-
Fri, Oct 24th
-
XR Tokyo + Tokyo Game Bridge - Community Link Up
xr tokyo + tokyo game bridge - community link up [日本語は下に記載しています] with the tokyo game show recently wrapping up for another year, we’re keeping that energy going! for our next event, we’re teaming up with tokyo game bridge, the excellent community for game development professionals, to host **“community link: tokyo game bridge + xr tokyo”**, a meetup to celebrate both gaming and xr here in tokyo. join us for an evening of networking and creative exchange at our fantastic venue for this event, **the institut français du japon**. we'll also be hosting a selection of both **game and xr demos** for people to get hands-on with. for xr demos, you’ll get a chance to try vr ring fit shooting, a vr shooting game that uses the ring-con controller from nintendo’s ring fit adventure. you can shoot balls by pushing the ring and reload by doing squats. clear the game while getting a good workout! stay tuned for more demo announcements, or get in touch if there is something you'd like to show yourself! for this event, there will be an **entry fee of ¥1,500** to be paid at the door. we will be providing refreshments for all those in attendance. if you are a student or require some assistance, we will be able to offer a reduced entry fee so please rsvp and send us a message. space is limited for this event so rsvp to secure your space soon! limited rsvps are also available on our [peatix events page](https://peatix.com/event/4629680/view). \-\-\- 東京ゲームショウが今年も無事に幕を閉じましたが、私たちはその熱気をそのまま次のイベントへとつなげます!今回はゲーム開発のプロフェッショナルが集まる素晴らしいコミュニティ **tokyo game bridge** さんとコラボレーションし、**「community link: tokyo game bridge + xr tokyo」** という、ゲームとxrの両方を祝うミートアップを開催します。 今回の会場は素敵な **アンスティチュ・フランセ東京(institut français du japon)**。交流やネットワーキングの時間に加え、参加者の皆さんが実際に体験できるゲームやxrデモも多数ご用意します。 xrデモでは、「**vr ring fit shooting**」を体験できます。このvrシューティングゲームは、nintendoの「ring fit adventure」のリングコンを使い、リングを押してボールを撃ち、スクワットでリロードします。ゲームをクリアしながら、楽しく全身の運動もできます! 今後もデモの発表を予定しています。もしご自身の作品を展示したい場合は、ぜひお気軽にご連絡ください。 本イベントでは、入場時に **1,500円** の参加費をいただきます(当日現金払い)。ご参加の皆さまにはドリンクなどのリフレッシュメントをご用意しています。学生の方やサポートが必要な方には割引料金をご案内できますので、**rsvp後にメッセージをお送りください。** **会場の定員には限りがありますので、参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。** [peatixのイベントページ](https://peatix.com/event/4629680/view)でも限定rsvpを受け付けています。
XR Tokyo (VR, AR and MR)
-
【東京|初心者歓迎】AIと一緒にWebアプリを作ってみよう!〜ゼロから始める!AI × プログラミング体験〜【第二回】
【東京|初心者歓迎】aiと一緒にwebアプリを作ってみよう!〜ゼロから始める!ai × プログラミング体験〜【第二回】 こんにちは!mpsです。 「ai博覧会 summer 2025」にてご紹介し大変ご好評でした、弊社のai研修【mps ai アカデミー】。 【mps ai アカデミー】の中から、個人向けエンジニア養成講座【フルスタック+devopsエンジニア養成講座】の誕生を記念し、プレイベントを開催しております。 本プレイベントは、10月中で終了予定です。ぜひ、この機会にご参加ください! また、11月からは、【mps ai アカデミー キャリア】の体験講座(有料)をスタートいたします! ゼロから始める!ai × プログラミング体験【第二回】 〜aiと一緒にwebアプリを作ってみよう!~ \ 大好評だった第一回に続き、第二回を開催!/ 今回は、aiと一緒に「フロントエンド(画面)」と「データベース(情報)」を連携させたwebアプリを作る体験をしていただきます! このイベントは、本格的な個人向けエンジニア養成講座【mps ai アカデミー キャリア|フルスタック+devopsエンジニア養成講座】のスタートを記念した特別プレイベントです。本講座の雰囲気を先取りしながら、楽しくaiとプログラミングの世界を体験いただけます。 前回参加した方はもちろん、初めての方も大歓迎! 冒頭に【第一回】の復習パートがあるので、知識ゼロから安心してご参加いただけます。 こんなことが体験できます! ・webアプリを開発するのに必須であるフロントエンドとバックエンドの統合をaiと一緒に実践 ・web アプリを開発するにあたって自身が知っておくべき知識を明確にする ・将来の仕事にもつながるスキルにさらにふれる こんな方にぴったり! ・aiやプログラミングに興味があるけど、まったくの初心者 ・難しそうでなかなか踏み出せなかった方 ・将来的に、仕事に役立つ力をつけたい方 イベント概要 日程:2025年10月24日(金)19:30~21:00 会場:文化総合センター大和田(学習室・アリーナ)学習室4 東京都渋谷区桜丘町23-21 参加費:無料 準備物:pc(windows 10 以上、mac osx 14 以上)、googleアカウントを��ってきてください。 タイムテーブル 時間 内容 19:30〜19:40 オープニング・ご挨拶・参加者自己紹介 19:40〜19:50 会社紹介 19:50〜20:00 エンジニア養成講座 mps aiアカデミー キャリアの目的とご紹介/ai 時代に価値あるエンジニアとは 20:00〜20:10 第1回の復習(はじめての方も安心!) 20:10〜20:20 データベースの準備をしよう! 20:20〜20:40 フロントエンドとデータベースの統合体験/未来予測シミュレータの拡張 20:40〜20:50 みんなで作りたいアプリを作ってみよう!(共同作業 or 個人作業) 20:50〜21:00 質疑応答・雑談・クロージング ※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。 登壇者 金子 純也 morning project samurai株式会社 代表取締役 2014年、大学院博士後期課程在籍中に「新たなチャ��ンジを応援する」任意団体morning project samuraiを設立。2016年に博士後期課程を中退してフリーランスプログラマに。有名ai ベンチャーへの参画などを経験。2018年よりmorning project samuraiを株式会社化。aiを中心とした教育事業を展開。自社aiプロダクト開発の他、大手事業会社の ai poc や ai システム開発も多数手がける。プログラミング初心者を大手総合研究所の poc エンジニアに育てるなど、「新たな一歩」のための教育に注力。 morning project samurai株式会社 公式hp:https://mpsamurai.com/ 特典あり! イベント参加者限定で、本格講座のお得な情報のご案内もあります! イベントの最後に さらに学んでみたい方へ、 「未経験から“仕事にできるスキル”を身につける本格講座」のご紹介も! まずは気軽に、ワクワクを体験してみましょう! あなたの「未来を変える最初の一歩」を、ここで踏み出してみませんか? 注意事項 アプリ開発は初心者を対象としているため簡単なも��になります。実際に未来を可視化できるわけではありません。 イベント中の録画・録音はご遠慮ください。 開始5分前にはご入室ください。 キャンセルの場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。 イベントに関する注意事項詳細もご覧ください。( https://x.gd/xdydi ) 第一回の様子はこちら! 開催場所 note オンライン https://note.com/mpsamurai/n/n675038c2c036 オンライン② https://note.com/mpsamurai/n/nd7416a92b3c9 福岡 https://note.com/mpsamurai/n/na45d6df978e6 大阪 https://note.com/mpsamurai/n/nc79090781eb3 東京 https://note.com/mpsamurai/n/n198a297db55f 広島 https://note.com/mpsamurai/n/n88f0b28d040e 第ニ回の様子はこちら! 開催場所 note オンライン https://note.com/mpsamurai/n/n6fa8f52e48bd 大阪 https://note.com/mpsamurai/n/nfe0190588199 大阪② https://note.com/mpsamurai/n/n118cc02053e1 連絡方法 当日のトラブルや質問がある場合は、以下までご連絡ください。 event@mpsamurai.com
Morning Project Samurai株式会社
-
Sat, Oct 25th
-
Vue Fes Japan 2025
vue fes japan 2025
v
-
Coffee and Code
coffee and code coffee and code is a relaxed event for people who code people who want to start, or anyone working in any it-related field bring a laptop and grab a coffee! talk about what you're coding or what you're learning. get help and share tips any nationality or age is welcome! whether you are japanese or from other backgrounds, a permanent resident of japan, a traveler, a student, or a tech enthusiast, all are welcome if you get lost, please check out the photos. notice currently, the starbucks where the meetup is hosted, doesn’t offer charging service on weekends, so please prepare your battery we usually have lunch from 12:30pm in a restaurant nearby, so feel free to join and connect with other participants!
Coffee and Code
-
OSS Gateオンラインワークショップ2025-10-25
oss gateオンラインワークショップ2025-10-25 注意点 elementを利用してのオンライン開催となります。事前に次のリンクにアクセスして、oss gateスペースに参加できることをご確認ください。 https://matrix.to/#/#oss-gate:matrix.org 当日は、このoss gateスペースから、ワークショップ用チャットルーム(oss-gate/online-workshop)に参加してください。 各参加者が以下の形式でコミュニケーションを取る前提で参加をお願いします。以下の形式でのコミュニケーションについて、支障がないことをご確認ください。 画面共有 テキストチャット ボイスチャット もしルームに参加できない等の問題がありましたら、以下のいずれかの方法でご連絡ください。 oss gateスペースの一般用チャットルーム(element) github discussions (elementが使えない場合などはこちらでご相談ください) 概要 「ossの開発に参加する」を実際に体験するワークショップです。本ワークショップの目的は、「oss開発に参加する最初の一歩を支援すること」です。 1月と4月と7月と10月は最終土曜日に10:30から17:00で開催しています。 3月と6月と9月と12月は第2土曜日に13:00から19:00で開催しています。 以下は参考urlです。 oss gateについての説明: oss gateについて ワークショップについての説明: oss gateワークショップ2016-01-30開催のおしらせ - ククログ(2016-01-07) ワークショップの進行に使用するプレゼン資料: オンライ��ワークショップ用 オフライン(対面)ワークショップ用 ワークショップの内容の動画: oss gate ワークショップ (完全収録版) 過去のワークショップ参加者のレポート: ワークショップレポート twitterのハッシュタグ #oss_gate 参加枠について 実際にossの開発に参加する人(「ビギナー」)と「ビギナー」をサポートする人(「サポーター」)を募集しています。 「ビギナー」とは次のような人です ossの開発に参加したいけどまだ参加したことがない人 ossの開発に参加したことはあるけどまだ自信がない人 参加したい!という人は「ビギナー」として申し込んでください 識別用に、全��の設定→一般→プロフィール で名前の後に「」(若葉マークの絵文字)を付けておいて下さい 「サポーター」とは次のような人です ossの開発に参加している人(ossの開発に参加していれば「oss gateワークショップ」未経験でも大丈夫です。) 「ビギナー」をサポートしたい!という人は「サポーター」として申し込んでください 識別用に、 全ての設定→一般→プロフィール で名前の後に「」(力こぶの絵文字)を付けておいて下さい 「ビギナー」の定員は「サポーター」の人数によって決まります 「サポーター」の登録数が増えると定員も増えるので、キャンセル待ちになっていても気にせず登録してください。ただし、「ビギナー」枠には次の3種類あり、キャンセル待ちからの繰り上がりの優先順位が異なります。より確実に参加したい人は優先順位が高い「ビギナー」枠を検討してください。 「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠 今回のワークショップに「サポーター」で参加する人を見つけ、自分は「ビギナー」で参加する枠です。 実際に「サポーター」の登録者が1人増えたら繰り上がります。 どの「サポーター」がどの「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」に対応しているかはわからないので一番最初に登録していた「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」が繰り上がります。 「サポーター」をだれも連れてこないけど優先的に「ビギナー」として参加しようという人が出てきたら対策を考えます。(ちゃんと対応を確認するとかそもそもこの枠を廃止するとか。) 「次回はサポーターとして参加するビギナー」枠: 今回は「ビギナー」として参加し、次回は「サポーター」として参加する人向けの枠です。 「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠のキャンセル待ちが0のときにサポーターが増えたら繰り上がります。 次回のワークショップに「サポーター」として参加登録していないと繰り上がりません。 今回のワークショップが終わったら「サポーター」の登録を解除したり無断欠席する人が頻出したら対策を考えます。(体調不良で参加できなくなるとかまっとうな理由で実現できなくなることは十分あり得るのでそのあたりを考慮して検討します。頻出する場合はこの枠を廃止するでしょう。) 「ビギナー」枠: 開催日の3日頃前の時点で「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠のキャンセル待ちも「次回���サポーターとして参加するビギナー」枠のキャンセル待ちも0でサポーターに余裕があれば繰り上がります。 「サポーター」は参加人数に制限はありません!「サポーター」の数が増えるほど「ビギナー」の定員も増えるので「自分じゃ役に立たないかも…」とか思わずにどんどん参加してください!初めての「サポーター」の人でもgithubのアカウントを用意しておく程度の事前準備で大丈夫なような進め方になっているので安心してください。 事前準備 「ビギナー」・「サポーター」は事前にgithubのアカウントを取得しておいてください。 「ビギナー」は、当日どのossを扱いたいのか、普段使っているossで気になっているものはないか、少し考えてくるととっつきやすいかも知れません。もちろん、当日になってから決めてもまったく問題ありません。 当日用意するもの ossの開発に使えるパソコンを用意してください。「ossの開発に使えるパソコン」というのは次のようなパソコンです。 バージョン管理システム(gitクライアントやsubversionクライアントなど)をインストール済み githubにログインできる状態になっている 開発に使うプログラミング言語の処理系(コンパイラーやインタプリターなど)をインストール済み 開発に使うエディターをインストール済み などなど 準備で困った・不安なことがあるという人はチャットで相談してください。 目標 ワークショップ中に実際にossの開発に参加する ワークショップ後も継続してossの開発に参加できそうな気持ちになる 内容 本ワークショップの目的は、「oss開発に参加する最初の一歩を支援すること」です。実際にやることは「ビギナー」と「サポーター」で相談して決めますが、通常は次の内容を行います。 扱うossを「ビギナー」と「サポーター」で相談して決める 公式ドキュメント通りにそのossを動かす プロジェクトにフィードバックする フィードバックの例: ���見したインストールや動作時の問題に関して、githubのissueやpull requestを作成する 発見した公式ドキュメントの不備に関して、githubのissueやpull requestを作成する 内容についてもっと詳しく知りたい人は、「概要」の「参考url」をご覧ください。また、質問したいこと・不安なことがある、という人はチャットで相談してください。 当日のプログラム 時間 やること 10:00 雑談タイム(開場) 10:30 アイスブレイク 10:45 oss開発手順を説明 11:15 対象ossを動かす 12:15 ミニふりかえり 12:30 雑談タイム(休憩) 13:30 プロジェクトにフィードバックする 15:30 小休憩 15:40 ふりかえり 15:55 まとめ 16:05 アンケート記入 16:15 ワークショップのふりかえり 17:00 終了 詳細は シナリオをご覧ください。 開場からアイスブレイクまでの間(10:00~10:30)と休憩時間中(12:30~13:30)は、サポーターに自由に質問していただけます。 実際にossにフィードバックしている人が普段どんなふうにフィードバックしているのか、生の声を聞く機会として役立てて下さい! スポンサー紹介・運営紹介 yasslab (スポンサー) 本イベントページは学びを支援する yasslab 株式会社が提供しております。詳細はコミュニティ運営者向け資料『doorkeeper スポンサーシップ』をご参照ください。 oss gate (運営) 「oss gate」は、oss開発に参加する「入り口」を提供する取り組みです。 oss開発に未参加の人を参加する人へ、少し参加したことがある人を継続的に参加する人へ。そうやってoss開発に参加する人を継続的に増やしていく。それが「oss gate」の目的です。スポンサーのご相談・お問い合わせはコチラから!
