。 開催概要 日程:11月19日(水)13時30分~17時00分(3.5時間) 開催形式:zoomウェビナー 対象: ◦社内にて、webシステム・webアプリケーションの構築を検討している方 ◦dxやデジタル化戦略を担当されている方 ◦python, djangoを使ったwebアプリケーション開発を検討している方 ◦python, djangoのセキュリティについて興味関心がある方 参加料金:無料 共催:株式会社ビープラウド、dr.web pacific、プライム・ストラテジー 協力:pythonエンジニア育成推進協会 登壇者: ◦egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問) ◦株式会社ビープラウド 吉田花春様 ◦dr. web pacific inc. 森様 ◦プライム・ストラテジー株式会社代表取締役 兼 pythonエンジニア育成推進協会 代表��事 吉政忠志 ◦プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング室長 穂苅智哉 プログラム 「python、djangoの市場動向と人材育成について」 プライム・ストラテジー株式会社代表取締役 兼 pythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志 「djangoを使う際にセキュリティで気をつけること、セキュリティ観点でdjangoを話す」 株式会社ビープラウド 吉田花春様 「ウェブセキュリティの基本のキ(django編)」 egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問 「djangoサーバーのランサムウェア対策について」 dr. web pacific inc. 森様 「djangoのセキュリティ対策と異環境のweb統合管理」 プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング室長 穂苅智哉 登壇者プロフィール egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問 ) 1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにwebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。2004年同分野を事業化。2008年独立してwebアプリケーションセキュリティを専門分野とするhashコンサルティング株式会社(現egセキュアソリューションズ株式会社)を設立。2023年にイー・ガーディアングループのcisoに就任。脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわらブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動をおこなっている。 株式会社ビープラウド 吉田花春氏 株式会社ビープラウド所属。国内最大級のit勉強会支援プラットフォーム「connpass」の開発・運営を中心に、大規模djangoシステムのリプレースや最適化、awsを活用したインフラ運用を推進。書籍執筆やpycon jp・djangocongress jpなどでの登壇を通じて技術発信にも積極的に取り組む。業務後や休日はボルダリングでリフレッシュしている。 ・主な著作 * pythonプロフェッショナ��プログラミング 第3版/第4版(共著) * web+db press(技術評論社)連載 「現場のpython」 vol.125 / vol.132 ・登壇実績: speakerdeck * pycon jp 2025, djangocongress jp 2025「django ninjaによるapi開発効率化とリプレースの実践」 * djangocongress jp 2023, pycon mini shizuoka 2024 continue:「djangoアプリケーション 運用のリアル 〜問題発生から可視化、最適化への道」 * pycon kyushu 2019 「開発環境の垣根を超えるlanguage server protocol入門」 * pycon jp 2018, pycon kyushu 2018 「djangoではじめるpycharm実践入門」 プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政 忠志 100歳までの現役労働を目指す男。プライム・ストラテジー(tyo5250)代表。 python/php/webセキュリティ/rails/ipv6試験の主催者。ロードバイク、釣り、食器集めが趣味。 プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング室 室長 穂苅 智哉 大学卒業後、web制作やサーバー保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験し、前職では外資系crmベンダーにて、パート��ー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。現在、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング室長として、セミナーを含む様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。 主な著作:wordpressの教科書 5.x対応版、6.x対応版
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
Immersive Hackathon - 48hr VR Storytelling
immersive hackathon - 48hr vr storytelling
usr-d5nVenHIP1V7xxj
-
Growth Hub #10 - LinkedIn's role in scaling ventures in Japan
growth hub #10 - linkedin's role in scaling ventures in japan
usr-lNWvKa06fuRmIh3
-
TAI AHR #12 - Building Smarter Systems: From Edge AI to Drone Fleets
tai ahr #12 - building smarter systems: from edge ai to drone fleets tai ahr #12 - building smarter systems: from edge ai to drone fleets
Tokyo AI (TAI)
-
Trust Over IP 5th Anniversary Virtual Symposium-Advancing Digital Trust Together
trust over ip 5th anniversary virtual symposium-advancing digital trust together join us on november 19 and 20 for the **trust over ip virtual symposium**, celebrating five years of pioneering open standards for digital trust infrastructure! hear from leaders as **day 1** features presentations on the dual nature of the toip stack, the trust spanning protocol, trust registries, practical zero-knowledge proofs, and real-world implementations in british columbia and bhutan. **day 2** offers interactive workshops on trust in ai agents, toip trust task protocol design, verifiable relationship credentials, ekyc challenges, and decentralized trust networks. see more details and register here: [https://www.lfdecentralizedtrust.org/trust-over-ip-virtual-symposium-nov-19-20](https://www.lfdecentralizedtrust.org/trust-over-ip-virtual-symposium-nov-19-20)
LFDT Tokyo
-
Thu, Nov 20th
-
Meta Llama Academy in Japan 2025
meta llama academy in japan 2025
usr-GhqdUuk9RJ3N6iQ
-