OSS Gate
-
Mon, Oct 27th
-
【会場開催】JJUGナイトセミナー「Jakarta EEの始め方と新機能」10/27(月) 開催
【会場開催】jjugナイトセミナー「jakarta eeの始め方と新機能」10/27(月) 開催 今回は恵比寿での開催です。会場にご注意ください。 java eeからjakarta eeに変わってからなかなか新しい仕様のリリースがされず停滞していましたが、jakarta ee 10に合わせて盛り上がり始め、最近新しいバージョンのjakarta ee 11もリリースされました。また、さらに来年にはjakarta ee 12もリリースされる予定になっています。 今回はそういったjakarta eeの今についてお話しいただきます。 普段サーバーサイドjavaを使っているもののjakarta eeにはあまり縁がなくそういえばjava eeがどうなったかなーとか気になった方から、普段からjakarta eeに触れている方まで是非是非皆様ご参加ください! タイムテーブル 時間 内容 19:00~19:05 オープニング 19:05~19:55 starter特集:getting started with jakarta ee today 19:55~20:05 休憩 20:05~20:55 古き良きjpaから、モダンなjakarta dataへ。生産性を飛躍させる新たな選択肢 20:55~21:00 クロージング starter特集:getting started with jakarta ee today java ee/jakarta eeの開発を始めるためには、以前は開発環境の構築自体が結構大変でした。ですが、現在では各種のstarterが整備され、webからプロジェクトをダウンロードするだけで、簡単にjakarta ee/microprofileの開発を始められるようになっています。久々のjakarta eeの回ということで、jakarta eeやmicroprofileのstarterについて解説するともに,eclipse glassfish、open libertyや、quarkes、wildflyでの開発をstarterではじめる手順をご紹介します。本日や今後のセッションで出てくるjakarta eeやmicroprofileの様々なテクノロジーを、簡単に試すことができるようになります。 田中 孝清 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 automationテクニカルセールス 長尾 貴浩 (@tnagao7) 富士通株式会社 / microprofileステコミ委員 瀬戸 智 (@megascus) red hat スペシャリストソリューションアーキテクト 古き良きjpaから、モダンなjakarta dataへ。生産性を飛躍させる新たな選択肢 マイクロサービスやクラウドネイティブが主流となる現代において、アプリケーション開発の生産性向上はかつてないほど重要になっています。jakarta eeもまた、この時代の要請に応えるべく進化を続けており、その象徴の一つが「jakarta data」です。このセッションでは、jakarta dataの概要と基本的な使い方を紹介するとともに、今後の展望についてお話しします。 景井 教天(linkedin) 日本電気株式会社(nec) テクノロジーサービスソフトウェア統括部 技術開発 会場補足 jrからお越しいただく場合は、2階の遊歩道を使うと便利です。 恵比寿ガーデンプレイスに向かわないようにご注意ください。 ※ラ���メン豚山の入っているビル
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
Sendagaya.rb #509
sendagaya.rb #509 ️開始時間が21:00に変更になっています!!️ 参加登録時にツイートしてもらえると喜びます google meetで開催します。 開始時間になったら以下のurlで参加のリクエストをしてお待ちください。(少し開始が遅れることがあります) url: https://meet.google.com/wsh-drqk-jdv 映像・音声が伝わらない場合があることをご了承ください。 また、slackにもぜひ参加してください。 コミュニティーメンバー同士で質問したり、urlを共有したりするために使用しています。 下記のurlにアクセスして招待を受けて下さい。 https://join.slack.com/t/sendagayarb/shared_invite/zt-4w62k89d-7dkaczdnlvwu~pwde~ldow 内容 kaigi on rails 2025, rubykaigi 2025 の気になった話題 開発して行き詰まったことなど相談(随時募集中) 各自で自由に気になること調べる、作りたいものを作る https://github.com/sendagayarb/meetups/wiki など、ニーズのマッチに応じてやっていきますので、いろんな話題を提供してもらえるとうれしいです。 相談や気になる話題があったら、↓のslackに書くか、自己紹介のときに話してください。 たとえば 以下は内容の候補です。内容は仮なのでリクエストをslackなどへどうぞ! もちろんこれ以外の内容の提案や相談も大歓迎です。 rubyハッキングガイドを読む http://i.loveruby.net/ja/ railsガイド をピックアップして読む https://railsguides.jp/ [セキュリティガイド]を読む(2.5〜)、など rubyのしくみ (本)を読む https://amzn.to/2jjhogk メタプログラミングruby railsの章を読む https://amzn.to/3arghxg rails 7.1 のchangelogを読む https://railsguides.jp/7_1_release_notes.html restアーキテクチャをさらに理解しよう 「よちがや.rb」に関連して、restについての相談・ディスカッション。 openid connect を学ぼう oauth2 に引き続き、openid connectのしくみを調べてみよう。 ざっくりタイムライン 21:00 開場・自己紹介 話したいテーマを何にするか相談します 21:30 テーマ1について話します 22:00 テーマ2について話します 22:30 解散予定(延長戦が23:00ごろまで続くことも) 持ち物 ノートパソコン slackを使っています コミュニティーメンバー同士で質問したり、urlを共有したりするために使用しています。 招待しますので、下記のurlにアクセスしてメールアドレスを入力して下さい。 https://sendagayarb-slack-invite.herokuapp.com/ sendagaya.rb とは? 東京の西の方のrubyやrails、その周辺に興味がある人があつまって何かする地域rubyistコミュニティーです。 みんなで集まって、ホットな技術、気になることについてゆる~くトークしましょう。 ruby, railsなどについて相談したい方、初心者の方も歓迎です! 気軽にご参加ください。 その他 facebookグループ: https://www.facebook.com/groups/sendagaya.rb/ twitter公式アカウント: @sendagayarb
Sendagaya.rb
-
Tue, Oct 28th
-
Weekly Lunch @ TiB (Tokyo Innovation Base)
weekly lunch @ tib (tokyo innovation base) **tokyo startup lunchclub - every tuesday 11:30 am** join tokyo's startup community for weekly lunch networking! entrepreneurs, investors, engineers, and business enthusiasts gather for genuine conversations over great food. grab lunch from nearby food trucks or bring your own, then connect with fellow founders and builders in our comfortable indoor venue at tokyo innovation base. no pitches, no presentations. just real connections and organic discussions about what matters in your startup journey. *** **東京スタートアップランチクラブ - 毎週火曜日11:30am** 東京の起業家コミュニティの週次ランチネットワーキングにご参加ください!起業家、投資家、エンジニア、起業愛好家が美味しい食事を囲んで本物の会話を楽しんでいます。 近くのフードトラックで食事を購入するか、お弁当をお持ちいただき、tokyo innovation baseの快適な屋内会場で仲間の創業者やビルダーとつながりましょう。 ピッチやプレゼンテーションはありません。スタートアップの旅路で重要なことについて、本物のつながりと自然な議論の場です。
Tokyo Startup Lunch Club
-
約300社のアンケートから見えたスタートアップのリアル スタートアップエコシステム動向調査2025 レビュー
約300社のアンケートから見えたスタートアップのリアル スタートアップエコシステム動向調査2025 レビュー
seaj
-
CVC in Japan: Connecting Startups with Corporate Innovation & Trends
cvc in japan: connecting startups with corporate innovation & trends corporate venture capital (cvc) is becoming a powerful bridge between startups and large enterprises in japan. this event brings together leading cvc representatives and innovation experts to explore how startups can effectively engage with corporate investors, what japanese corporates seek in founders, and how collaboration can drive long-term growth. through in-depth discussions, and expert insights, you’ll learn: * how japanese cvcs identify, evaluate, and collaborate with promising startups * what corporates look for in founders — from leadership qualities to market positioning * common challenges in startup-corporate partnerships and how to navigate them * the evolving role of cvc in driving sustainable growth and long-term innovation expect practical insights, real founder-cvc success stories, and an inside look at the strategies shaping japan’s corporate innovation landscape. **organizers**: founder institute japan x co-capital x [openfor](http://openfor.co/) x tib **❯❯ this is an in-person event, so be sure to rsvp at [https://fi.co/e/381196/meetup](https://fi.co/e/381196/meetup) to secure your spot and receive further details.** **❯ agenda:** * welcome & introduction * speakers introduction * panel discussion: cvc innovation & trends in japan * q&a and networking **❯ featured speaker:** * [haru noda](https://www.linkedin.com/in/haru-noda-704b6831/), senior capitalist at [yanmar ventures](https://www.yanmar.com/global/yvs/) * tbd **❯ moderator:** * [erdinc ekinci](https://www.linkedin.com/in/erdincekinci/) \- co\-founder and ceo of [openfor](http://openfor.co/) & [co-capital](http://co-capital.co/) and managing director of founder institute japan/korea/taiwan **❯❯ this is an in-person event, so be sure to rsvp at [https://fi.co/e/381196/meetup](https://fi.co/e/381196/meetup) to secure your spot and receive further details.**
Tokyo Startup Founder 101
-
Wed, Oct 29th
-
Energy x AI
energy x ai energy x ai
Tokyo AI (TAI)
-
ON-SITE Open Source 101: practice your first OSS contribution
on-site open source 101: practice your first oss contribution free workshop. drinks are provided. have you ever wanted to contribute to open source but didn’t know where to start? in this hands-on workshop, yuichiro from hugging face will guide you through the fundamentals of contributing to open source software (oss), from understanding what it means to making your very first pull request. ** who is this for** developers who are comfortable with coding and using git/github to manage their own projects, but have never contributed to an open source repository before. attendees are expected to have experience of using git/github and bring their laptop to join the hands-on session. ** what you’ll learn** * what open source contribution is, why it’s important, how to get started * hands-on practice with a mock repository to learn the basic workflow of oss contribution: creating issues, making changes, and opening pull requests. * for advanced audiences who already have something to contribute in mind, we may help you work on your own project instead of the mock repository. about the speaker: yuichiro is a professional software developer with a deep passion for open source software. after working on software development for several machine learning startups, he joined hugging face in 2023. he develops and maintains several oss projects, including stlite, gradid-lite, transformers.js.py, and awesome emacs keymap, and contributes to other oss projects such as streamlit and gradio. about le wagon tokyo le wagon ([https://www.lewagon.com/tokyo](https://www.lewagon.com/tokyo)) is the #1 ranked coding school for creative people and wanna-be techies. our full-stack web development, data science & ai and data analytics bootcamps are designed for individuals who want to change their career, become freelancer, or launch their own venture!