Go To Global Market: How We Can Go To The U.S. Market?
go to global market: how we can go to the u.s. market? go to global market: how we can go to the u.s. market?
AI Founders' Mindset Community
-
【ハイブリッド開催(日本語)】AIに意識は宿るのか? 〜 人工意識と量子意識が問い直す知の境界 〜 AI Science Night #3
【ハイブリッド開催(日本語)】aiに意識は宿るのか? 〜 人工意識と量子意識が問い直す知の境界 〜 ai science night #3 【ハイブリッド開催(日本語)】aiに意識は宿るのか? 〜 人工意識と量子意識が問い直す知の境界 〜 ai science night #3
Tokyo AI (TAI)
-
【初心者向け】Pythonと画像処理AI基礎の基礎(画像処理で学ぶ Python入門:導入①)
【初心者向け】pythonと画像処理ai基礎の基礎(画像処理で学ぶ python入門:導入①) 講座概要 これからプログラミングを始めたい方に向けて、 「python」と「画像処理」―― aiの2大基礎を一度に学べる、ちょっと欲張りな入門講座です。 「pythonって何ができるの?」「画像処理ってどうやって動いてるの?」そんな疑問を、やさしい解説と実践でスッキリ解消! 本講座は、プログラミングの基本概念と画像処理の仕組みをわかりやすく紹介し、実際にpythonを使ってシンプルな画像処理プログラムを動かしながら学びます。 難しい数学や理論は扱わず、手を動かしながら「画像処理ってこういう仕組みなんだ!」と感じられる内容です。 そして、プログラムを自分の手で動かす体験を通して、エンジニアとしての第一歩を踏み出すきっかけをつかめます。 ※今回の講座は、mps ai アカデミー【画像系aiエンジニア養成講座】にて展開される【画像処理で学ぶ python入門】講座の導入講座となります。 こんな方におすすめ これからプログラミングを始めたい方 エンジニアとしての第一歩を踏み出したい方 プログラミングの基礎と最新技術を一気に学びたい方 自動運転・不良品検知・見守りカメラなど、画像を使ったai技術に興味がある方 この講座で得られること プログラミングの概要について説明できるようになる 基礎的な画像処理の種類(ぼかし・明暗調整・エッジ検出など)がわかる pythonで簡単な画像処理プログラムを自分で書く体験 イベント詳細 日程:2025年11月20日(木)19:00〜21:30 会場:文化総合センター大和田(学習室・アリーナ) 学習室6(工作室) 東京都渋谷区桜丘町23-21 参加費:5,000円+税 定員:20名 持ち物:wi-fi接続が可能なノートpc(windows 10以降 または macos 14以降) googleアカウントを作成してお持ちください。 ブラウザは「google chrome」をインストールしてご参加ください。 タイムテーブル(予定) 時間 内容 19:00〜19:10 オープニング・講師��介 19:10〜19:30 プログラミング概論 19:30〜19:50 画像処理概論 19:50〜20:30 pythonで画像を処理してみよう!(実践) 20:30〜21:10 コード解説と質問タイム 21:10〜21:30 クロージング・今後の学習の仕方・アンケート ※進行により内容が変更になる場合があります。 登壇者 金子 純也 morning project samurai株式会社 代表取締役 2014年、大学院博士後期課程在籍中に「新たなチャレンジを応援する」任意団体morning project samuraiを設立。2016年に博士後期課程を中退してフリーランスプログラマーに。有名aiベンチャーへの参画などを経験。2018年よりmorning project samuraiを株式会社化。aiを中心とした教育事業を展開。自社aiプロダクト開発の他、大手事業会社のai poc やai システム開発も多数手がける。プログラミング初心者を大手総合研究所のpocエンジニアに育てるなど、「新たな一歩」のための教育に注力。 morning project samurai株式会社 公式hp:https://mpsamurai.com/ (メンテナンス中) 本講座の位置づけ 本講座は、mps ai アカデミー【画像系aiエンジニア養成講座】の中の「画像処理で学ぶ python入門」講座の導入講座①です。 導入①:pythonと画像処理ai基礎の基礎(5,000円+税) 導入②:python で古典的な画像処理アルゴリズムから最新aiまで一気に体験!(7,500円+税) 本講座:画像処理aiで学ぶpython入門(150,000円+税) 導入①・②・本講座はそれぞれ独立して受講可能です。 ️注意事項 イベント中の録画・録音はご遠慮ください。 開始5分前にはご入室ください。 キャンセルの場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。 一度お申し込みいただいた後の返金はいたしかねますので、内容をよくご確認のうえお申し込みください。 イベントに関する注意事項詳細もご覧ください。( https://x.gd/3916b ) 特定商取引法に基づく表記はこちらをご覧くだ���い。( https://x.gd/k18tk ) お問い合わせ event@mpsamurai.com まずは一歩、aiの世界へ。 プログラミングと画像処理のしくみを、pythonで楽しく体験してみましょう! morning project samuraiがあなたの第一歩をサポートします。
Morning Project Samurai株式会社
-
Fri, Nov 21st
-
TenguCon 2.0
tengucon 2.0 tengucon 2.0 - registration coming soon! tengucon\.org \| akatsuki x tengusec present tokyo, japan november 21-22, 2025 what to expect villages red team talks blue team talks malware talks car hacking ai hacking cybercrime talks ctfs cool badges hacker con shenanigans 何を期待するか ビレッジ 赤チーム・トーク(攻撃) ブルーチーム・トーク(防御) マルウェア・トーク カーハッキング aiハッキング サイバー犯罪・トーク ctf coolなバッジ ハッカー文
TenguSec
-
Startup Weekend Tokyo Kuala Lumpur
startup weekend tokyo kuala lumpur ・海外でスタートアップしたい。 ・海外の人に直接顧客検証したい。 ・海外で自分自身の力試しをしたい。 ・海外の文化に触れ、英語で挑戦したい。 そんな風に思ったことはありませんか? 今回はそんな想いを叶える機会のご案内です。 開催の背景 startup weekendはこれまで、フィリピン・ベトナム・中国など、アジア各国で開催され、数多くの起業家の一歩を後押ししてきました。そして今、新たな舞台として選ばれたのが、アジアの交差点・マレーシアのクアラルンプールです。 仲間と出会い、異なる視点に触れ、異文化の中でアイデアを磨く。そんな挑戦が、3日間の集中プログラムの中で待っています。「海外で自分を試���たい」「多様性の中でアイデアを磨きたい」そんな想いを抱くあなたにとって、startup weekend kuala lumpurはきっと忘れられない体験になるはずです。 何故、マレーシアか? マレーシアは英語が広く使われ、多民族(マレー系・中華系・インド系など)が共生する国。とりわけクアラルンプール(kl)は、東南アジアのハブ都市として、起業家・投資家・優秀な若者が集まり、多国籍企業の拠点も多数あります。 この都市の特筆すべき点は、グローバル市場を想定したアイデア検証が、初期段階から可能なこと。属性の異なる人々が共に暮らし、消費・文化・価値観の多様性に富むklは、単一市場では得られない“リアルな反応”を得られる稀有な環境です。 なぜ、円安の今、これほどまで��格安で海外開催が実現できるのか? それは、startup weekendがプロボノによって運営されている非営利の取り組みだからです。「アントレプレナーを応援したい」「スタートアップを生み出したい」「イノベーション・エコシステムに貢献したい」そんな志を持ったメンバーが、自らの時間とスキルを提供し、非営利で企画・運営に携わっています。海外開催においてはさらに、グローバルに挑戦する仲間を増やしたいという強い想いが原動力になっています。 加えて、現地で事業を展開されている多くの皆様からも、場所の提供や協賛など、温かく力強いご支援をいただいています。これらのサポートがあってこそ、通常であれば一人あたり十万円以上かかってもおかしくないような内容を、非常にリーズナブルな価格で提供することが可能となっているのです。 この場を借りて、企画運営にご尽力くださっている皆さま、そして惜しみないご支援をいただいている現地パートナーの皆さまに、心より御礼申し上げます。 ��ポンサーの皆様は? 株式会社 天地人 様 株式会社 bee informatica 様 atfreaks limited 様 日本全国・通年スポンサー g's 様 日本全国・通年スポンサー 弥生株式会社 様 日本全国・通年スポンサー 株式会社eiicon 様 参加費について 【特割】最大4泊付き 29,800円 先着25名 【早割】最大4泊付き 39,800円 先着15名 【通常】最大4泊付き 49,800円 先着10名 (※抽選等は実施せず、先着順にてご案内させていただきます。尚、お申込み後から3日以内のお支払いが確認できない場合、doorkeeperの仕様上、自動キャンセルとなりますのでご注意ください。 ※航空券は含まれておりません) プログラムの内容は? 全国で開催のstartupweekendと同じです。ご安心ください。 スケジュール schedule 11月21日 (金) 11月22日(土) 11月23日 (日) 16:45 会場open 07:30 朝食 07:30 朝食 17:00 懇親会 10:00 会場open 10:00 会場open 18:00 開幕挨拶 14:00 コーチング開始 13:30 tech check 19:15 1分ピッチ 16:00 コーチング終了 15:00 発表&審査 20:30 チーム作り 19:00 夕食 18:00 結果発表 21:30 day1終了&ホテルへ 21:00 day2終了&ホテルへ 19:00 懇親会 21:00 day3終了&ホテルへ ※マレーシア屋外にて仮説検証を進める関係上、会場にて昼食をご用意しておりません。 その代わりに朝食をご準備しておりますので、ご活用いただければ幸いです。 会場 co-host venue アジア・スクール・オブ・ビジネス(asb)は、マレーシア中央銀行(バンク・ネガラ・マレーシア)がmitスローン・スクールとの提携によりクアラルンプールに設立した、トップクラスの大学院ビジネススクールです。asbでは、実践的な経験と学術的な厳密さを融合させた「アクション・ラーニング」カリキュラムを通じて、アジアのビジネス環境との強いつながりを活かした教育を行っています。 併設のイノベーション&アントレプレナーシップセンター「asbhive」では、インパクト志向かつテクノロジーを活用したスタートアップや事業創出を支援すべく、各種プログラムやアクセラレーター、地域連携プロジェクトを展開し、学生や起業家の成長を後押ししています。 コーチ coaches 二日目のコーチングを担当される皆様のご紹介です(敬称略) 山内 杏那 英国oxford brookes universityを卒業後、university of surreyで修士号(entrepreneurship)を取得 新卒でイオンリテール株式会社に就職。その後、オンラインアクティビティ予約サイト「ベルトラ」への転職。2017年末にマレーシアへ駐在、海外市場開拓、商品企画やア��ミンまで幅広く担当。2020年、妊活や女性のウェルネスに特化したプラットフォーム「ルミラス」を創業。妊活カウンセリング、クリニック&ドクターのマッチングや福利厚生プログラムを展開。 櫻庭 康人 it技術の可能性に魅了され、スタートアップ業界に飛び込む。携帯電話やスマートフォン向けアプリの開発・運営、東京大学発の農業ベンチャーの設立・事業拡大を通じて、豊富な新規事業開発の経験を積む。その後、内閣府主催のコンテスト「s-booster」への出場を機に現cstoの百束と出会い、意気投合。2018年度には同コンテストでトリプル受賞を果たし、天地人の創業へと繋がった。これまでの経験と多様な人的ネットワークを活かし、現在は株式会社天地人の代表取締役社長を務める。農業iotセンサーの開発経験もあり、ハードウェアからソフトウェアまで幅広い知識を備え、天地人のサービスをビジネス視点でデザインする。 和島 祐生 sento.group 代表 1987年生れ マレーシア在住2児(6・3歳)の父。元アクセンチュアでデータベースコンサルタントとしてキャリアを開始し、スモールデータの重要性に着目。現在はsento.group代表としてai・業務自動化・データ基盤などbigqueryやn8n、cursor、その他汎用aiなど駆使して大手病院・学校・水族館・人材会社など多業種で実績を持つ。過去にはベトナムでニュース配信会社を経営し、東南アジア6カ国5000メディアへの配信網構築。好きなものは春巻きとうどんと銭湯。"データのない組織ない"ので、世界中の国や業界でデータを通じた社会科見学をしていきたいと思っている。実装と戦略両方好き 森屋 ray 大輔 レイポイント株式会社 ディレクター 複数企業でソフトウェア開発と経営コンサルティングを経験後、株式会社クレヨンを創業。ママ向け支援アプリ「fiika」や地域密着型コミュニティアプリ「gokinjo」の企画・開発・運営を手掛け、「gokinjo」事業を大手企業へ売却。その後、株式会社コネプラを共同創業し、取締役兼ctoとして活動するほか、株式会社レイポイントにおいては経営コンサルティングやスタートアップ企業の顧問を務める。現在は次なる新規事業立ち上げに向け、市場調査および顧客開発を進めている。mba(経営学修士)および情報科学修士。 rickson goh tourplus 創業者 東南アジアを代表するトラベルテック企業「tourplus」の創業者兼ceo。10万人以上にパーソナライズされた安全・効率的な旅体験を提供し、業界の革新を牽引している。16歳で高校生向けsnsを立ち上げ、マレーシア最大級の学生ネットワークへと育て上げた後、2019年に同国大手メディアグループへ売却。その後も複数の事業を立ち上げ、テクノロジー、文化観光、ビジネス拡大支援、政府連携などの分野で20年以上にわたり活躍。現在は複数企業の取締役・経営幹部も務めている。 丸山 寛子 社員食堂運営会社でマネジメントを経験した後、料理研究家として独立。コロナ禍を機に全国の果物農家とのネットワークを活かし、商品開発や輸出ビジネスを展開してきました。“フルーツハンター”として全国を巡り、日本の果物の魅力を発掘し続ける一方で、海外市場における食の可能性を追求。「おいしい日本、届け隊」発の江田畜産プロジェクトにも参画し、生産者と海外消費者をつなぐ販路開拓の最前線で活動を広げています。現在は植物性の乳酸菌の可能性を感じ、東南アジアでの展開をチャレンジしており、ベトナムの企業と共同研究をスタートさせました。tokyo startup gateway2016/2019セミファイナリスト。東京都女性起業促進事業apt women9期採択。ご参考 農林水産省インタビュー記事 ジャッジ judges 三日目の審査を担当される皆様のご紹介です(敬称略) 松坂 俊 toy eight co-founder / co-ceo 1984年、東京都生まれ。識字障害を抱えた自身の経験を原点に、東南アジアにおける発達支援の仕組みづくりに取り組む。2018年、専門家がいなくても、いつでもどこでも発達健診や療育が可能となるゲーム型プログラムを開発。医療機関、行政機関などに導入され、マレーシアでは保健省と連携し複数の州で展開。現在はasean諸国への拡大を進めている。toy8を創業する以前はグローバル広告会社マッキャンエリクソンにてクリエイティブ・ディレクターを務め、spikes asia、adfest、acc tokyo creativity awards、new york festivals、if design awardなど、国内外の多数の国際賞を受賞。clio health innovators 2023 選出、asia 21 next generation fellowship(2024年)フェロー。国際カンファレンスやアワードにてスピーカー・審査員としても活動。現在はマレーシアを拠点に、クリエイティビティとテクノロジーを武器に社会課題の解決に挑んでいる。 マラティ・ヌンサリ アジア・スクール・オブ・ビジネス 副ceo/副学長(研究・教育担当)/准教授ii(経済学) aseanリサーチセンター(arc)センター長 マレーシア・ペナン州出身。専門は応用ミクロ経済学で、産業組織論、公共経済学、マーケットデザイン、経済教育など、理論と社会課題の接点を横断する研究を展開。米国ノックス大学で数学・経済学を専攻(数学は優等卒業/magna cum laude)、ノースカロライナ大学チャペルヒル校にて経済学の博士号を取得。検索機能をもつ両面市場におけるマッチング設計や、価格による外部不経済の調整メカニズムを主なテーマとしつつ、難民の労働市場統合、年金制度の政策設計(チリ・マレーシア)、労働市場の差別など公共政策領域にも幅広く関わる。経済教育・サービスマーケティング・難民研究でも複数の論文を発表し、教育・研究両面で高い評価を獲得。ノースカロライナ大学在学中にはロイスター・ソサエティの学長フェローに選出、米国の名誉学術団体phi beta kappaの会員でもある。asb(アジアスクール・オブ・ビジネス)着任前は、米デイビッドソン大学・バトラー大学にて教鞭をとり、グローバルに研究・講義活動を展開。近年はオピニオン記事の執筆や講演活動も精力的に行い、公共知の担い手としても注目を集めている。 佐藤 創 kentasu株式会社 co-founder & ceo アジア新興国の医療機関向けaiソリューションを提供する「kentasu」の創業者兼ceo。