Le Wagon Tokyo - Coding Bootcamp
-
【オンライン | 初心者歓迎】AIと一緒にWebアプリを作ってみよう!〜ゼロから始める!AI × プログラミング体験〜【第二回】
【オンライン | 初心者歓迎】aiと一緒にwebアプリを作ってみよう!〜ゼロから始める!ai × プログラミング体験〜【第二回】 こんにちは!mpsです。 「ai博覧会 summer 2025」にてご紹介し大変ご好評でした、弊社のai研修【mps ai アカデミー】。 【mps ai アカデミー】の中から、個人向けエンジニア養成講座【フルスタック+devopsエンジニア養成講座】の誕生を記念し、プレイベントを開催しております。 本プレイベントは、10月中で終了予定です。ぜひ、この機会にご参加ください! また、11月からは、【mps ai アカデミー キャリア】の体験講座(有料)をスタートいたします! aiと一緒にwebアプリを作ってみよう!ゼロから始める!ai × プログラミング体験【第二回】 \ 大好評だった第一回に続き、第二回を開催!/ こんにちは!mpsです。 今回は、aiと一緒に「フロントエンド(画面)」と「データベース(情報)」を連携させたwebアプリを作る体験をしていただきます! 前回参加した方はもちろん、初めての方も大歓迎! 冒頭に【第一回】の復習パートがあるので、知識ゼロから安心してご参加いただけます。 こんなことが体験できます! ・webアプリを開発するのに必須であるフロントエンドとバックエンドの統合をaiと一緒に実践 ・web アプリを開発するにあたって自身が知っておくべき知識を明確にする ・将来の仕事にもつながるスキルにさらにふれる こんな方にぴったり! ・aiやプログラミングに興味があるけど、まったくの初心者 ・難しそうでなかなか踏み出せなかった方 ・将来的に、仕事に役立つ力をつけたい方 イベント概要 日程:2025年10月29日(水)19:30~21:00 会場:オンライン開催(お申し込み後にurlをご案内いたします。) 参加費:無料 準備物:pc(windows 10 以上、mac osx 14 以上)、イベント開始までにgoogleアカウントを作っておいてください。 タイムテーブル 時間 内容 19:30〜19:40 オープ��ング・ご挨拶・参加者自己紹介 19:40〜19:50 会社紹介 19:50〜20:00 エンジニア養成講座 mps camp の目的とご紹介/ai 時代に価値あるエンジニアとは 20:00〜20:10 第1回の復習(はじめての方も安心!) 20:10〜20:20 データベースの準備をしよう! 20:20〜20:40 フロントエンドとデータベースの統合体験/未来予測シミュレータの拡張 20:40〜20:50 みんなで作りたいアプリを作ってみよう!(共同作業 or 個人作業) 20:50〜21:00 質疑応答・雑談・クロージング ※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。 登壇者 金子 純也 morning project samurai株式会社 代表取締役 2014年、大学院博士後期課程在籍中に「新たなチャレンジを応援する」任意団体morning project samuraiを設立。2016年に博士後期課程を中退してフリーランスプログラマに。有名ai ベンチャーへの参画などを経験。2018年よりmorning project samuraiを株式会社化。aiを中心とした教育事業を展開。自社aiプロダクト開発の他、大手事業会社の ai poc や ai システム開発も多数手がける。プログラミング初心者を大手総合研究所の poc エンジニアに育てるなど、「新たな一歩」のための教育に注力。 morning project samurai株式会社 公式hp:https://mpsamurai.com/ 特典あり! イベント参加者限定で、本格講座のお得な情報のご案内もあります! イベントの最後に さらに学んでみたい方へ、 「未経験から“仕事にできるスキル”を身につける本格講座」のご紹介も! まずは気軽に、ワクワクを体験してみましょう! あなたの「未来を変える最初の一歩」を、ここで踏み出してみませんか? 注意事項 アプリ開発は初心者を対象としているため簡単なものになります。実際に未来を可視化できるわけではありません。 イベント中の録画・録音はご遠慮ください。 開始5分前にはご入室ください。 キャンセルの場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。 イベントに関する注意事項詳細もご覧ください。( https://x.gd/xdydi ) 第一回の様子はこちら! 開催場所 note オンライン①6/6 https://note.com/mpsamurai/n/n675038c2c036 オンライン②6/18 https://note.com/mpsamurai/n/nd7416a92b3c9 福岡 https://note.com/mpsamurai/n/na45d6df978e6 大阪 https://note.com/mpsamurai/n/nc79090781eb3 東京 https://note.com/mpsamurai/n/n198a297db55f 広島 https://note.com/mpsamurai/n/n88f0b28d040e 第二回の様子はこちら! 開催場所 note オンライン https://note.com/mpsamurai/n/n6fa8f52e48bd 大阪 https://note.com/mpsamurai/n/nfe0190588199 大阪② https://note.com/mpsamurai/n/n118cc02053e1 連絡方法 当日のトラブルや質問がある場合は、以下までご連絡ください。 event@mpsamurai.com
Morning Project Samurai株式会社
-
Thu, Oct 30th
-
Webガバナンス研修(ハイブリッド開催)
webガバナンス研修(ハイブリッド開催) 皆様、こんにちは。プライム・ストラテジー マーケティング室長の穂苅智哉です。 当社は、6月にwebガバナンスガイドラインを発表しました。嬉しいことに大変多くの方からお申し込みをいただき、直接「参考になっている」というお声もいただけるようになりました。 しかし、webガバナンスガイドラインはwebガバナンスに関する一般的に必要な情報をまとめたものですのでそこから各企業や団体に合わせていくことが必要です。 そこで、webガバナンスに関して問題意識や関心を持たれている皆様とオフラインとオンラインのハイブリッドの形で交流させていただく場を作りたいと考えました。 特別講師で、webガバナンスガイドラインの制作に協力いただいたゼノクリース合同会社の齋藤氏に参加していただき、更に参加された皆様を含めた懇親会で情報交換をしていただけたらと考えて��ます。 なかなかなかったこのテーマ、ぜひこの機会にご活用ください。 ※皆様からのご質問は、事前にご記載いただいたものは取りまとめて準備をし、当日回答してまいります。申込フォームにご記載ください。 <プライム・ストラテジーについて> プライム・ストラテジーは、企業様のwordpress運用管理の課題に対して、独自技術(kusanagi)を使い保守運用サービスを行っております。今までに数百のwebサイトをご支援してきており、事例の数は200を超えました。 https://kusanagi.biz/case/ <このセミナーの見どころ> - webガバナンスに関して、深い内容を知ることができる - webガバナンスに課題や関心を持った方との情報交換ができる <開催概要> 開催日時:2025年10月30日(木)15時00分から18時00分 開催形式: ◦オフライン(プライム・ストラテジー株式会社 オフィス内 :東京都千代田区) ◦オンライン(zoomウェビナー) 対象の方(一部): ◦企業でwebガバナンスに関して課題感を持たれている担当部署の方 ◦他社の方とwebガバナンスに関する情報交換をしたいと考えている企業の方 参加料金:無料 主催:プライム・ストラテジー株式会社 協力:php技術者認定機構 <プログラム> - 前編(40分) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング&セールス部 マーケティング室長 穂苅智哉 - q&a(15分) - 休憩(10分) - 後編(40分) ゼノクリース合同会社 齋藤さん - q&a(15分) - 懇親会(40分) ※オフラインの方のみ 【登壇者プロフィール】 穂苅智哉(tomoya hokari) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング&セールス部 マーケティング室 室長 大学卒業後、web制作やサーバ保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験し、前職では外資系crmベンダーにて、パートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。現在、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング室にて、様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。 齋藤智樹(tomoki saito) ゼノクリース合同会社 代表 在学中から高校や予備校、it 企業に携わり、講師とソフトウェアエンジニアとして活動。 大学卒業後 (2020年4月〜) はフリーランスエンジニアとして活動を始め、以下のような幅広い業務を行う。2021年3月に、業務を拡大させるためにゼノクリース合同会社を設立。 スタディングテックの web 開発コース主任講師も務める。 ■kusanagi最新版のご紹介 セキュリティ運用を自動化して工数を削減するkusanagiの新製品「kusanagi security edition」については個別にご相談承ります。 以下urlか���お申込みください。 (https://calendly.com/chieko-i4s/new-meeting?month=2025-05) kusanagi security editionについては以下をご覧ください。 (https://kusanagi.tokyo/edition_and_upgrade/kusanagi-security-edition/)
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
THE CHAIN 2025.10.30
the chain 2025.10.30
usr-aEUcuYRFTkGM5Sf
-
How to Enjoy #ThursdayGathering [JP/ENG | 日英]
how to enjoy #thursdaygathering [jp/eng | 日英] learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ **how to enjoy thursday gathering** new to **venture café tokyo**? wondering what **thursday gathering** is all about? this interactive session is the perfect place to start! held **every thursday**, thursday gathering is a vibrant and dynamic event where innovators, entrepreneurs, and changemakers come together to connect, share ideas, and collaborate. but with so much happening, how do you make the most of it? in this **30-minute bilingual (japanese & english) session**, we’ll walk you through: what **venture café tokyo** is and how we foster innovation the **mission** behind thursday gathering: *connecting innovators to make things happen* our **community credo** and how we create a space for meaningful engagement tips on navigating the event, meeting the right people, and getting involved whether you're a first-time attendee or a regular looking to deepen your engagement, this session will help you maximize your experience. **join us and start your thursday night the right way!**
Venture Café Tokyo
-
DEMO TABLEs at Thursday Gathering
demo tables at thursday gathering interested in hosting your own demo-table?: https://venturecafetokyo.org/our-programs/demo-table/ learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ ### **running an info/demo table at venture café tokyo’s thursday gathering** ready to get your **product** or **idea** in front of a crowd buzzing with innovators? running an **info/demo table** at **thursday gathering** is like stepping into the heart of tokyo’s startup scene! picture this: you’re surrounded by **entrepreneurs, investors, and creators** all eager to learn, explore, and connect. you’ve got your **table** set up, maybe with sleek demos, eye-catching visuals, or a killer pitch. as the crowd flows in, you’re not just passively waiting for people to stop by—you’re engaging with **curious minds**, offering **hands-on demos**, answering questions, and **building relationships** that could take your business to new heights. you’ll find that **the conversations are electric**: from passionate startup founders to seasoned professionals, the energy is palpable, and the connections you make could turn into partnerships, investments, or opportunities. the best part? you’re not just sharing your work—you’re getting **real-time feedback** from a **diverse audience** that’s as enthusiastic as you are about innovation. **why have a table?** **showcase your product/service** to a diverse group, including **potential customers, collaborators, and investors**. **build valuable relationships** with people who can elevate your business in ways you didn’t expect. **be at the center** of the action in one of the most exciting networking events in tokyo. so, grab your table, come with your a-game, and get ready for an afternoon full of **discovery, connection, and a little bit of fun**—you never know who you’ll meet or what ideas will spark!
Venture Café Tokyo
-
Mentoring & Coaching at Thursday Gathering
mentoring & coaching at thursday gathering オフィスアワーズにサインアップ / sign up for office hours: http://venturecafetokyo.org/office-hours/ [english below] 起業のアイデアがあるんだけど誰かに相談したい、ビジネスプランを更に昇華させたい等、そんな希望はありませんか?もしあれば、是非office hoursをご活用ください。各領域のプロフェッショナルが30分間のセッションで皆さんの相談に乗ります!(無料) 申し込みにあたり以下をご確認ください。 office hoursでのメンタリングを希望の方は、以下より事前予約をお願いいたします 事前予約申し込み時は必ずどのようなことを相談したいのかを明記するようにしてください 予約申し込み後、メンターによる確認後、予約確定となります。(メールでシステムより確定のお知らせをいたします。)メンターの都合等により、スロットが空いていても、予約が確定しない場合がござますこと、予めご容赦ください do you have any ideas for starting a business but would you like to talk to someone or go over your business plan? if you do, please use our office hours program. professionals and experts from different fields will take your consultations in a 30-minute session! (free) before applying please consider the following: if you would like to be mentored at our office hours, please make a reservation in advance please be sure to specify what scope you want to consult with when making a reservation after the reservation application, the reservation will be confirmed by the mentor (we will notify you by e-mail). please forgive in advance that the reservation may not be confirmed even if the slot is empty due to the mentor's schedule. ■参加サインアップ/ sign up※ http://venturecafetokyo.org/office-hours/ ※peatixは適切な運営を行うため、事前の人数把握のため利用しております。サインアップは必須ではございませんが、ご協力いただければ幸いです。 * we are using peatix to count the potential number of attendees prior to the event. although it's not mandatory to sign up, we highly appreciate your cooperation. ■ venture café tokyo及びthursday gatheringについて about venture café tokyo & thursday gathering venture café tokyoは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 thursday gatheringは毎週木曜日16時-21時に開催されるventure café tokyoのフラッグシップ・イベントです。教育セッションや安全で快適なネットワーキング空間の提供を通じて、多様な人々が集う場を提供し、上記のミッション達成を図ります。 venture café tokyo is an organization with the mission "connecting innovators to make things happen." thursday gathering is the flagship event of venture café tokyo. through providing educational sessions and safe & comfortable networking space at thursday gathering, we aim to achieve our mission. http://venturecafetokyo.org/
Venture Café Tokyo
-
Venture Café's Thursday Gathering (at CIC Tokyo)
venture café's thursday gathering (at cic tokyo) check out our events & learn more: https://venturecafetokyo.org/events/month/ **thursday gathering** is venture café tokyo’s flagship program, held every thursday from 4:00 pm to 9:00 pm. this weekly gathering combines networking opportunities with seminars and various events. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. as a sister organization of **cic (cambridge innovation center), one of the world's largest innovation hubs,** venture café has played a central role in building innovation ecosystems in five locations worldwide. venture café tokyo is the first hub in asia within this global innovation network. **our vision** one day, across the world, everyone will participate equally in the process of innovation. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **thursday gathering**は毎週木曜日16時-21時の間で開催されるventure café tokyoの主力プログラムです。この毎週の集いは、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントとを組み合わせて行われます。最先端を行くイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが可能です。 **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。 これまでベンチャー・カフェは世界最大級のイノベーション施設、cic(ケンブリッジ・イノベーション・センター)の姉妹組織として、世界5拠点において各地域でイノベーション・エコシステム構築の中心的役割を果たしてきました。 その上で、ベンチャー・カフェ東京はそのグローバル・イノベーション・ネットワークにおけるアジアで初めての拠点です。