一橋大学在学中にnpo法人設立、コンサルティング会社取締役、医療法人の経営企画室勤務を経て、株式会社メプラジャパンを創業。医療×アジア×テクノロジーを軸に多くの事業立ち上げ・運営に従事。2012年にカンボジアに移住し、日系病院設立などを支援。2017年には東南アジア・南アジアに事業エリアを拡大。自社での事業展開に加えて、日本の医療関連企業・スタートアップの海外展開支援、国内外のスタートアップ投資などに従事。自身の体験を踏まえて、医療業界の課題をテクノロジーによって解決するため、2024年にkentasu株式会社を設立。世界中の人々が最善の医療を受けることができる社会を創ることがミッション��佐賀県出身・マレーシア在住。 ゲストスピーカー guest speaker redza shahid シリアルアントレプレナー 社会課題に挑むスタートアップを次々と立ち上げながら、東南アジアの起業エコシステムを現場から牽引してきた。現在はasia school of businessにて、イノベーション&アントレプレナーシップセンター「asbhive」を統括。これまでに食品ロスを再流通で解決するgrub cycleや、サステナブルブランドoililinを創業。累計で100万リンギット超の資金をグラントや投資で調達し、pitch@palace ukやaustralia-asean emerging leaders programなど、国際舞台での登壇経験も豊富。今は支援側に立ち、東南アジア各国でスタートアップ向けのインキュベーション・アクセラレーション・投資準備プログラムを設計・実装。社会インパクトとテクノロジーの交差点で、新しい挑戦を生み出す起業家たちに実践的な伴走を続けている。 ファシリテーター facilitator 中本 卓利(nakamoto takuto) 特定非営利活動法人startupweekend 理事 一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事 一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト 机上に留めず、現場で検証。この10年以上、大学発の先端技術(deeptech)、スタートアップ初期、地域のアトツギなど、幅広いフィールドでpoc設計や事業戦略の策定に取り組んできました。新しい知見やアイデアには社会を変える力があります。しかし、実証を伴わなければ、その価値は顧客に届く前に消えてしまう。私は「空論を断つ伴走者」として、現場での検証を積み上げ、小さな実証から事業化へと橋渡ししています。その取り組みは教育・顧問・執筆に広がり、新しい挑戦者の歩みを後押ししています。著書に『アイデア作りの25のヒント』があります。 オーガナイザー organizer misaki yamashita 京都出身、マレーシアクアラルンプール在住。京都府立大学在学中に米国ベルビュー大学へ留学。卒業後、政府系大手システム会社にてse、営業職に従事し、2019年にマレーシア現地のfintechスタートアップに初日本人社員として参画。日本市場担当として、マレーシア人の社員と多岐にわたるプロジェクトを管理。edtechasiaのアンバサダーも務め、edtechに関わるコミュニティ形成をサポート。startup weekendとはシアトルで出会い、その後タイ、香港、で参加し東京でオーガナイザーとなる。マレーシアでも何度かオーガナイザーとしてstartup weekendを企画。 齋藤 信 アメリカの大学で起業科を専攻。スタートアップについて学びました。在学中に大学開催のswで初参加。日本では2019年の春のsw白浜に参加。現在���都内のit会社でコンサルタントとして従事しています。自身のスタートアップもですが、スタートアップの支援することも好きなためオーガナイザーとして参画しました。何よりも、マレーシアは私が大好きな国であり、過去に1ヶ月街々を点々と旅したり、2024年には3度も訪れたりと、とにかくマレーシア愛に溢れております!そんな大好きなマレーシアでswが開催できとてもとても嬉しく思っております!! 藤居 海好 10年前にstartup weekend(sw)に出会って以来、swや高校生向けアントレプレナーシップ育成ワークショップ、アクセラレーションプログラムの企画運営に携わる。現在の本業は外資系コンサル。関心領域はスポーツビジネスとまちづくり。 summer lean wei en こんにちは、サマーです!マレーシア出身、名前は「夏」ですが実は冬生まれです。大学では経営法学を学びながら、起業の���界にどんどん惹かれ、昨年は青森市のビジネスコンテストでオーディエンス賞をいただきました。startupweekendとの出会いはまだ1年未満。まだまだ初心者ですが、「動けば育つ」と信じて、一歩ずつ前に進んでいます。広東語・福建語を含む6ヶ国語が話せるので、クアラルンプールで通訳が必要なときはぜひ声をかけてください!そして何より、母国マレーシアでswが開催されることがとっても嬉しい!皆さんとご一緒できるのを、心から楽しみにしています! その他のq&a ◆言語は何語ですか? イベントの司会進行は日本語で行う予定です。 ◆現地の方々は参加しますか? 現地でも参加者を募集予定です。 ◆どこからでも参加できますか? 国内外問わず、どこからでもご参加いただけます。オーガナイザーの一人はマレーシア在住、もう一人はマレーシア出身です。 ◆外でのヒアリングは英語ですか? 公用語が「英語」につきヒアリング時は必須です。 ◆宿泊先はどこで��か? 会場近くのホテルを予約予定です。宿泊先の選定は女性オーガナイザーが担当しております。人数が確定次第、詳細をご案内いたします。 <過去宿泊先> ◆宿泊先のチェックインはいつですか? クアラルンプールでの滞在開始日により異なります。 11/20(木)から滞在 → 11/20(木)16時以降にチェックイン可能です。直接ホテルへお越しください。 11/21(金)から滞在 → 11/21(金)sw初日が終了次第、運営と共にホテルへ向かいチェックインします。 ◆宿泊先のチェックアウトはいつですか? 11月24日(月) 11:00 までチェックアウトください。 ◆wifiは利用できますか? 宿泊先と会場のどちらでも無料でご利用いただけます。 ◆前泊・延泊は可能ですか? もちろん可能です。早めに到着してクアラルンプールの観光を楽しんだり、イベント後にゆっくり滞在して癒されることもできます。ただし、その場合の宿泊施設につい��はご自身での手配をお願いいたします。 ◆マレーシアへの入国にビザなどの手続きは必要ですか? 日本人の場合、パスポートがあればビザなしで入国可能です。 ◆過去の参加者に話を聞くことはできますか? 準備が整い次第、プレイベントとして過去参加者の体験談を聞ける機会をご案内いたします。 ◆海外開催時の様子は? [フィリピンのセブ島で開催の様子(2024/6)] https://nposw.org/cebu240614/ [ベトナムのダナンで開催の様子(2025/3)] https://nposw.org/danang20250321/ 注意事項 notes 1.キャンセルポリシー/cancel policy 2025年10月21日(火)23:59までにご連絡いただければ100%返金いたします。それ以降は団体予約等の関係により返金出来かねますのでご了承ください。 2.領収書発行はオンラインで / receipt issue via doorkeeper 領収書はdoorkeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記urlをご参考ください。 https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt ※startup weekendは非営利・不課税の取組みにつき、インボイスには対応しておりません。 3. フライト価格 / flight price 飛行機の予約は下記ご参考ください。 google flightやskyscannerにて確認を推奨いたします。 https://www.google.com/travel/flights https://www.skyscanner.jp/ 最後に last message 海外でスタートアップに挑戦したい。そんな熱い想いを持つ方々と、マレーシア・クアラルンプールでお会いできることを楽しみにしております。(写真は、2025年3月に開催されたstartupweekend da nangの様子です)
スタートアップウィークエンド東京
-
[Mirror]Python Meetup Fukuoka #5
[mirror]python meetup fukuoka #5
LINE Developer Meetup
-
Sat, Nov 22nd
-
Google Developer Group - DevFest Tokyo 2025
google developer group - devfest tokyo 2025
GDG Tokyo
-
【オンライン開催】2025年11月22日(土)【第86回】みんなで MDN を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ!
【オンライン開催】2025年11月22日(土)【第86回】みんなで mdn を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ! ※ 今月も引き続きオンラインのみでの開催となります。 各自自宅などで作業して頂きつつ、適宜 slack で翻訳の相談・報告・助け合いなどを行います。 mdn のシステム移行で、翻訳も wiki を使う方法から変更され��した。github の pull request を軸にした翻訳手順について、質問に回答できるメンバーが参加しますので、この機会をご利用下さい。 mdn (日本語版)の、 web 技術関連ドキュメントをみんなで翻訳する月例イベントを開催します! ベンダー横断のドキュメントサイトになった mdn 。これを機に、もっと広い対象の方に、気軽にドキュメントの翻訳や編集に参加してもらえるための場づくりをしたい!という想いから開催する定期イベントです。ぜひ、日本の翻訳コミュニティをみんなで盛り上げていきましょう! 本イベントは、翻訳の時間をたっぷりと取れるよう、土曜日の午後開催となります!記事を最後まで丁寧に翻訳したり、慣れている人は複数の記事を翻訳完了したりできるよう、ゆったりとしたスケジュールで行う予定です! ※ 遅れての参加、途中までの参加も大歓迎です! もちろん今回はじめて本イベントを知った方も大歓迎! web ドキュメント翻訳の基礎や github の使い方など導入をお手伝いします。 mdn 翻訳に慣れている方は「チューター」枠でお申し込みください。初めて mdn の翻訳をする参加者や、まだツールの使いかたなどに慣れていない参加者のサポートしていただける方、ぜひご協力をお願いします。 当日の流れ(オンライン開催) 時刻 内容 13:00 slack上で挨拶、作業開始 13:00~17:00 各自作業、slack上で適宜報告・相談など (15:00前後にgoogle meet で中間報告会を開催) 17:00 成果発表、感想の共有、クロージング(slack上) mdn とは mdn web docsとはオープン web の開発者向けドキュメントが集まるサイトで、 web アプリ開発に役立つノウハウが日々追加されています。ドキュメントの多くは英語で書かれますが、どれも役に立つ情報なので、言語の壁を超えて多くの人に使ってもらえるよう、コミュニティベースで翻訳されています。 初心者の方、英語に自信がない方も大歓迎! mdn ドキュメントの翻訳が初めての方でも、経験者が始め方や作法をサポートします!他にも、以下の一つにでも当てはまる方にオススメの活動です! 新しい web 技術や web 標準に興味がある方 翻訳のスキルに磨きをかけたい方 翻訳に興味があるけれど、どう始めたら良いのかわからず困っている方 mozillaや oss のコミュニティ活動によりアクティブに参加してみたい方 mdnを翻訳してきたけど最近ご無沙汰気味な方 翻訳に関するコミュニティを探している方 また、英語に苦手意識がある方でも安心して参加いただけます! 「てにをは」の校正など、仕上がった翻訳文をより読みやすい日本語に直していくのも重要な工程です。 ぜひ恐れずにチャレンジしてみてください! ※ 翻訳作業が可能な pc をご準備ください。 初めてご参加の方へ 当翻訳コミュニティでは、現場でのやり取りや、日頃の翻訳の相談・報告に slack を使用しています。 covid-19 以前の月例イベントでは、実会場での開催を行っていましたが、現在は slack 上で開催しています。 当日は、イベント開始時間になりましたら、以下手順にてご参加ください。 mozilla japanese community slack に参加する(登録名はハンドルネームで結構です。) slack に参加したら、チャンネル一覧から #translation を見つけて参加する。 (slackの使い方がわからない場合は、登録後最初に出てくる #general というチャット画面で助けを求めてください。) 初めて参加する旨を #translation チャンネル宛に発言をお願いします。 情報共有用資料 に、mdn翻訳のチュートリアルや、当日の情報がまとまっていますので、併せてご覧ください。(参加者の協力で、新しい翻訳作業方法に合わせて、改訂が進んでいます。注記など追加してくださる方も大歓迎です) 【mdn 翻訳コミュニティミートアップ 翻訳ガイド】 【mdn 翻訳の流れ 動画版】
Mozilla Japan コミュニティ
-
Wed, Nov 26th
-
YOKOHAMA CONNÉCT
yokohama connéct **details** check out our events & learn more: [https://venturecafe-yokohamaconnect.org/events/month/](https://venturecafe-yokohamaconnect.org/events/month/) **yokohama connéct** is an innovation networking program at venture café, held on **the second and fourth wednesday of each month** at tech hub yokohama, the city's support hub for tech startups. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. anyone can join for free, including entrepreneurs, investors, students, researchers, and those considering new challenges. let's create world-changing innovations together! **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **yokohama connéct**は、毎月第二・四水曜日に、tech hub yokohamaで開催しているventure caféのイノベーション交流プログラムです。イノベーター達が行うセッションから学びを深めるだけでなく、そこで得た体験を元にネットワークを広げることができます。起業家や投資家、学生、研究者、そして新たな挑戦を考えている人など、誰でも無料で参加可能です。世界を変えるイノベーションを一緒に作りましょう! **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミ��ションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。
Venture Café Tokyo
-
[In Person] HerRise: Investor Readiness | 【HerRise Workshop / Open Day | 女性起業家のための実践プログラム】
[in person] herrise: investor readiness | 【herrise workshop / open day | 女性起業家のための実践プログラム】
usr-lNWvKa06fuRmIh3
-
[Online] HerRise Step 4: Investor Readiness | 【HerRise Workshop / Open Day | 女性起業家のための実践プログラム】
[online] herrise step 4: investor readiness | 【herrise workshop / open day | 女性起業家のための実践プログラム】
usr-lNWvKa06fuRmIh3
-
TORYUMON ZERO【第6回】資金調達の基礎
toryumon zero【第6回】資金調達の基礎 toryumon zero【第6回】資金調達の基礎
TORYUMON OFFICE SHIBUYA
-
React Native Meetup #23 @サイバーエージェント
react native meetup #23 @サイバーエージェント
React Native Japan
-
Fri, Nov 28th
-
【日本語・現地開催】pi0.5 実装と双腕制御の実践知!Physical AI勉強会 #2
【日本語・現地開催】pi0.5 実装と双腕制御の実践知!physical ai勉強会 #2 【日本語・現地開催】pi0.5 実装と双腕制御の実践知!physical ai勉強会 #2
Tokyo AI (TAI)
-
Webinar: Experience the Future: Next-Gen Encoder Technology & Motion Sensors
webinar: experience the future: next-gen encoder technology & motion sensors a webinar discussing the future of encoder technology and motion sensors.
iREX 2025
-
Sun, Nov 30th
-
ERNIE AI Developer 1-Day Challenge
ernie ai developer 1-day challenge ernie ai developer 1-day challenge
MeltingHack
-
ERNIE AI Developer 1-Day Challenge
ernie ai developer 1-day challenge
billyqiu
-
ERNIE AI Developer 1-Day Challenge
ernie ai developer 1-day challenge
usr-GhqdUuk9RJ3N6iQ
-
OrbsCafe#16 年末スペシャル人気講師と過ごす、ちょっと早めの忘年会!
orbscafe#16 年末スペシャル人気講師と過ごす、ちょっと早めの忘年会! orbscafe#16 年末スペシャル人気講師と過ごす、ちょっと早めの忘年会!
Orbs Japan
-
Wed, Dec 3rd
-
International Robot Exhibition
international robot exhibition the 2025 international robot exhibition will be held under the theme of “sustainable societies through robotics” with the aim of creating industries and solving social issues through the coexistence and collaboration of humans and robots.
iREX 2025
-
International Robot Exhibition 2025
international robot exhibition 2025 the 2025 international robot exhibition will be held under the theme of 'sustainable societies through robotics' with the aim of creating industries and solving social issues through the coexistence and collaboration of humans and robots. state-of-the-art robots and robot-related technology including ai, ict, and component technologies will all be on display throughout the event.
iREX 2025
-
【オンライン】生成 AI 時代の開発を支える CI/CD: 品質・スピード・スケールを両立する戦略
【オンライン】生成 ai 時代の開発を支える ci/cd: 品質・スピード・スケールを両立する戦略
CircleCI
-
TORYUON ZERO【第7回】ピッチトレーニング・プレゼン実践
toryuon zero【第7回】ピッチトレーニング・プレゼン実践 toryuon zero【第7回】ピッチトレーニング・プレゼン実践
TORYUMON OFFICE SHIBUYA
-
Seminar: WRS2025 AICHI モノづくりロボットチャレンジの紹介
seminar: wrs2025 aichi モノづくりロボットチャレンジの紹介
iREX 2025
-
Webinar: ロボットは相棒へ -ロボット活用をもっと身近にする川崎重工の最新技術-
webinar: ロボットは相棒へ -ロボット活用をもっと身近にする川崎重工の最新技術-
iREX 2025
-
Seminar: 軸受部品メーカのDX実践事例と補助金活用
seminar: 軸受部品メーカのdx実践事例と補助金活用 a seminar on practical examples of dx in bearing component manufacturers and the use of subsidies.
iREX 2025
-
Seminar: Empowering Next-Gen Robotics and Intuitive HMI with Unity
seminar: empowering next-gen robotics and intuitive hmi with unity
iREX 2025
-
Seminar: IoTで支える浴槽見守り技術 -組込みからクラウドまで-
seminar: iotで支える浴槽見守り技術 -組込みからクラウドまで- a seminar on iot-supported bathtub monitoring technology from embedded systems to the cloud.