Venture Café Tokyo
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
TAI AIS #04 - Responsible AI: Investor Perspectives
tai ais #04 - responsible ai: investor perspectives tai ais #04 - responsible ai: investor perspectives
Tokyo AI (TAI)
-
A11yTO Conference 2025 & Networking/Socializing | A11yTokyo
a11yto conference 2025 & networking/socializing | a11ytokyo ## **[super important]** * [japanese version of this event information](https://a11ytyo.connpass.com/event/371660/) * this is an **in-person only event** happening in nihon-bashi, tokyo. * the building entrance will **close at 7pm** and entry will not be possible after that. * please register your info via [this google form](https://docs.google.com/forms/d/e/1faipqlsd8gukl8k47ijj_hzvoegaeb9elnzlpq5liax5d4duwxhgmja/viewform) to enter the venue ## **event details** this event is, as always, admission free. this time, the venue will be at kinto technologies' event space, located near the nihon-bashi mitsukoshi (department store). this event will be held in-person only, with no online streaming or recording available. we appreciate your understanding in advance. ### **a11yto conference 2025 report** the a11ytokyo meetup is a unique gathering to discuss "accessibility" across various genres, in a hybrid format of in-person and online broadcasts, primarily in japanese and english, among other languages. although there will be no usual presentations this time, we plan to share experiences and memorable topics when an organizer attended the well-konown accessibility conference, "a11yto conference 2025," held in the toronto, canada on october 16-17. we welcome questions from everyone. ## **captions** we are expecting a diverse range of audience from various different backgrounds and countries. we provide real-time captions using the "ud talk" app. it's possible to translate captions into multiple languages within the app. please bring your smartphone/laptop with you so that you can read captions on your web browser while mc is speaking japanese. ## ## **timetable** 6:30pm venue opens 7:00pm venue entrance closes 7:30 - 8:00pm lightning talks (a11ytoconf report), networking time 8:30pm event concludes ## **location** * this is an **in-person event** and there will be **no live streaming**. * venue: kinto technologies * address: [2-3-1 nihonbashi muromachi, chuo-ku, muromachi furukawa mitsui building (coredo muromachi 2)](https://goo.gl/maps/zaelj34k8eaq39q37/) * 8-minute walk from tokyo metro nihon-bashi station b12 exit * 2-minutes walk from tokyo metro mitsukoshi-mae station a6 exit ## **venue sponsor** **kinto technologies**
A11yTokyo - Accessibility Tokyo Meetup
-
【東京|初心者歓迎】AIと一緒にWebアプリを作ってみよう!〜ゼロから始める!AI × プログラミング体験〜【第二回】
【東京|初心者歓迎】aiと一緒にwebアプリを作ってみよう!〜ゼロから始める!ai × プログラミング体験〜【第二回】 こんにちは!mpsです。 「ai博覧会 summer 2025」にてご紹介し大変ご好評でした、弊社のai研修【mps ai アカデミー】。 【mps ai アカデミー】の中から、個人向けエンジニア養成講座【フルスタック+devopsエンジニア養成講座】の誕生を記念し、プレイベントを開催しております。 本プレイベントは、10月中で終了予定です。ぜひ、この機会にご参加ください! また、11月からは、【mps ai アカデミー キャリア】の体験講座(有料)をスタートいたします! ゼロから始める!ai × プログラミング体験【第二回】 〜aiと一緒にwebアプリを作ってみよう!~ \ 大好評だった第一回に続き、第二回を開催!/ 今回は、aiと一緒に「フロントエンド(画面)」と「データベース(情報)」を連携させたwebアプリを作る体験をしていただきます! このイベントは、本格的な個人向けエンジニア養成講座【mps ai アカデミー キャリア|フルスタック+devopsエンジニア養成講座】のスタートを記念した特別プレイベントです。本講座の雰囲気を先取りしながら、楽しくaiとプログラミングの世界を体験いただけます。 前回参加した方はもちろん、初めての方も大歓迎! 冒頭に【第一回】の復習パートがあるので、知識ゼロから安心してご参加いただけます。 こんなことが体験できます! ・webアプリを開発するのに必須であるフロントエンドとバックエンドの統合をaiと一緒に実践 ・web アプリを開発するにあたって自身が知っておくべき知識を明確にする ・将来の仕事にもつながるスキルにさらにふれる こんな方にぴったり! ・aiやプログラミングに興味があるけど、まったくの初心者 ・難しそうでなかなか踏み出せなかった方 ・将来的に、仕事に役立つ力をつけたい方 イベント概要 日程:2025年10月30日(木)19:30~21:00 会場:文化総合センター大和田(学習室・アリーナ)学習室4 東京都渋谷区桜丘町23-21 参加費:無料 準備物:pc(windows 10 以上、mac osx 14 以上)、googleアカウントを作ってきてください。 タイムテーブル 時間 内容 19:30〜19:40 オープニング・ご挨拶・参加者自己紹介 19:40〜19:50 会社紹介 19:50〜20:00 エンジニア養成講座 mps aiアカデミー キャリアの目的とご紹介/ai 時代に価値あるエンジニアとは 20:00〜20:10 第1回の復習(はじめての方も安心!) 20:10〜20:20 データベースの準備をしよう! 20:20〜20:40 フロントエンドとデータベースの統合体験/未来予測シミュレータの拡張 20:40〜20:50 みんなで作りたいアプリを作ってみよう!(共同作業 or 個人作業) 20:50〜21:00 質疑応答・雑談・クロージング ※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。 登壇者 金子 純也 morning project samurai株式会社 代表取締役 2014年、大学院博士後期課程在籍中に「新たなチャレンジを応援する」任意団体morning project samuraiを設立。2016年に博士後期課程を中退してフリーランスプログラマに。有名ai ベンチャーへの参画などを経験。2018年よりmorning project samuraiを株式会社化。aiを中心とした教育事業を展開。自社aiプロダクト開発の他、大手事業会社の ai poc や ai システム開発も多数手がける。プログラミング初心者を大手総合研究所の poc エンジニアに育てるなど、「新たな一歩」のための教育に注力。 morning project samurai株式会社 公式hp:https://mpsamurai.com/ 特典あり! イベント参加者限定で、本格講座のお得な情報のご案内もあります! イベントの最後に さらに学んでみたい方へ、 「未経験から“仕事にできるスキル”を身につける本格講座」のご紹介も! まずは気軽に、ワクワクを体験してみましょう! あなたの「未来を変える最初の一歩」を、ここで踏み出してみませんか? 注意事項 アプリ開発は初心者を対象としているため簡単なものになります。実際に未来を可視化できるわけではありません。 イベント中の録画・録音はご遠慮ください。 開始5分前にはご入室ください。 キャンセルの場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。 イベントに関する注意事項詳細もご覧ください。( https://x.gd/xdydi ) 第一回の様子はこちら! 開催場所 note オンライン https://note.com/mpsamurai/n/n675038c2c036 オンライン② https://note.com/mpsamurai/n/nd7416a92b3c9 福岡 https://note.com/mpsamurai/n/na45d6df978e6 大阪 https://note.com/mpsamurai/n/nc79090781eb3 東京 https://note.com/mpsamurai/n/n198a297db55f 広島 https://note.com/mpsamurai/n/n88f0b28d040e 第ニ回の様子はこちら! 開催場所 note オンライン https://note.com/mpsamurai/n/n6fa8f52e48bd 大阪 https://note.com/mpsamurai/n/nfe0190588199 大阪② https://note.com/mpsamurai/n/n118cc02053e1 連絡方法 当日のトラブルや質問がある場合は、以下までご連絡ください。 event@mpsamurai.com
Morning Project Samurai株式会社
-
Mon, Nov 3rd
-
原体験からアイデアへ
原体験からアイデアへ はじめに 原体験が見つかりません。 そんな声を、これまで何度も聞いてきました。 ・思い出はあるけれど、それが原体験かは分からない ・いくら振り返っても、これといったものがない ・語れるような特別な経験が思い当たらない こうした悩みには、共通した背景があります。記憶がうまく言葉にならなかったり、「もっと特別でなければ」と感じていたり。そうして、手が止まってしまうこともあります。けれども、その壁の向こう。見つけ出した原体験には、確かな力が息づいています。 ・前に進むときの原動力に ・想いに共感を生む軸に ・迷いの中で支えに 原体験は、未来を動かす起点。 今回の講座では、原体験とは何か、どう見つけて、どうアイデアに昇華するのかを、講義と実践の両方で丁寧に紐解いていきます。本来は「原体験発見に二日間」「原体験からのアイデア創造に二日間」、合計4日かけて合宿形式で行う内容のエッセンスを極限まで凝縮いたしました。初めての方でも安心して取り組める構成です。今の自分を形づくった過去のかけらに出会い直す、そのきっかけとしてご参加ください。 講座の詳細 1.原体験とはそもそも何か ─ 記憶と感情が織りなす原体験の本質 2.原体験を見つける方法論 ─ 原体験を掘り起こすための視点と手順 3.原体験からミッションへ ─ 想いを行動の軸へと変える手順 4.ミッションからアイデアへ ─ 新しい挑戦の起点にする方法 5.q&a・ミニディスカッション ─ 実際の悩みにその場で即答・対話 ─ 新しい挑戦に向かうとき、自分自身の中にあ��原点を持っていることは、何よりの支えになります。まだ見えていない方にも、手がかりをつかみ始めた方にも、きっと意味のある時間になります。このひとときが、未来への一歩につながるきっかけになるかもしれません。今の自分に必要な原点と出会いたい方にこそ、ぜひご活用ください。 ファシリテーター facilitator 中本 卓利(nakamoto takuto) 特定非営利活動法人startupweekend 理事 一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事 一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト 机上に留めず、現場で検証。この10年以上、大学発の先端技術(deeptech)、スタートアップ初期、地域のアトツギなど、幅広いフィールドでpoc設計や事業戦略の策定に取り組んできました。新しい知見やアイデアには社会を変える力があります。しかし、実証を伴わなければ、その価値は顧客に届く前に消えてしまう。私は「空論を断つ伴走者」として、現場での検証を積み上げ、小さな実証から事業化へと橋渡ししています。その取り組みは教育・顧問・執筆に広がり、新しい挑戦者の歩みを後押ししています。著書に『アイデアを作る25のヒント』があります。 過去開催時の様子 過去参加者の声 ・昔のことを話すのって、なんか照れくさかった。でも、ちゃんと聞いてくれる人がいて、「それ、けっこう大事なことじゃない?」って言われたとき、自分でもハッとした。(20代男性/理系大学院生) ─ ・「こんなの大したことないよね」と思ってた記憶が、振り返ってみたら、意外と今の自分の芯になっていました。(10代女性/高専生) ─ ・自分に向いてる仕事を探して焦ってたけど、ずっと前から大事にしてた考えがあった。それに気づいただけで、少し落ち着けました。(30代男性/デザイナー) ─ ・「何をしたいか」はまだぼんやりしてるけど、「なぜそれが気になるのか」は言葉にできた。たぶん、それが原体験ってやつなんだと思う。(20代女性/大学生) ─ ・何度も話してきた起業の理由が、ただの説明になっていた。でも、自分の体験から語ったとき、初めて相手の目が変わった(30代男性/起業家) ─ ・日々の仕事に追われて、自分が大事にしてたことを忘れてた。あのときの悔しさとか、うれしさとか、今の自分にもちゃんとつながってたんだなって思えました。(20代女性/メーカー勤務) ─ ・家業を継ぐ理由を話すたびにモヤモヤしてたけど、自分が動かされた瞬間に立ち返ってみたら、不思議とスッと伝えられるようになりました。(20代女性/アトツギ) ─ ・いろんな人を支援してきたけど、自分自身の過去と向き合うことは避けてきた。誰かの力になりたいと思った原点を思い出せたのは大きかったです(30代女性/支援担当) startupweekend 本講座は2025年11月21日~11月23日にて開催の「startupweekendクアラルンプール(マレーシア開催)」のプレイベントとなります。(※プログラムへの参加が叶わない場合でもご活用いただけます) 日本全国・通年スポンサー japan-wide sponsors 弥生株式会社 様 g's 様 株式会社eiicon 様
スタートアップウィークエンド東京
-
個人事業の成長戦略
個人事業の成長戦略 次の一歩を描くために ・今のやり方に、どこか限界を感じている ・このまま続けていいのか、少し迷っている ・もう一度、自分の成長の形を見直したい そんな方に向けた、個人事業の再設計ワークショップを開催します。 個人事業は、スタートアップや新規事業とまったく別物なのでしょうか?いいえ。手段やスピードは異なっても、「ビジネスを営む」という本質は変わりません。今回は新たな試みとして、「個人事業の成長戦略」に焦点を当てたワークショップを開催します。 ■テーマ一覧 ① そもそも「事業」とは何か ─ 作業から事業へ。自分のビジネスを定義し直す。 ② 顧客数を増やす戦略 ─ 出会いをデザインする。見つけてもらう仕組みをつくる。 ③ 顧客単価を上げる戦略 ─ 価値を磨き、正しく伝える。価格ではなく信頼で選ばれる。 ④ リピートを増やす戦略 ─ 一度きりを、つながりへ。ファンが育つ関係性の設計。 ⑤ 横連携・協業の進め方 ─ 一人の限界を超える。仲間と広げる新たなステージへ。 誰かの成功モデルをなぞるのではなく、「あなたらしい伸び方」を描くための時間です。挑戦を続けるあなたの次の一歩を、この場から、一緒に形にしていきましょう。 ファシリテーター facilitator 中本 卓利(nakamoto takuto) 特定非営利活動法人startupweekend 理事 一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事 一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト 机上に留めず、現場で検証。この10年以上、大学発の先端技術(deeptech)、スタートアップ初期、地域のアトツギなど、幅広いフィールドでpoc設計や事���戦略の策定に取り組んできました。新しい知見やアイデアには社会を変える力があります。しかし、実証を伴わなければ、その価値は顧客に届く前に消えてしまう。私は空論を断つ伴走者として、現場での検証を積み上げ、小さな実証から事業化へと橋渡ししています。その取り組みは教育・顧問・執筆に広がり、新しい挑戦者の歩みを後押ししています。著書『アイデアを作る25のヒント』。 過去開催時の様子 過去参加者の声 ・バラバラだった知識が一本の線でつながった気がします。これまで枝葉ばかり追っていたのが、ようやく“幹”が見えました。(20代・デザイナー) ・情報が多すぎて、どこから手をつけていいのか分からなかったけれど、自分にとって本当に必要なものが整理できました。(30代・webマーケター) ・受講して初めて、「何を、どんな順番でやればいいか」が分かりました。頭の中のモヤモヤが晴れて、行動に移す勇気が出ました。(40代・コンサルタント) ・他の講座では知識を詰め込むだけで終わっていたけれど、この講座は“明日どう動くか”までイメージできたのが新鮮でした。(50代・講師) ・今までは点でしか理解していなかったビジネスの仕組みが、ここで初めて一本の流れとして腑に落ちました。(30代・ライター) ・本やネットの情報に振り回されていたけれど、自分に合うやり方を見極める軸ができた気がします。(40代・クリエイター) startupweekend 本講座は2025年11月21日~11月23日にて開催の「startupweekendクアラルンプール(マレーシア開催)」のプレイベントとなります。(※プログラムへの参加が叶わない場合でもご活用いただけます) 日本全国・通年スポンサー japan-wide sponsors 弥生株式会社 様 g's 様 株式会社eiicon 様
スタートアップウィークエンド東京
-
Tue, Nov 4th
-
TRAE Friends@Tokyo
trae friends@tokyo
billyqiu
-
Wed, Nov 5th
-
From Data to Intelligence: Real-World AI Systems on the Lakehouse
from data to intelligence: real-world ai systems on the lakehouse from data to intelligence: real-world ai systems on the lakehouse
Tokyo AI (TAI)
-
Tokyo Fail Club #04
tokyo fail club #04 tokyo fail club #04
Tokyo Fail Club
-
Serverless Meetup Tokyo #22
serverless meetup tokyo #22
Serverless
-
NODES 2025 - Asia Pacific
nodes 2025 - asia pacific nodes, the biggest community gathering dedicated to graph-powered apps, knowledge graphs, and ai, returns on november 6, 2025, for its seventh year. join thousands of developers and data and ai practitioners for this free, 24-hour[ conference ](https://neo4j.com/nodes-2025/)to learn about the latest advancements in intelligent systems and gain insights from speakers who showcase their implementations, tools, and models. this year's four tracks are: * **applications:** libraries, frameworks, and platforms * **ai engineering:** generative ai, rag, and agents * **data intelligence:** machine learning, algorithms, and models * **graphs:** visualization, knowledge graphs and tips & tricks don't miss it. [register now](https://neo4j.com/nodes-2025/). before nodes, you can join [road to nodes workshops](https://neo4j.com/nodes-2025/) — practical, hands-on sessions to build your graph skills ahead of the conference.