iREX 2025
-
Seminar: RISE-A at a Glance - Toward Building a Robotics–Semiconductor Co-Creation Community
seminar: rise-a at a glance - toward building a robotics–semiconductor co-creation community
iREX 2025
-
Webinar: ABB's Vision for the Future of Robotics and Digitalization
webinar: abb's vision for the future of robotics and digitalization
iREX 2025
-
Thu, Dec 4th
-
ProductTank Tokyo - Monthly Casual (Dec 4, 2025) @ TenCups Cafe Bar & Lounge
producttank tokyo - monthly casual (dec 4, 2025) @ tencups cafe bar & lounge ***\* 日本語の案内は英語の下にあります。*** hello producttank tokyo! we are excited to announce that our next casual meet & greet **this event will be at tencups cafe & bar** **[https://tencupsjp.com/](https://tencupsjp.com/)** thank you for being a part of our vibrant product community and for joining our meet-up! **please join our slack group: [slack invitation link](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** to find us on linkedin, please follow us: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) please tell us a little bit more about you : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] product enthusiasts! join us for our in-person casual, networking event! after a great evening last time, we would like to host another event dedicated to meeting other pms and aspiring pms in tokyo over food and drinks! **why should you join?** * to expand your network of product leaders * to build a relationship with other pms * to find new opportunities as a pm * learn about the product community in japan * learn from other pms ***what is product tank tokyo?*** we are the largest product community in japan, with 1250+ members following and 650+ on the community group. (mention you would like to join our community when coming, and our hosts will share the link with you) we gather bilinguals and locals to share experiences, learn about product management, and network with other pms. follow for other product tank tokyo events: [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/) \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- こんにちは、producttank tokyoです! 私たちの活気あるpmコミュニティにご参加いただきありがとうございます! **slackグループにご参加ください: [slack招待リンク](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** **また、良ければlinkedinで私たちをフォローしてください**: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) もし宜しければあなたのことをもう少し教えてください : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] productのファンの皆さん! カジュアルなネットワーキングイベントに参加しませんか? 前回大好評だった、東京でpmやpmを目指す人たちと食事やお酒を楽しみながら交流するイベントをまた開催したいと思います! **なぜ参加するのか?** * プロダクトリーダーのネットワークを広げたい * 他のpmとの関係を築きたい * pmとしての新しい機会を見つける * 日本のプロダクトコミュニティについて学ぶ * 他のpmから学ぶ **product tank tokyoとは?** 1250人以上のメンバーがフォローし、750人以上のメンバーがコミュニティグループに参加している日本最大のプロダクトコミュニティです。 バイリンガルや現地の人々が集い、プロダクトマネジメントについて学び、pm同士のネットワークを広げます。 その他のproduct tank tokyoのイベントについては以下をフォローしてください。 [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/)
ProductTank Tokyo
-
Seminar: Robots That Learn Like Humans: Data Factory for Embodied AI Training
seminar: robots that learn like humans: data factory for embodied ai training
iREX 2025
-
Lectures and Forum: IFR-iREX International Robotics Forum
lectures and forum: ifr-irex international robotics forum latest trends in the global robotics market — current status and outlook for the ‘top 5 robotics trends’ in key countries.
iREX 2025
-
Seminar: RobotEra | Top performance humanoids and dextrous hands boosting embodied AI
seminar: robotera | top performance humanoids and dextrous hands boosting embodied ai a seminar on top performance humanoids and dextrous hands enhancing embodied ai.
iREX 2025
-
Seminar: 生徒・学生のためのロボットSI検定試験、コンテストの紹介
seminar: 生徒・学生のためのロボットsi検定試験、コンテストの紹介
iREX 2025
-
Webinar: AI×Robotics最前線
webinar: ai×robotics最前線 a webinar discussing the latest advancements in ai and robotics.
iREX 2025
-
Seminar: AI×Robotics: At the Forefront of Innovation
seminar: ai×robotics: at the forefront of innovation
iREX 2025
-
Seminar: ロボット・AI等のウエルビーイングテック実装のグローバル産官学連携実現にむけたGISHWコンソーシアム設立と今後の計画
seminar: ロボット・ai等のウエルビーイングテック実装のグローバル産官学連携実現にむけたgishwコンソーシアム設立と今後の計画 a seminar on the establishment of the gishw consortium for global collaboration in well-being technology implementation.
iREX 2025
-
Seminar: 世界初!歯みがきロボット 口から始まるウェルビーイング
seminar: 世界初!歯みがきロボット 口から始まるウェルビーイング the world's first tooth brushing robot focusing on well-being starting from the mouth.
iREX 2025
-
Fri, Dec 5th
-
KEIO MEETUP
keio meetup keio meetup
TORYUMON OFFICE SHIBUYA
-
2600 Meeting
2600 meeting let’s have a 2600 meeting! come join us to talk about hacking or anything at all. this will be a monthly meeting of the tokyo chapter. this is the only active 2600 meeting in japan. we have the entire bar reserved to ourselves during this time, so feel free to be yourself. more info: [https://www.2600.com/meetings](https://www.2600.com/meetings) [event location guide](https://youtu.be/7acft6xhgi4) 2600ミーティングを開こう! ハッキングの話でも何でもしましょう。 これは東京チャプターの月例会となる。日本で唯一の2600ミーティングです。 この時間帯はバーを貸し切っていますので、ご自由にお過ごしください。 詳細はこちら: [https://www.2600.com/meetings](https://www.2600.com/meetings)
TenguSec
-
Seminar: ヒューマノイドSIerに求められるスキル要件と中国における最新開発動向
seminar: ヒューマノイドsierに求められるスキル要件と中国における最新開発動向 a seminar discussing the skill requirements for humanoid siers and the latest development trends in china.
iREX 2025
-
Seminar: 製造現場の人手不足を解決!ファナックロボットによる自動化事例
seminar: 製造現場の人手不足を解決!ファナックロボットによる自動化事例
iREX 2025
-
Seminar: 整理と取出しを迅速に!!小型自動倉庫【murop+迅】
seminar: 整理と取出しを迅速に!!小型自動倉庫【murop+迅】
iREX 2025
-
Seminar: Chitose Robotics' efforts to solve non-desk work issues.
seminar: chitose robotics' efforts to solve non-desk work issues. a seminar on chitose robotics' initiatives to address challenges in non-desk work environments.
iREX 2025
-
Seminar: The Convergence of Robotics: From Autonomous Mobility to Mobile Manipulators and Humanoids
seminar: the convergence of robotics: from autonomous mobility to mobile manipulators and humanoids
iREX 2025
-
Lectures and Forum: 工場長サミット in 国際ロボット展~ AI for Industry ~『コマツが取り組む製造業のAI活用』
lectures and forum: 工場長サミット in 国際ロボット展~ ai for industry ~『コマツが取り組む製造業のai活用』 a forum discussing ai applications in manufacturing.
iREX 2025
-
Seminar: 業務特化AI×協働ロボットがもたらす新たな製造業DX
seminar: 業務特化ai×協働ロボットがもたらす新たな製造業dx
iREX 2025
-
Seminar: 付き添い人員の無人化をするタスク支援(紙マニュアルの廃止)
seminar: 付き添い人員の無人化をするタスク支援(紙マニュアルの廃止) a seminar on task support for the automation of accompanying personnel.
iREX 2025
-
Webinar: 簡単���入、今すぐ自動化。日本製AMRで始める搬送自動化 -『AspinaAMR』
webinar: 簡単���入、今すぐ自動化。日本製amrで始める搬送自動化 -『aspinaamr』 a webinar on easy automation with japanese-made amr.
iREX 2025
-
Seminar: 追尾型超指向性スピーカー -AIが導く“音の指向
seminar: 追尾型超指向性スピーカー -aiが導く“音の指向
iREX 2025
-
Lectures and Forum: 工場長サミット in 国際ロボット展~ AI for Industry ~
lectures and forum: 工場長サミット in 国際ロボット展~ ai for industry ~ a forum discussing ai for industry and the evolution of manufacturing through ai robotics.