Graph Database Tokyo
-
Thu, Nov 6th
-
DEMO TABLEs at Thursday Gathering
demo tables at thursday gathering interested in hosting your own demo-table?: https://venturecafetokyo.org/our-programs/demo-table/ learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ ### **running an info/demo table at venture café tokyo’s thursday gathering** ready to get your **product** or **idea** in front of a crowd buzzing with innovators? running an **info/demo table** at **thursday gathering** is like stepping into the heart of tokyo’s startup scene! picture this: you’re surrounded by **entrepreneurs, investors, and creators** all eager to learn, explore, and connect. you’ve got your **table** set up, maybe with sleek demos, eye-catching visuals, or a killer pitch. as the crowd flows in, you’re not just passively waiting for people to stop by—you’re engaging with **curious minds**, offering **hands-on demos**, answering questions, and **building relationships** that could take your business to new heights. you’ll find that **the conversations are electric**: from passionate startup founders to seasoned professionals, the energy is palpable, and the connections you make could turn into partnerships, investments, or opportunities. the best part? you’re not just sharing your work—you’re getting **real-time feedback** from a **diverse audience** that’s as enthusiastic as you are about innovation. **why have a table?** **showcase your product/service** to a diverse group, including **potential customers, collaborators, and investors**. **build valuable relationships** with people who can elevate your business in ways you didn’t expect. **be at the center** of the action in one of the most exciting networking events in tokyo. so, grab your table, come with your a-game, and get ready for an afternoon full of **discovery, connection, and a little bit of fun**—you never know who you’ll meet or what ideas will spark!
Venture Café Tokyo
-
How to Enjoy #ThursdayGathering [JP/ENG | 日英]
how to enjoy #thursdaygathering [jp/eng | 日英] learn more & sign-up: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/ **how to enjoy thursday gathering** new to **venture café tokyo**? wondering what **thursday gathering** is all about? this interactive session is the perfect place to start! held **every thursday**, thursday gathering is a vibrant and dynamic event where innovators, entrepreneurs, and changemakers come together to connect, share ideas, and collaborate. but with so much happening, how do you make the most of it? in this **30-minute bilingual (japanese & english) session**, we’ll walk you through: what **venture café tokyo** is and how we foster innovation the **mission** behind thursday gathering: *connecting innovators to make things happen* our **community credo** and how we create a space for meaningful engagement tips on navigating the event, meeting the right people, and getting involved whether you're a first-time attendee or a regular looking to deepen your engagement, this session will help you maximize your experience. **join us and start your thursday night the right way!**
Venture Café Tokyo
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
The Best of China's Tech Conferences: Recap & Insights
the best of china's tech conferences: recap & insights the best of china's tech conferences: recap & insights
MeltingHack
-
The Best of China's Tech Conferences: Recap & Insights
the best of china's tech conferences: recap & insights
usr-GhqdUuk9RJ3N6iQ
-
Mistral AI Meetup in Tokyo
mistral ai meetup in tokyo mistral ai meetup in tokyo
Tokyo AI (TAI)
-
ProductTank Tokyo - Monthly Casual (Nov 6, 2025) @ TenCups Cafe Bar & Lounge
producttank tokyo - monthly casual (nov 6, 2025) @ tencups cafe bar & lounge ***\* 日本語の案内は英語の下にあります。*** hello producttank tokyo! we are excited to announce that our next casual meet & greet **this event will be at tencups cafe & bar** **[https://tencupsjp.com/](https://tencupsjp.com/)** thank you for being a part of our vibrant product community and for joining our meet-up! **please join our slack group: [slack invitation link](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** to find us on linkedin, please follow us: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) please tell us a little bit more about you : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] product enthusiasts! join us for our in-person casual, networking event! after a great evening last time, we would like to host another event dedicated to meeting other pms and aspiring pms in tokyo over food and drinks! **why should you join?** * to expand your network of product leaders * to build a relationship with other pms * to find new opportunities as a pm * learn about the product community in japan * learn from other pms ***what is product tank tokyo?*** we are the largest product community in japan, with 1250+ members following and 650+ on the community group. (mention you would like to join our community when coming, and our hosts will share the link with you) we gather bilinguals and locals to share experiences, learn about product management, and network with other pms. follow for other product tank tokyo events: [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/) \-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\-\- こんにちは、producttank tokyoです! 私たちの活気あるpmコミュニティにご参加いただきありがとうございます! **slackグループにご参加ください: [slack招待リンク](https://join.slack.com/t/producttanktokyo/shared_invite/zt-2p99hn3kl-vgjgdntuukwqfu96obdana)** **また、良ければlinkedinで私たちをフォローしてください**: [https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo](https://www.linkedin.com/company/producttank-tokyo) もし宜しければあなたのことをもう少し教えてください : [ [fill in form](https://forms.wix.com/r/7003254865535172659) ] productのファンの皆さん! カジュアルなネットワーキングイベントに参加しませんか? 前回大好評だった、東京でpmやpmを目指す人たちと食事やお酒を楽しみながら交流するイベントをまた開催したいと思います! **なぜ参加するのか?** * プロダクトリーダーのネットワークを広げたい * 他のpmとの関係を築きたい * pmとしての新しい機会を見つける * 日本のプロダクトコミュニティについて学ぶ * 他のpmから学ぶ **product tank tokyoとは?** 1250人以上のメンバーがフォローし、750人以上のメンバーがコミュニティグループに参加している日本最大のプロダクトコミュニティです。 バイリンガルや現地の人々が集い、プロダクトマネジメントについて学び、pm同士のネットワークを広げます。 その他のproduct tank tokyoのイベントについては以下をフォローしてください。 [https://www.meetup.com/producttank-tokyo/](https://www.meetup.com/producttank-tokyo/)
ProductTank Tokyo
-
pixiv App Night
pixiv app night
ピクシブ株式会社
-
中国注目スタートアップと生成AI Meetup Night
中国注目スタートアップと生成ai meetup night
usr-GhqdUuk9RJ3N6iQ
-
Fri, Nov 7th
-
PyCon JP TV 公開生放送
pycon jp tv 公開生放送
PyCon JP
-
生成AI時代の価値のつくりかた
生成ai時代の価値のつくりかた
UX DAYS TOKYO
-
2600 Meeting
2600 meeting let’s have a 2600 meeting! come join us to talk about hacking or anything at all. this will be a monthly meeting of the tokyo chapter. this is the only active 2600 meeting in japan. we have the entire bar reserved to ourselves during this time, so feel free to be yourself. more info: [https://www.2600.com/meetings](https://www.2600.com/meetings) [event location guide](https://youtu.be/7acft6xhgi4) 2600ミーティングを開こう! ハッキングの話でも何でもしましょう。 これは東京チャプターの月例会となる。日本で唯一の2600ミーティングです。 この時間帯はバーを貸し切っていますので、ご自由にお過ごしください。 詳細はこちら: [https://www.2600.com/meetings](https://www.2600.com/meetings)
TenguSec
-
Wed, Nov 12th
-
Intelligent Graphs in Action: From Agentic RAG to Neo4j in Manufacturing
intelligent graphs in action: from agentic rag to neo4j in manufacturing step into the next frontier of ai and graph technology at our upcoming tokyo meetup! **agenda:** \* 5:40pm\~6:00pm: doors open, checkin and networking \* 6:00pm\~6:30pm: first talk \* 6:30pm\~7:00pm: second talk \* 7:00pm\~8:00pm: open discussion & mixer, doors close we’ll dive into two exciting themes shaping the future of intelligent applications: * **agentic graphrag**: discover how graphrag goes beyond traditional rag by enabling agents to reason over knowledge graphs, delivering more factual, explainable, and context-rich responses. * **mcp for neo4j in manufacturing**: learn how model context protocol (mcp) is driving neo4j adoption in japanese manufacturing, transforming data workflows and powering real-world applications at scale. **topics/speakers:** tomaz bratanic, genai research @ neo4j **talk topic:** agentic graphrag **talk description:** rag works—until complex context kicks in. graphrag upgrades it by weaving in knowledge graphs to structure retrieval, boost relevance, and enable explainable, precise generation. learn how it fuses symbolic reasoning with neural search to power next-gen, context-aware agentic ai. **speaker bio:** tomaž bratanic has extensive experience with graphs, machine learning, and generative ai. he has written an in-depth book about using graph algorithms and graphrag. takeshi kuwada, data engineer, national institute for materials science (nims), former director of iasys technology solutions japan (neo4j distributor) **talk topic:** mcp: a game-changer for neo4j adoption in japanese manufacturing **talk description:** through my many years of experience introducing neo4j to the r&d departments of japanese manufacturing companies, i've seen both its incredible potential and the challenges of its on-site use. a major hurdle, especially for non-it engineers, has been mastering cypher queries and understanding complex data structures, which has often prevented them from fully leveraging the value of a graph database. this talk will focus on mcp (model context protocol), an innovative technology that makes connecting neo4j with llms incredibly simple. i will share my insights from hands-on experience with it. mcp allows for interaction with neo4j using natural language, making graph database use dramatically more accessible. i will also share stories from my experience working with japanese manufacturing clients, discussing both the strengths and weaknesses of neo4j. through demonstrations, i will explain the breakthrough that mcp represents. i look forward to discussing the potential and practicality of this technology with fellow neo4j enthusiasts. **speaker bio:** since 2011, i have led the adoption of neo4j in japanese manufacturing as the director of iasys technology solutions. my work has primarily focused on data utilization projects in r&d departments, including automotive and materials development. currently, i am involved in a materials and data open-data project at the national institute for materials science (nims), where i also promote data science in materials experimentation. whether you’re building genai apps, exploring graph-powered reasoning, or working in industries like manufacturing, this session will give you fresh insights into the practical and transformative power of graphs. join us for an evening of knowledge-sharing, networking, and inspiration with the tokyo graph and genai community!
Graph Database Tokyo
-
What is "The Rails Way" ? / Agent Oriented Programming with Active Agent
what is "the rails way" ? / agent oriented programming with active agent agenda 18:30 〜 19:00 doors open grab a drink and catch up with your fellow rubyists. 19:00 ~ 19:05 opening - paul mcmahon we'll kick things off by welcoming everyone and giving a short introduction of the event. 19:05 〜 19:35 what is "the rails way" ? -the basics and beyond- - hayato ishida hayato recently addressed the technical debt in a rails application that had grown too complex to properly maintain due to over-optimisation (cqrs, etc). he decoupled the ecosystem with the keyword "the rails way", but along the way discovered that the "rails way" actually varies from person to person (even dhh uses "omakase" instead). in this talk we will discuss and relearn the core concept of ruby on rails. profile hayato is a big fan of ruby and rails, and an active member of the ruby community in japan. a self-describe nerd of linguistics, he majored in english linguistics (particularly the present-day english) when he was an undergraduate. hayato is currently working on studysapuri, an education service which aims to support the academic development of high school students. 19:35 〜 20:05 agent oriented programming with active agent - justin bowen profile justin is the creator of active agent, an open source framework to help ruby and rails developers easily build ai products and features. with 17 years of experience building with ruby and rails, he’s on a mission to bring his favourite language and framework into the future of ai development. when he’s not programming, justin enjoys video games, yoga, traveling, and spending time with his wife and two cats. 20:05 〜 21:00 open networking discuss the presentations or anything else ruby related with the other attendees. food sponsor tokyodev's job board is filled with software developer positions at japanese companies whose engineering team’s primary language is english. from the big companies you’ve already heard of, to smaller up-and-coming startups, our positions offer you the chance to live in japan but work in an international environment. drink and venue sponsor le wagon is the #1 ranked coding school for creative people and wanna-be techies. our full-stack web development, data science & ai and data analytics bootcamps are designed for individuals who want to change their career, upskill, or launch their own venture! code of conduct tokyo rubyist meetup is a safe and inclusive event. by attending, you agree to our code of conduct.