iREX 2025
-
Sat, Dec 6th
-
Dev Japan - 72
dev japan - 72 we'll be going back to impact hub - tokyo, in meguro. october 4th, 2025. between 12pm and 6pm. since impact hub has also has a cafe space that we'll have access to please take advantage of the cafe space and don't bring outside food/drinks. **location:** 2-chōme-11-3 meguro, meguro city · tokyo impact hub tokyo is a member of the impact hub global network, which is a global community of entrepreneurs seeking to create social impact. they have provided a community co-working space for a diverse range of entrepreneurship, working styles, industries and cultures since its opening in 2013, bringing together many entrepreneurs and start-ups, freelancers, artists, intrapreneurs and npo leaders from japan and abroad, and continues to generate collaboration among its members. from 2022, they became a tokyo metropolitan government-accredited incubation facility and providing entrepreneurial programmes. they also have a cafe “communita cafe” not only open to the community but more open for local neighbors, entrepreneurs and freelancers. ====================================================================== creatives/engineers/students/founders and anyone else with a relationship to tech in japan, join to meet each other and try and get some work done. do you often work at home alone or at a cafe? while at home do you get distracted? while at a cafe do you end up spending a lot of money? do you want a place where you can interact with others like yourself while you're working on your project/hobby? well that's why i made this meetup because i answered yes to all of those questions. if you answer yes to 2 or more you should consider joining us :). the more the merrier. bring your work, questions, ideas and work on them alone or ask others for help. feel free to ask questions or work on your own stuff. if i'm curious i might bombard you with questions myself ;)
Dev Japan
-
Seminar: drone + robot arm: The era of hands flying in the sky begins
seminar: drone + robot arm: the era of hands flying in the sky begins a seminar discussing the integration of drones and robot arms.
iREX 2025
-
Seminar: CHERSIロボットフ��ーラム2025 「学生のためのロボティクス最前線」
seminar: chersiロボットフ��ーラム2025 「学生のためのロボティクス最前線」
iREX 2025
-
Seminar: 曲げ加工の常識を変える!!ウイングベンドプラスで広がる設計の発想と美しさ
seminar: 曲げ加工の常識を変える!!ウイングベンドプラスで広がる設計の発想と美しさ a seminar discussing innovative design concepts and aesthetics using wing bend plus.
iREX 2025
-
Seminar: Ultra-lightweight holonomic mobile robot for flexible & precise work
seminar: ultra-lightweight holonomic mobile robot for flexible & precise work a seminar on the development of ultra-lightweight mobile robots designed for flexible and precise tasks.
iREX 2025
-
Seminar: Unlocking Humanoid Manipulation through Tactile Sensing
seminar: unlocking humanoid manipulation through tactile sensing a seminar focused on enhancing humanoid manipulation capabilities using tactile sensing.
iREX 2025
-
Seminar: Exploring the Application of Motion Capture in Embodied Intelligence Research for Humanoid Robots
seminar: exploring the application of motion capture in embodied intelligence research for humanoid robots a seminar on the use of motion capture technology in humanoid robot research.
iREX 2025
-
Wed, Dec 10th
-
セキュリティ統一基準がカギ!)Web改ざん匿名事例解説と効果的で安全なWebサイトの運営を解説するセミナー(好評追加開催)
セキュリティ統一基準がカギ!)web改ざん匿名事例解説と効果的で安全なwebサイトの運営を解説するセミナー(好評追加開催) ※本セミナーは満席になっても必ず定員拡張しますので、定員を超えた場合でも順番待ちをしてください。 ※今後のセミナーのご案内を受け取りたい方は以下のページで本グループをフォローしてお待ちください。 https://enterprise-wordpress.doorkeeper.jp/ サイバー攻撃の激化により、セキュリティが大きな社会課題となっています。例えば、国内cmsの83.1%(*1)のシェアを持つwordpressは毎日平均で6.8回の攻撃を受けており(*2)、同様に多くのwebサイトも日々外部からの攻撃にさらされています。個人情報の流出やフィッシングサイトへの誘導などの被害にあうと、企業の信頼やブランドの毀損につながるばかりではなく、サービス停止による事業継続性への影響や膨大な対策費用など、事業に多大な影響を与えてしまいます。 興味がある方は、この機会にぜひご参加ください。 このセミナーの見どころ ・実際の改ざん事例を確認し、効果的な対策方法を学べます。 ・国内cmsの80%以上のシェアを持つwordpressの動向と押さえるべきセキュリティの基準を学べます。 ・予算を抑えて効果的にwebを管理する方法を学べます。 セミナー概要 対象:webセキュリティとwebの効率管理に興味がある方 日時:12月10日(水)16時から17時30分 開催形式:オンライン 主催:プライム・ストラテジー株式会社 協力:php技術者認定機構 プログラム 「セキュリティ統一基準がカギ!web改ざん匿名事例解説と効果的で安全なwebサイトの運営を解説」 プライム・ストラテジー 代表取締役 吉政忠志 ※ご質問は事前アンケートにお願いします。 *1 https://w3techs.com/technologies/segmentation/cl-ja-/content_management *2 https://www.cscloud.co.jp/news/press/202403296894/
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
Tokyo Tech Jobs Night
tokyo tech jobs night details are still being added. please wait..... you're looking for a job or potential opportunities? fill our startup matcher: you're a startup looking to grow your team? fill our talent matcher: *** you are a developer, designer or product manager looking for a job or new opportunities? join our tokyo tech jobs night, and discover curated jobs at startups where you can make an impact! we're connecting a carefully curated selection of startups hiring developers, designers and product managers with the largest pool of local and international talents in tokyo. discover the life of a startup employee through company pitches focused on a single purpose: convincing you to join them. connect with the right companies, and get a chance to showcase the skills you know will matter for them. *** **agenda** • 5:00 pm - doors open • 5:15 pm - matching session \- personalized lists of startups to check out \- hot desks available for 5 min speed\-interviews ️ • 7:00 pm - pitch session \- organizers introduction \(10 min\) \- startup pitches: why should you join us? \(40 min\) • 8:30 pm - networking session \- mingle around and snacks\. • 9:00 pm - the end *** **faq** \*\*• is it a free event?\*\* this event is free for individual attendees. \*\*• what should i bring as a job seeker?\*\* bring your resume and business cards! connecting directly through linkedin during the event is also a good option, so have your fully charged.