Tokyo Rubyist Meetup
-
TORYUMON ZERO【第5回】会社設立の基礎
toryumon zero【第5回】会社設立の基礎 toryumon zero【第5回】会社設立の基礎
TORYUMON OFFICE SHIBUYA
-
Thu, Nov 13th
-
mercari GEARS 2025
mercari gears 2025 **please sign up from the link below to confirm your attendance.** **[https://mercari-gears-2025.eventbrite.com/](https://mercari-gears-2025.eventbrite.com/)** **\- experience mercari's engineering today** **mercari gears 2025** is a tech event that invites you to experience the culture and technical challenges of mercari's engineering organization first-hand. more than a series of information-sharing sessions, the event is a place for engineers to meet, share their experiences, and create new opportunities through interaction. the theme of this year's event is "mercari's engineering today." we'll share our past technical challenges as well as the cutting-edge innovations of mercari group's engineering organization, where we are constantly evolving to become an ai-native development organization. with this event, we hope participants will interact directly with mercari's engineers and get inspired to create new ideas. please refer to [the event website](https://gears.mercari.com/en) for more details. \-\-\-\-\-\-\-\-\- ** how to participate** **this event is conducted onsite only (no online streaming)** please sign up from the link below to confirm your attendance. [https://mercari-gears-2025.eventbrite.com/](https://mercari-gears-2025.eventbrite.com/) \-\-\-\-\-\-\-\-\- ** overview** **event date:** nov 13th (thu), 2025, 11:00-18:00 **venue:** [toda hall & conference tokyo](https://toda-hall.jp/) **attendance fee:** free the latest information will be announced on [x(@mercarigears)](https://x.com/mercarigears). hashtag: [#mercarigears2025](https://x.com/hashtag/mercarigears2025) \-\-\-\-\-\-\-\-\- ** list of contents** **\- passion stage** * **12:00-12:15** welcome talk (ja) * presenter: keigow , motokiee * **12:15-12:45** keynote (ja) * presenter: shunya kimura * **13:00-13:20** techniques for reliable code generation using ai agents (en) * presenter: lukas appelhans * **13:30-13:50** the foundations of ai: building the invisible force behind our products (ja) * presenter: sho akiyama , andre rusli * **14:15-14:55** building foundation for mercari’s global expansion (ja) * presenter: deeeeeeet , yanolab * **15:15-15:35** the past, present, and future of anti-phishing measures at mercari (ja) * presenter: kokukuma * **16:00-16:40** the future of platform in the age of ai (en) * presenter: shok , marco ganci , anri digholm , raphael fraysse * facilitator: michael galloway * **17:00-17:40** backend standardization with mcp (en) * presenter: katie hockman, tae * **17:50-18:00** closing (ja) **\- grow stage** * **13:00-13:40** leader’s talk: moving fast without breaking things (en) * presenter: carlos donderis, brad ellis * **14:15-14:35** transforming customer engagement with google customer engagement suite (ja) * presenter: peranikov * **14:45-15:05** pj aurora’s vision and automated ui quality evaluation agents (ja) * presenter: yasukuni asuke * **15:15-15:35** why mercari said no to no-code: leveraging llms to reduce internal inquiry response work by 60% (ja) * presenter: saku , tomoyuki nishimura * **16:00-16:40** the journey to ai-native: driving company-wide adoption through data and practice (ja) * presenter: kengo fujishiro, shunta komatsu, seita uchiumura * **17:00-17:30** lightning talks * lt-1 tbd (ja) / kuu * lt-2 database challenges in microservices development: what we learned from our github repositories (ja) / tomoyuki koyama * lt-3 specs to code with coding agents: where do engineers come in? (ja) / toshiki kawamura * lt-4 mercari ads optimizations for profitable revenue stream (en) / kumar abhinav * lt-5 exploring llm-driven formal verification for robust continuous integration of services (en) / cheng-hui weng * lt-6 evaluations for llm apps (en) / jd **\- mechanism stage** * **13:00-13:20** product implementation of llms in mercari hallo (ja) * presenter: arr0w * **13:30-13:50** mercari's approach to achieving 100% migration from fastly to cloudflare (ja) * presenter: hatappi * **14:15-14:35** the invisible backbone: ai-native observability for modern platforms (en) * presenter: vaibhav khurana * **14:45-15:05** running 1000 end-to-end web tests daily (en) * presenter: gleb bahmutov * **15:15-15:35** mercari's internationalization journey (en) * presenter: aymeric chalochet * **16:00-16:20** "egp - mercari’s crm platform: built once, powering many how our be×fe team created a cross-company, productized platform, b2b-ready by design" (en) * presenter: rupesh , ben.hsieh * **16:30-16:50** securing the future of workflow automation and ai agents (en) * presenter: simon , danny * **17:00-17:20** a new era of data utilization driven by ai/llms: creating an analytics platform for humans and data analysis ai agents to collaborate (ja) * presenter: na0 , kobaken
Mercari Dev Meetups
-
「今後増加が予想されるDjangoサーバーをどう管理するか。どう人材育成するか~Python試験、データ分析試験の合格必勝法も解説~」セミナー
「今後増加が予想されるdjangoサーバーをどう管理するか。どう人材育成するか~python試験、データ分析試験の合格必勝法も解説~」セミナー この5年でdjangoの求人が6倍に増えたのは何故か? また、今後、増えていくdjangoサーバーを含めた混在サーバーの管理や人材育成にどのように対応するか? 超高速cms実行環境「kusanagi」のメーカーであるプライム・ストラテジー(tyo5250) 代表取締役であり、pythonエンジニア育成推進協会 代表理事の吉政忠志が解説します。興味がある方は是非この機会にご参加ください。 対象者:webの保守や統合管理に興味がある企業ユーザー及びインテグレーター、制作会社様 日時:11月13日(木)16時から17時30分 形式:オンライン 参加料金:無料 協力:pythonエンジニア育成推進協会 プレゼント:当日アンケートで希望された方から抽選で5名様に登壇者の書籍「itエンジニアのための企画力と企画書の教科書(改訂版)」をプレゼントします。 プログラム: ・webフレームワーク/cmsの市場動向 ・pythonのwebフレームワーク「django」について ・djangoの管理、混在環境における統合管理の考え方 ・kusanagiマネージド/cms/web統合プラットフォームサービスのご紹介 ・django統合管理事例のご紹介 <協賛会社からのお知らせ> ・pythonの人材育成について ・python基礎試験/実践試験、データ分析試験の合格ワンポイント ・事前質問への回答とq&a ※マーケテイング的なことや試験に関してはその場で回答いたします。技術的なご質問はアンケートにてご質問ください。後日、技術者より回答いたします。 登壇者: プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 一般社団法人pythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志 facebook https://www.facebook.com/tadashi.yoshimasa x(twitter) https://x.com/_yoshimasa
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
SAN FRANSOKYO HAPPY HOUR!
san fransokyo happy hour! san fransokyo happy hour!
Transpose Platform
-
学生MEETUP
学生meetup 学生meetup
TORYUMON OFFICE SHIBUYA
-
Sat, Nov 15th
-
JJUG CCC 2025 Fall ボランティアスタッフ募集(現地)
jjug ccc 2025 fall ボランティアスタッフ募集(現地) jjugでは、2025年11月15日(土)開催予定の jjug ccc 2025 fall において、当日お手伝いいただくボランティアスタッフを募集いたします! こちらはボランティアスタッフの募集ページとなっております。 一般の参加者向けのページでは無いのでご注意ください。 一般参加登録はこちら: https://jjug.doorkeeper.jp/events/190868 主なお仕事 次に挙げるような現地での会場運営のお手伝いを、シフト制でお願いする予定です。 詳細な作業分担や作業内容については、10月中旬〜下旬に開催される事前ミーティング(※)にて決定します。 各セッション部屋のタイムキーパーや機材管理 各セッションの運営 受付や参加者の誘導 ※ オンライン及びオフラインのハイブリッドにて説明会と打合せを行う予定です。スタッフとしてのご参加が決まった方へ、詳細を別途お知らせします。役割分担を行うので原則として参加必須とさせていただきますが、お仕事などでご都合がつかない場合は考慮しますので、そ���旨お知らせください。 応募条件 恐れ入りますが、2点のみ条件を提示させていただきます! 11月15日(土) jjug ccc当日、イベントに参加できること jjugよりお願いした手段(slack)で連絡がとれること ※開催までは最低1日1回程度、当日は常時チェックしてください。 今後の流れ まず、お申込いただいた方にjjugから連絡し、slackへのご登録完了をもって正式登録とさせていただきます。 登録の締切は次の通りといたします。 日付 内容 (随時) jjugより、お申込いただいた方へスタッフ登録の案内 10月中旬まで 案内への回答、slackへの登録締切 10月中旬〜下旬 ボランティアスタッフ事前ミーティング(19時半〜開始予定) スタッフの決定と正式登録が完了した後、事前ミーティングを実施して、顔合わせ・詳細の決定を行います。 11月15日(土)当日のスケジュール ※変更となる可能性があります。 時間 内容 ~9:00 ボランティアスタッフ集合 9:00~9:20 作業説明・準備 9:20~ 各担当作業開始 注意 お手伝いいただく時間以外は自由にセッションに参加できますが、当日の作業内容・作業時間によっては聞きたい、と思っていたセッションを聞くことができない場合があります。あらかじめご了承ください。 ただし、シフトを決める際、なるべくご希望には添えるよう考慮いたします。 1人あたり4コマほどのお仕事をお願いする予定ですが、スタッフの人数によって増減する可能性があります。 御礼 ささやかではありますが、お手伝いいただいた方にはjjugのスタッフtシャツをプレゼントいたします。
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
JJUG CCC 2025 Fall(現地開催のみ)
jjug ccc 2025 fall(現地開催のみ) jjug cccは、例年2回、春と秋に開催する日本最大のjavaコミュニティイベントです。 java関連の技術や事例に関する良質なセッションが行われ、また異なる分野で活躍するjava技術者が一堂に会する場ともなっています。 みんなでワイワイjavaについて語り合いませんか? 会場はベルサール新宿グランド コンファレンスセンターです。 今回は現地開催のみで、オンライン配信・アーカイブ配信はありません。セッションを聴講できるのは現地に来た人だけ!みなさん新宿に集まりましょう! ◎開催日時 日時: 2025年11月15日 (土) 10:00 ~ 17:15 (開場は9:45頃) ◎会場 ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー 5f ◎イベント公式ページ tbd ◎セッションについて 採択セッションおよびタイムテーブルは下記ページで公開しています。 採択セッション一覧 (タイトルのみのリストはこちら) スピーカー一覧 タイムテーブル ◎webアプリ タイムテーブルは下記webアプリでも確認できます。 tbd ◎交流会/lt大会 全セッション終了後(18時頃)、会場にて参加者交流会 兼 lt大会を開催する予定です。 ltの登壇者については別途公募します。 ※交流会では食事の提供はありません。 ◎行動規範の遵守 jjug ccc 2025 fallへの参加にあたり、すべての参加者に行動規範へ同意いただきます。 もしハラスメント等の被害を受けた場合にはjjug幹事会へご連絡ください。 jjug cccでの行動規範 ◎アンケートについて イベント参加後、アンケート回答へのご協力をお願いします。 イベント全体へのアンケート: tbd セッション毎のアンケート: tbd ◎その他 ハッシュタグ: #jjug_ccc #jjug_ccc_ab, #jjug_ccc_e のように #jjug_ccc_${トラック名} の形式でトラックごとのハッシュタグもご活用ください! ◎スポンサー一覧 セッションスポンサー lineヤフー株式会社 シンプレクス株式会社 株式会社野村総合研究所 gmoインターネットグループ株式会社 ulsコンサルティング株式会社 株式会社クレディセゾン 日本マイクロソフト 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ ランチセッションスポンサー ウェルスナビ株式会社 サイボウズ株式会社 ブーススポンサー 株式会社サムライズム ウェルスナビ株式会社 ファインディ株式会社 zozo, inc. lineヤフー株式会社 issuehunt株式会社 株式会社カサレアル 株式会社エス・エム・エス シンプレクス株式会社 株式会社folio gmoインターネットグループ株式会社 株式会社はてな(出展プロダクト:mackerel) ロゴスポンサー baby job株式会社 株式会社出前館 gen-ax株式会社