Dev Japan
-
Fri, Dec 12th
-
WordPressとWebセキュリティの祭典「KUSANAGIサミット 2025」~WebマーケはSEOからAIOへ~(特大プレゼント)
wordpressとwebセキュリティの祭典「kusanagiサミット 2025」~webマーケはseoからaioへ~(特大プレゼント) ※本イベントは満席になることが予想されるため、店員を超えてもそのまま順番待ちください。必ず全員参加できます。 wordpressのセキュリティ動向や事例、対策を知りたい wordpressのプラグインはどう管理すればいいの?効率的な運用は? webの集客を上げたい。seoが終了って本当? そんな疑問にこたえるべく、wordpressのリーディングカンパニーであるプライム・ストラテジーが業界のトップランナーを集めて、皆様の疑問にお答えする「wordpressとwebセキュリティの祭典「kusanagiサミット 2025」~webマーケはseoからaioへ~」を開催します。 このイベントではプライム・ストラテジーのチャレンジであるwordpressサイトの完全無停止メジャーバージョンアップについても言及します。 現在、kusanagi securityeditionはnginxの無停止メジャーバージョンアップを実現しました。次はphpの無停止メジャーバージョンアップを実現します。 現在稼働しているphpサイトの半分が保守切れの状態であり、深刻な脆弱性が見つかった場合、大きな被害を受けます。プライム・ストラテジーはkusanagi securityeditionを利用しているお客様が、phpの無停止メジャーバージョンアップができるように開発を進めています。当日はその開発ロードマップも説明します。 本セミナー全体の見どころを以下に記載しますので、興味がある方は、この機会に是非ご参加ください。 <セミナーの見どころ> 最近の改ざん傾向と事例を学べます 効率的なwordpressの運用方法を事例をもとに学べます ai検索によりseoが無力化。seoの後継であるaio及びその対策について学べます 年末も近づくこの時期、1年の振り返りと来年の施策や改善に活かせる学びがあります!ぜひご参加ください! <開催概要> ・開催日時:2025年12月12日(金)13時半~17時 (3.5時間) ※ 当セミナー後、”kusanagiコミュニティミートアップ”という懇親会を行います。 詳細はこちらをご覧ください。 https://enterprise-wordpress.doorkeeper.jp/events/191984 ・開催形式:オンライン (zoomウェビナー) ・対象の方: →wordpress / web集客 / aio / webセキュリティ / web運用等についてご興味ご関心がある方 →kusanagiに興味がある方 ・参加料金:無料 ・主催:プライム・ストラテジー株式会社 ・協力(順不同): gmoインターネット株式会社 / さくらインターネット株式会社 /php技術者認定機構 ・メディア協賛(順不同): 株式会社 翔泳社(aidiver) <プレゼント> ※当日のアンケートに回答いただいた方から抽選で以下をプレゼント ・オリジナルマグカップ(黒/オレンジ) 各5個 ・オリジナルtシャツ(黒) 8着 ・国内ウェブセキュリティ第一人者の徳丸先生の名著「体系的に学ぶ 安全なwebアプリケーションの作り方 第2版」×2冊 ・プライム・ストラテジー代表 吉政忠志の新著「itエンジニアのための企画力と企画書の教科書 改訂版」10冊 <プログラム> ・基調講演:プライム・ストラテジー戦略、最近の改ざん傾向と改ざん事例 →プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政 忠志 ・特別ゲスト講演:新時代のseo、aio(artificial intelligence optimization) →counter株式会社 代表取締役 ceo 宮田 和也 氏 ・製品セクション:kusanagi2025とkusanagiビジョン、kusanagiの2025年の進化とその先 →プライム・ストラテジー株式会社 kusanagi事業部 企画開発課 相原 知栄子 →プライム・ストラテジー株式会社 kusanagi事業部 企画開発課 課長 石川 英典 ・ユーザー様事例 →tbd ・webセキュリティ基本のキ wordpress編 →egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸 浩 氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問) <ゲスト講演> egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸 浩 氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問 ) 1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにwebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。 2004年同分野を事業化。2008年独立してwebアプリケーションセキュリティを専門分野とするhashコンサルティング株式会社(現egセキュアソリューションズ株式会社)を設立。2023年にイー・ガーディアングループのcisoに就任。 脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわらブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動をおこなっている。 counter株式会社 代表取締役 ceo 宮田 和也 氏 青山学院大学経済学部卒業後に外資系itコンサルティングファーム2社にてエンジニア・itコンサルタントとして複数のerpシステム導入・運用プロジェクトを経験。 その後、株式会社cincにてwebマーケティングアナリスト、株式会社バンケッツにてメディア事業責任者を経験し独立。提案・プロジェクトマネジメントスキルを活かし、ニュートラルワークスで執行役員、seoコンサルティング部門責任者を経験。 2024年1月、counter株式会社を創業。事業貢献するseoコンサルティングを得意とする。 ■kusanagi最新版のご紹介 セキュリティ運用を自動化して工数を削減するkusanagiの新製品「kusanagi security edition」については個別にご相談承ります。 以下urlからお申込みください。 (https://calendly.com/chieko-i4s/new-meeting?month=2025-05) kusanagi security editionについては以下をご覧ください。 (https://kusanagi.tokyo/edition_and_upgrade/kusanagi-security-edition/)
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強���するコミュニティ
-
内閣府BCPガイドライン/災害時などのアクセス集中に強いWebサイトを安価に作る方法解説セミナー
内閣府bcpガイドライン/災害時などのアクセス集中に強いwebサイトを安価に作る方法解説セミナー ※本セミナーの受付は終了しました。 個別に説明をお聞きされた異邦人の方は以下よりお申し付けください。 https://www.prime-strategy.co.jp/contact-us/ こんにちは。プライム・ストラテジーの吉政でございます。 今回はプライム・ストラテジーが考えるwebサイトの面での災害対策について解説します。 災害時は電話やsnsによる連絡が取りずらくなります。 そこで、企業、学校法人、自治体などは所属する方々や関係者に情報発信する災害時用のwebサイトを構築することが有効です。 一方で災害時連絡用webサイトは災害時のアクセス集中やインターネット回線の低速化にも備えたwebサイトの構築が必要になります。さらにbcp対策としての二重化等の考慮も必要となるため、コストがかかるイメージがあります。 そこで、プライム・ストラテジーでは、日常では使用しない、災害時連絡サイトを安価に構築する方法ご提案します。 また、災害対策の参考になる内閣府「事業継続ガイドライン」についても解説いたします。 事業継続は計画(bcp)と運用(bcm)がセットになって、はじめて事業継続できます。 当日はbcpを運用するための方法についても解説いたします。 興味がある方はこの機会にご参加ください。 ■セミナー概要 開催日時:2025年12月12日(木)16時~17時30分 参加対象:低コストな災害時連絡用webサイトの構築の仕方やbcpガイドラインに興味がある方 開催形式:オンライン 参加料金:無料 主催:プライム・ストラテジー株式会社 ■実施内容 ・会社紹介 ・超高速cms実行環境「kusanagi」の紹介 ・災害時に起こること(webサイト、ネットワーク編) ・災害時などのアクセス集中に強いwebサイトを安価に作る方法 ・内閣府事業継続ガイドライン解説 ・事前質問への回答・q&a プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政忠志 facebook https://www.facebook.com/tadashi.yoshimasa x(twitter) https://x.com/_yoshimasa
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
【12/12開催】KUSANAGIコミュニティミートアップ!2025 in 大手町
【12/12開催】kusanagiコミュニティミートアップ!2025 in 大手町 \ 集まれ kusanagiファン wordpressユーザー / kusanagiサミット2025に参加した後は、オフライン懇親会に参加しませんか? 東京都千代田区大手町で開催する初のミートアップイベント! (他媒体でも募集をしており現在15名ほどお申込みございます) 国内ウェブ・セキュリティ第一人者の徳丸浩先生、マスコットキャラクター「草薙沙耶」作者であるアラキさんにご参加いただくほか プライム・ストラテジーのkusanagi開発メンバー、wordpressが得意なメンバーなども参加します! kusanagiは使ったことない…でも興味がある! wordpressは��ってる! そんな方もぜひぜひご参加ください! 当日は、みんなで飲んで楽しく盛り上がりましょう! ※php技術者認定機構にて提供している「ペチゾー」ぬいぐるみを持ってきていただいた方は無料でご案内します! ※参加料金1,000円を当日現地お支払いください。飲み放題・軽食付きなので元は取れると思います! ※定員に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 プログラムは以下です。 ・開会のあいさつ ・乾杯の挨拶 ・ご歓談 ・kusanagiクイズ ・写真撮影 ・閉会の挨拶 会の中で行うkusanagiクイズでは、合計正解数が多い方から数名に景品をプレゼント! (景品:マグカップ・ステッカー・徳丸本等) ■当日の受付方法 当日現地に直接お越しください。そちらで受付をさせていただきます。 受付時、現金1,000円をお支払いいただきます。 ※お申し込みにあたり、以下の内容にご同意いただいたものとします。 写真撮影・公開について 当日は、運営スタッフによる写真・動画撮影を行う場合があります。 撮影した写真・動画は、今後のイベントレポートやsns等で公開する場合があります。 公開を希望されない方は、受付時にお申し出ください。お申し出いただいた方につきましては、顔が特定できる写真・動画の公開はいたしません。 反社会的勢力の排除および入場に関する同意 ****本イベントでは、反社会的勢力(またはそれに準ずる関係者)の参加を固くお断りいたします。 また、運営判断によりご入場をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
Nerd Nite Tokyo #74: The Long View
nerd nite tokyo #74: the long view every month, we gather some smart speakers and a curious crowd, add a bar, and create something unique. this month, we’re in sugamo to talk about the big history of space exploration and the systemic drivers of longevity! as always, we will have cafe food and craft beer on tap. first, maths major-turned-historian-turned-space-educator dr. kate kitagawa will take us on a whirlwind trip through time and space – from ancient stargazers and forgotten dreamers to moon landings, mars missions, and microgravity medicine. then, crissman loomis is back again to help us think about health for the new year with a talk on the three systems key to long life! drinks (both alcoholic and non) as well as food will be available.
Nerd Nite Tokyo