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
JJUG CCC 2025 Fall Lightning Talk スピーカー募集
jjug ccc 2025 fall lightning talk スピーカー募集 jjug ccc 2025 fallの交流会(17:30〜)にて、lt(lightning talk)を行います。 持ち時間3分でjavaやエンジニアリング、コミュニティなどに関連するテーマで発表いただきます! # スピーカー タイトル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group
-
JSConf.jp 2025 Pre Event
jsconf.jp 2025 pre event
東京Node学園
-
Wed, Nov 19th
-
専門家によるPython・Djangoのセキュリティ強化のポイントと対応方法解説 ~業界トップランナーの徳丸先生、ビープラウド吉田花春氏登壇決定!~
専門家によるpython・djangoのセキュリティ強化のポイントと対応方法解説 ~業界トップランナーの徳丸先生、ビープラウド吉田花春氏登壇決定!~ 今回の見どころ 国内ウェブセキュリティ第一人者である徳丸浩先生によるdjangoセキュリティの基本が学べる 国内トップのpython,、djangoの技術力である株式会社ビープラウドの吉田様よりリアルな体験を踏まえたdjangoセキュリティについてが学べる ウェブセキュリティの市場傾向、改ざん例や攻撃の傾向を学べる。(最近の傾向は改ざんされたことがわからないように改ざんをされる) ウェブセキュリティ対策としてどこまでやればよいのかの基準を学べる。 講演概要 dxやデジタル化戦略のit基盤としてdjangoベースのweb構築が増加し、djangoの求人掲載数がこの5年で6倍に増加しました。 djangoベースのwebシステムはdx基盤やwebアプリケーションでも活用されることが多く、特にセキュリティが重要になります。 そこで、今回のセミナーでは、python, djangoを使ったシステム開発のプロフェッショナルチームであるビープラウド社の吉田様、国内ウェブセキュリティの第一人者の徳丸先生、アンチウイルスメーカーのdr.web pacificの森社長と、そしてwebの超高速化とセキュリティ強化に強いプライム・ストラテジーの吉政、穂苅によるセミナー開催を行う運びとなりました。pythonやdjangoの市場動向についてはpythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志氏が講演します。 開催概要 日程:11月19日(水)13時30分~17時00分(3.5時間) 開催形式:zoomウェビナー 対象: ◦社内にて、webシステム・webアプリケーションの構築を検討している方 ◦dxやデジタル化戦略を担当されている方 ◦python, djangoを使ったwebアプリケーション開発を検討している方 ◦python, djangoのセキュリティについて興味関心がある方 参加料金:無料 共催:株式会社ビープラウド、dr.web pacific、プライム・ストラテジー 協力:pythonエンジニア育成推進協会 登壇者: ◦egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問) ◦株式会社ビープラウド 吉田花春様 ◦dr. web pacific inc. 森様 ◦プライム・ストラテジー株式会社代表取締役 兼 pythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志 ◦プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング室長 穂苅智哉 プログラム 「python、djangoの市場動向と人材育成について」 プライム・ストラテジー株式会社代表取締役 兼 pythonエンジニア育成推進協会 代表理��� 吉政忠志 「djangoを使う際にセキュリティで気をつけること、セキュリティ観点でdjangoを話す」 株式会社ビープラウド 吉田花春様 「ウェブセキュリティの基本のキ(django編)」 egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問 「djangoサーバーのランサムウェア対策について」 dr. web pacific inc. 森様 「djangoのセキュリティ対策と異環境のweb統合管理」 プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング室長 穂苅智哉 登壇者プロフィール egセキュアソリューションズ株式会社 取締役cto 徳丸浩氏(プライム・ストラテジー ウェブセキュリティ顧問 ) 1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにwebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。2004年同分野を事業化。2008年独立してwebアプリケーションセキュリティを専門分野とするhashコンサルティング株式会社(現egセキュアソリューションズ株式会社)を設立。2023年にイー・ガーディアングループのcisoに就任。脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわらブログや勉強会などを通じてセキュリティの啓蒙活動をおこなっている。 株式会社ビープラウド 吉田花春氏 株式会社ビープラウド所属。国内最大級のit勉強会支援プラットフォーム「connpass」の開発・運営を中心に、大規模djangoシステムのリプレースや最適化、awsを活用したインフラ運用を推進。書籍執筆やpycon jp・djangocongress jpなどでの登壇を通じて技術発信にも積極的に取り組む。業務後や休日はボルダリングでリフレッシュしている。 ・主な著作 * pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版/第4版(共著) * web+db press(技術評論社)連載 「現場のpython」 vol.125 / vol.132 ・登壇実績: speakerdeck * pycon jp 2025, djangocongress jp 2025「django ninjaによるapi開発効率化とリプレースの実践」 * djangocongress jp 2023, pycon mini shizuoka 2024 continue:「djangoアプリケーション 運用のリアル 〜問題発生から可視化、最適化への道」 * pycon kyushu 2019 「開発環境の垣根を超えるlanguage server protocol入門」 * pycon jp 2018, pycon kyushu 2018 「djangoではじめるpycharm実践入門」 プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政 忠志 100歳までの現役労働を目指す男。プライム・ストラテジー(tyo5250)代表。 python/php/webセキュリティ/rails/ipv6試験の主催者。ロードバイク、釣り、食器集めが趣味。 プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング室 室長 穂苅 智哉 大学卒業後、web制作やサーバー保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験し、前職では外資系crmベンダーにて、パートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。現在、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング室長として、セミナーを含む様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。 主な著作:wordpressの教科書 5.x対応版、6.x対応版
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
TAI AHR #11 - AI x IoT
tai ahr #11 - ai x iot tai ahr #11 - ai x iot
Tokyo AI (TAI)
-
Trust Over IP 5th Anniversary Virtual Symposium-Advancing Digital Trust Together
trust over ip 5th anniversary virtual symposium-advancing digital trust together join us on november 19 and 20 for the **trust over ip virtual symposium**, celebrating five years of pioneering open standards for digital trust infrastructure! hear from leaders as **day 1** features presentations on the dual nature of the toip stack, the trust spanning protocol, trust registries, practical zero-knowledge proofs, and real-world implementations in british columbia and bhutan. **day 2** offers interactive workshops on trust in ai agents, toip trust task protocol design, verifiable relationship credentials, ekyc challenges, and decentralized trust networks. see more details and register here: [https://www.lfdecentralizedtrust.org/trust-over-ip-virtual-symposium-nov-19-20](https://www.lfdecentralizedtrust.org/trust-over-ip-virtual-symposium-nov-19-20)
LFDT Tokyo
-
Fri, Nov 21st
-
TenguCon 2.0
tengucon 2.0 tengucon 2.0 - registration coming soon! tengucon\.org \| akatsuki x tengusec present tokyo, japan november 21-22, 2025 what to expect villages red team talks blue team talks malware talks car hacking ai hacking cybercrime talks ctfs cool badges hacker con shenanigans 何を期待するか ビレッジ 赤チーム・トーク(攻撃) ブルーチーム・トーク(防御) マルウェア・トーク カーハッキング aiハッキング サイバー犯罪・トーク ctf coolなバッジ ハッカー文
TenguSec
-
Startup Weekend Tokyo Kuala Lumpur
startup weekend tokyo kuala lumpur ・海外でスタートアップしたい。 ・海外の人に直接顧客検証したい。 ・海外で自分自身の力試しをしたい。 ・海外の文化に触れ、英語で挑戦したい。 そんな風に思ったことはありませんか? 今回はそんな想いを叶える機会のご案内です。 開催の背景 startup weekendはこれまで、フィリピン・ベトナム・中国など、アジア各国で開催され、数多くの起業家の一歩を後押ししてきました。そして今、新たな舞台として選ばれたのが、アジアの交差点・マレーシアのクアラルンプールです。 仲間と出会い、異なる視点に触れ、異文化の中でアイデアを磨く。そんな挑戦が、3日間の集中プログラムの中で待っています。「海外で自分を試したい」「多様性の中でアイデアを磨きたい」そんな想いを抱くあなたにとって、startup weekend kuala lumpurはきっと忘れられない体験になるはずです。 ��故、マレーシアか? マレーシアは英語が広く使われ、多民族(マレー系・中華系・インド系など)が共生する国。とりわけクアラルンプール(kl)は、東南アジアのハブ都市として、起業家・投資家・優秀な若者が集まり、多国籍企業の拠点も多数あります。 この都市の特筆すべき点は、グローバル市場を想定したアイデア検証が、初期段階から可能なこと。属性の異なる人々が共に暮らし、消費・文化・価値観の多様性に富むklは、単一市場では得られない“リアルな反応”を得られる稀有な環境です。 なぜ、円安の今、これほどまでに格安で海外開催が実現できるのか? それは、startup weekendがプロボノによって運営されている非営利の取り組みだからです。「アントレプレナーを応援したい」「スタートアップを生み出したい」「イノベーション・エコシステムに貢献したい」そんな志を持ったメンバーが、自らの時間とスキルを提供し、非営利で企画・運営に携わっています。海外開催においてはさらに、グローバルに挑戦する仲間を増やしたいという強い想いが原動力になっています。 加えて、現地で事業を展開されている多くの皆様からも、場所の提供や協賛など、温かく力強いご支援をいただいています。これらのサポートがあってこそ、通常であれば一人あたり十万円以上かかってもおかしくないような内容を、非常にリーズナブルな価格で提供することが可能となっているのです。 この場を借りて、企画運営にご尽力くださっている皆さま、そして惜しみないご支援をいただいている現地パートナーの皆さまに、心より御礼申し上げます。 スポンサーの皆様は? 株式会社 天地人 様 株式会社 bee informatica 様 atfreaks limited 様 日本全国・通年スポンサー g's 様 日本全国・通年スポンサー 弥生株式会社 様 日本全国・通年スポンサー 株式会社eiicon 様 参加費について 【特割】最大4泊付き 29,800円 先着25名 【早割】最大4泊付き 39,800円 先着15名 【通常】最大4泊付き 49,800円 先着10名 (※抽選等は実施せず、先着順にてご案内させていただきます。尚、お申込み後から3日以内のお支払いが確認できない場合、doorkeeperの��様上、自動キャンセルとなりますのでご注意ください。 ※航空券は含まれておりません) プログラムの内容は? 全国で開催のstartupweekendと同じです。ご安心ください。 スケジュール schedule 11月21日 (金) 11月22日(土) 11月23日 (日) 16:45 会場open 07:30 朝食 07:30 朝食 17:00 懇親会 10:00 会場open 10:00 会場open 18:00 開幕挨拶 14:00 コーチング開始 13:30 tech check 19:15 1分ピッチ 16:00 コーチング終了 15:00 発表&審査 20:30 チーム作り 19:00 夕食 18:00 結果発表 21:30 day1終了&ホテルへ 21:00 day2終了&ホテルへ 19:00 懇親会 21:00 day3終了&ホテルへ ※マレーシア屋外にて仮説検証を進める関係上、会場にて昼食をご用意しておりません。 その代わりに朝食をご準備しておりますので、ご活用いただければ幸いです。 会場 co-host venue アジア・スクール・オブ・ビジネス(asb)は、マレーシア中央銀行(バンク・ネガラ・マレーシア)がmitスローン・スクールとの提携によりクアラルンプールに設立した、トップクラスの大学院ビジネススクールです。asbでは、実践的な経験と学術的な厳密さを融合させた「アクション・ラーニング」カリキュラムを通じて、アジアのビジネス環境との強いつながりを活かした教育を行っています。 併設のイノベーション&アントレプレナーシップセンター「asbhive」では、インパクト志向かつテクノロジーを活用したスタートアップや事業創出を支援すべく、各種プログラムやアクセラレーター、地域連携プロジェクトを展開し、学生や起業家の成長を後押ししています。 コーチ coaches 二日目のコーチングを担当される皆様のご紹介です(敬称略) 山内 杏那 英国oxford brookes universityを卒業後、university of surreyで修士号(entrepreneurship)を取得 新卒でイオンリテール株式会社に就職。その後、オンラインアクティビティ予約サイト「ベルトラ」への転職。2017年末にマレーシアへ駐在、海外市場開拓、商品企画やアドミンまで幅広く担当。2020年、妊活や女性のウェルネスに特化したプラットフォーム「ルミラス」を創業。妊活カウンセリング、クリニック&ドクターのマッチングや福利厚生プログラムを展開。 櫻庭 康人 it技術の可能性に魅了され、スタートアップ業界に飛び込む。携帯電話やスマートフォン向けアプリの開発・運営、東京大学発の農業ベンチャーの設立・事業拡大を通じて、��富な新規事業開発の経験を積む。その後、内閣府主催のコンテスト「s-booster」への出場を機に現cstoの百束と出会い、意気投合。2018年度には同コンテストでトリプル受賞を果たし、天地人の創業へと繋がった。これまでの経験と多様な人的ネットワークを活かし、現在は株式会社天地人の代表取締役社長を務める。農業iotセンサーの開発経験もあり、ハードウェアからソフトウェアまで幅広い知識を備え、天地人のサービスをビジネス視点でデザインする。 和島 祐生 sento.group 代表 1987年生れ マレーシア在住2児(6・3歳)の父。元アクセンチュアでデータベースコンサルタントとしてキャリアを開始し、スモールデータの重要性に着目。現在はsento.group代表としてai・業務自動化・データ基盤などbigqueryやn8n、cursor、その他汎用aiなど駆使して大手病院・学校・水族館・人材会社など多業種で実績を持つ。過去にはベトナムでニュース配信会社を経営し、東南アジア6カ国5000メディアへの配信網構築。好きなものは春巻きとうどんと銭湯。"データのない組織ない"ので、世界中の国や業界でデータを通じた社会科見学をしていきたいと思っている。実装と戦略両方好き 森屋 ray 大輔 レイポイント株式会社 ディレクター 複数企業でソフトウェア開発と経営コンサルティングを経験後、株式会社クレヨンを創業。ママ向け支援アプリ「fiika」や地域密着型コミュニティアプリ「gokinjo」の企画・開発・運営を手掛け、「gokinjo」事業を大手企業へ売却。その後、株式会社コネプラを共同創業し、取締役兼ctoとして活動するほか、株式会社レイポイントにおいては経営コンサルティングやスタートアップ企業の顧問を務める。現在は次なる新規事業立ち上げに向け、市場調査および顧客開発を進めている。mba(経営学修士)および情報科学修士。 rickson goh tourplus 創業者 東南アジアを代表するトラベルテック企業「tourplus」の創業者兼ceo。10万人以上にパーソナライズされた安全・効率的な旅体験を提供し、業界の革新を牽引している。16歳で高校生向けsnsを立ち上げ、マレーシア最大級の学生ネットワークへと育て上げた後、2019年に同国大手メディアグループへ売却。その後も複数の事業を立ち上げ、テクノロジー、文化観光、ビジネス拡大支援、政府連携などの分野で20年以上にわたり活躍。現在は複数企業の取締役・経��幹部も務めている。 丸山 寛子 社員食堂運営会社でマネジメントを経験した後、料理研究家として独立。コロナ禍を機に全国の果物農家とのネットワークを活かし、商品開発や輸出ビジネスを展開してきました。“フルーツハンター”として全国を巡り、日本の果物の魅力を発掘し続ける一方で、海外市場における食の可能性を追求。「おいしい日本、届け隊」発の江田畜産プロジェクトにも参画し、生産者と海外消費者をつなぐ販路開拓の最前線で活動を広げています。現在は植物性の乳酸菌の可能性を感じ、東南アジアでの展開をチャレンジしており、ベトナムの企業と共同研究をスタートさせました。tokyo startup gateway2016/2019セミファイナリスト。東京都女性起業促進事業apt women9期採択。ご参考 農林水産省インタビュー記事 ジャッジ judges 三日目の審査を担当される皆様のご紹介です(敬称略) 松坂 俊 toy eight co-founder / co-ceo 1984年、東京都生まれ。識字障害を抱えた自身の経験を原点に、東南アジアにおける発達支援の仕組みづくりに取り組む。2018年、専門家がいなくても、いつでもどこでも発達健診や療育が可能となるゲーム型プログラムを開発。医療機関、行政機関などに導入され、マレーシアでは保健省と連携し複数の州で展開。現在はasean諸国への拡大を進めている。toy8を創業する以前はグローバル広告会社マッキャンエリクソンにてクリエイティブ・ディレクターを務め、spikes asia、adfest、acc tokyo creativity awards、new york festivals、if design awardなど、国内外の多数の国際賞を受賞。clio health innovators 2023 選出、asia 21 next generation fellowship(2024年)フェロー。国際カンファレンスやアワードにてスピーカー・審査員としても活動。現在はマレーシアを拠点に、クリエイティビティとテクノロジーを武器に社会課題の解決に挑んでいる。 マラティ・ヌンサリ アジア・スクール・オブ・ビジネス 副ceo/副学長(研究・教育担当)/准教授ii(経済学) aseanリサーチセンター(arc)センター長 マレーシア・ペナン州出身。専門は応用ミクロ経済学で、産業組織論、公共経済学、マーケットデザイン、経済教育など、理論と社会課題の接点を横断する研究を展開。米国ノックス大学で数学・経済学を専攻(数学は優等卒業/magna cum laude)、ノースカロライナ大学チャペルヒル校にて経済学の博士号を取得。検索機能をもつ両面市場におけるマッチング設計や、価格による外部不経済の調整メカニズムを主なテーマとしつつ、難民の労働市場統合、年金制度の政策設計(チリ・マレーシア)、労働市場の差別など公共政策領域にも幅広く関わる。経済教育・サービスマーケティング・難民研究でも複数の論文を発表し、教育・研究両面で高い評価を獲得。ノースカロライナ大学在学中にはロイスター・ソサエティの学長フェローに選出、米国の名誉学術団体phi beta kappaの会員でもある。asb(アジアスクール・オブ・ビジネス)着任前は、米デイビッドソン大��・バトラー大学にて教鞭をとり、グローバルに研究・講義活動を展開。近年はオピニオン記事の執筆や講演活動も精力的に行い、公共知の担い手としても注目を集めている。 佐藤 創 kentasu株式会社 co-founder & ceo アジア新興国の医療機関向けaiソリューションを提供する「kentasu」の創業者兼ceo。一橋大学在学中にnpo法人設立、コンサルティング会社取締役、医療法人の経営企画室勤務を経て、株式会社メプラジャパンを創業。医療×アジア×テクノロジーを軸に多くの事業立ち上げ・運営に従事。2012年にカンボジアに移住し、日系病院設立などを支援。2017年には東南アジア・南アジアに事業エリアを拡大。自社での事業展開に加えて、日本の医療関連企業・スタートアップの海外展開支援、国内外のスタートアップ投資などに従事。自身の体験を踏まえて、医療業界の課題をテクノロジーによって解決するため、2024年にkentasu株式会社を設立。世界中の人々が最善の医療を受けることができる社会を創ることがミッション。佐賀県出身・マレーシア在住。 ゲストスピーカー guest speaker redza shahid シリアルアントレプレナー 社会課題に挑むスタートアップを次々と立ち上げながら、東南アジアの起業エコシステムを現場から牽引してきた。現在はasia school of businessにて、イノベーション&アントレプレナーシップセンター「asbhive」を統括。これまでに食品ロスを再流通で解決するgrub cycleや、サステナブルブランドoililinを創業。累計で100万リンギット超の資金をグラントや投資で調達し、pitch@palace ukやaustralia-asean emerging leaders programなど、国際舞台での登壇経験も豊富。今は支援側に立ち、東南アジア各国でスタートアップ向けのインキュベーション・アクセラレーション・投資準備プログラムを設計・実装。社会インパクトとテクノロジーの交差点で、新しい挑戦を生み出す起業家たちに実践的な伴走を続けている。 ファシリテーター facilitator 中本 卓利(nakamoto takuto) 特定非営利活動法人startupweekend 理事 一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事 一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト 机上に留めず、現場で検証。この10年以上、大学発の先端技術(deeptech)、スタートアップ初期、地域のアトツギなど、幅広いフィールドでpoc設計や事業戦略の策定に取り組んできました。新しい知見やアイデアには社会を変える力があります。しかし、実証を伴わなければ、その価値は顧客に届く前に消えてしまう。私は「空論を断つ伴走者」として、現場での検証を積み上げ、小さな実証から事業化へと橋渡ししています。その取り組みは教育・顧問・執筆に広がり、新しい挑戦者の歩みを後押ししています。著書に『アイデア作りの25のヒント』があります。 オーガナイザー organizer misaki yamashita 京都出身、マレーシアクアラルンプール在住。京都府立大学在学中に米国ベルビュー大学へ留学。卒業後、政府系大手システム会社にてse、営業職に従事し、2019年にマレーシア現地のfintechスタートアップに初日本人社員として参画。日本市場担当として、マレーシア人の社員と多岐にわたるプロジェクトを管理。edtechasiaのアンバサダーも務め、edtechに関わるコミュニティ形成をサポート。startup weekendとはシアトルで出会い、その後タイ、香港、で参加し東京でオーガナイザーとなる。マレーシアでも何度かオーガナイザーとしてstartup weekendを企画。 齋藤 信 アメリカの大学で起業科を専攻。スタートアップについて学びました。在学中に大学開催のswで初参加。日本では2019年の春のsw白浜に参加。現在は都内のit会社でコンサルタントとして従事しています。自身のスタートアップもですが、スタートアップの支援することも好きなためオーガナイザーとして参画しました。何よりも、マレーシアは私が大好きな国であり、過去に1ヶ月街々を点々と旅したり、2024年には3度も訪れたりと、とにかくマレーシア愛に溢れております!そんな大好きなマレーシアでswが開催できとてもとても嬉しく思っております!! 藤居 海好 10年前にstartup weekend(sw)に出会って以来、swや高校生向けアントレプレナーシップ育成ワークショップ、アクセラレーションプログラムの企画運営に携わる。現在の本業は外資系コンサル。関心領域はスポーツビジネスとまちづくり。 summer lean wei en こんにちは、サマーです!マレーシア出身、名前は「夏」ですが実は冬生まれです。大学では経営法学を学びながら、起業の世界にどんどん惹かれ、昨年は青森市のビジネスコンテストでオーディエンス賞をいただきました。startupweekendとの出会いはまだ1年未満。まだまだ初心者ですが、「動けば育つ」と信じて、一歩ずつ前に進んでいます。広東語・福建語を含む6ヶ国語が話せるので、クアラルンプールで通訳が必要なときはぜひ声をかけてください!そして何より、母国マレーシアでswが開催されることがとっても嬉しい!皆さんとご一緒できるのを、心から楽しみにしています! その他のq&a ◆言語は何語ですか? イベントの司会進行は日本語で行う予定です。 ◆現地の方々は参加しますか? 現地でも参加者を募集予定です。 ◆どこからでも参加できますか? 国内外問わず、どこからでもご参加いただけます。オーガナイザーの一人はマレーシア在住、もう一人はマレーシア出身です。 ◆外でのヒアリングは英語ですか? 公用語が「英語」につきヒアリング時は必須です。 ◆宿泊先はどこですか? 会場近くのホテルを予約予定です。宿泊先の選定は女性オーガナイザーが担当しております。人数が確定次第、詳細をご案内いたします。 <過去宿泊先> ◆宿泊先のチェックインはいつですか? クアラルンプールでの滞在開始日により異なります。 11/20(木)から滞在 → 11/20(木)16時以降にチェックイン可能です。直接ホテルへお越しください。 11/21(金)から滞在 → 11/21(金)sw初日が終了次第、運営と共にホテルへ向かいチェックインします。 ◆宿泊先のチェックアウトはいつですか? 11月24日(月) 11:00 までチェックアウトください。 ◆wifiは利用できますか? 宿泊先と会場のどちらでも無料でご利用いただけます。 ◆前泊・延泊は可能ですか? もちろん可能です。早めに到着してクアラルンプールの観光を楽しんだり、イベント後にゆっくり滞在して癒されることもできます。ただし、その場合の宿泊施設についてはご自身での手配をお願いいたします。 ◆マレーシアへの入国にビザなどの手続きは必要ですか? 日本人の場合、パスポートがあればビザなしで入国可能です。 ◆過去の参加者に話を聞くことはできますか? 準備が整い次第、プレイベントとして過去参加者の体験談を聞ける機会をご案内いたします。 ◆海外開催時の様子は? [フィリピンのセブ島で開催の様子(2024/6)] https://nposw.org/cebu240614/ [ベトナムのダナンで開催の様子(2025/3)] https://nposw.org/danang20250321/ 注意事項 notes 1.キャンセルポリシー/cancel policy 2025年10月21日(火)23:59までにご連絡いただければ100%返金いたします。それ以降は団体予約等の関係により返金出来かねますのでご了承ください。 2.領収書発行はオンラインで / receipt issue via doorkeeper 領収書はdoorkeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記urlをご参考ください。 https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt ※startup weekendは非営利・不課税の取組みにつき、インボイスには対応しておりません。 3. フライト価格 / flight price 飛行機の予約は下記ご参考ください。 google flightやskyscannerにて確認を推奨いたします。 https://www.google.com/travel/flights https://www.skyscanner.jp/ 最後に last message 海外でスタートアップに挑戦したい。そんな熱い想いを持つ方々と、マレーシア・クアラルンプールでお会いできることを楽しみにしております。(写真は、2025年3月に開催されたstartupweekend da nangの様子です)
スタートアップウィークエンド東京
-
Sat, Nov 22nd
-
Google Developer Group - DevFest Tokyo 2025
google developer group - devfest tokyo 2025
GDG Tokyo
-
【オンライン開催】2025年11月22日(土)【第86回】みんなで MDN を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ!
【オンライン開催】2025年11月22日(土)【第86回】みんなで mdn を翻訳しよう!翻訳コミュニティ定例ミートアップ! ※ 今月も引き続きオンラインのみでの開催となります。 各自自宅などで作業して頂きつつ、適宜 slack で翻訳の相談・報告・助け合いなどを行います。 mdn のシステム移行で、翻訳も wiki を使う方法から変更されました。github の pull request を軸にした翻訳手順について、質問に回答できるメンバーが参加しますので、この機会をご利用下さい。 mdn (日本語版)の、 web 技術関連ドキュメントをみんなで翻訳する月例イベントを開催します! ベンダー横断のドキュメントサイトになった mdn 。これを機に、もっと広い対象の方に、気軽にドキュメントの翻訳や編集に参加してもらえるための場づくりをしたい!という想いから開催する定期イベントです。ぜひ、日本の翻訳コミュニティをみんなで盛り上げていきましょう! 本イベントは、翻訳の時間をたっぷりと取れるよう、土曜日の午後開催となります!記事を最後まで丁寧に翻訳したり、慣れている人は複数の記事を翻訳完了したりできるよう、ゆったりとしたスケジュールで行う予定です! ※ 遅れての参加、途中までの参加も大歓迎です! もちろん今回はじめて本イベントを知った方も大歓迎! web ドキュメント翻訳の基礎や github の使い方など導入をお手伝いします。 mdn 翻訳に慣れている方は「チューター」枠でお申し込みください。初めて mdn の翻訳をする参加者や、まだツールの使いかたなどに慣れていない参加者のサポートしていただける方、ぜひご協力をお願いします。 当日の流れ(オンライン開催) 時刻 内容 13:00 slack上で挨拶、作業開始 13:00~17:00 各自作業、slack上で適宜報告・相談など (15:00前後にgoogle meet で中間報告会を開催) 17:00 成果発表、感想の共有、クロージング(slack上) mdn とは mdn web docsとはオープン web の開発者向けドキュメントが集まるサイトで、 web アプリ開発に役立つノウハウが日々追加されています。ドキュメントの多くは英語で書かれますが、どれも役に立つ情報なので、言語の壁を超えて多くの人に使ってもらえるよう、コミュニティベースで翻訳されています。 初心者の方、英語に自信がない方も大歓迎! mdn ドキュメントの翻訳が初めての方でも、経験者が始め方や作法をサポートします!他にも、以下の一つにでも当てはまる方にオススメの活動です! 新しい web 技術や web 標準に興味がある方 翻訳のスキルに磨きをかけたい方 翻訳に興味があるけれど、どう始めたら良いのかわからず困っている方 mozillaや oss のコミュニティ活動によりアクティブに参加してみたい方 mdnを翻訳してきたけど最近ご無沙汰気味な方 翻訳に関するコミュニティを探している方 また、英語に苦手意識がある方でも安心して参加いただけます! 「てにをは」の校正など、仕上がった翻訳文をより読みやすい日本語に直していくのも重要な工程です。 ぜひ恐れずにチャレンジしてみてください! ※ 翻訳作業が可能な pc をご準備ください。 初めてご参加の方へ 当翻訳コミュニティでは、現場でのやり取りや、日頃の翻訳の相談・報告に slack を使用しています。 covid-19 以前の月例イベントでは、実会場での開催を行っていましたが、現在は slack 上で開催しています。 当日は、イベント開始時間になりましたら、以下手順にてご参加ください。 mozilla japanese community slack に参加する(登録名はハンドルネームで結構です。) slack に参加したら、チャンネル一覧から #translation を見つけて参加する。 (slackの使い方がわからない場合は、登録後最初に出てくる #general というチャット画面で助けを求めてください。) 初めて参加する旨を #translation チャンネル宛に発言をお願いします。 情報共有用資料 に、mdn翻訳のチュートリアルや、当日の情報がまとまっていますので、併せてご覧ください。(参加者の協力で、新しい翻訳作業方法に合わせて、改訂が進んでいます。注記など追加してくださる方も大歓迎です) 【mdn 翻訳コミュニティミートアップ 翻訳ガイド】 【mdn 翻訳の流れ 動画版】
Mozilla Japan コミュニティ