-
Sat, Jul 5th
-
Coffee and Code
coffee and code coffee and code is a relaxed event for people who code people who want to start, or anyone working in any it-related field bring a laptop and grab a coffee! talk about what you're coding or what you're learning. get help and share tips any nationality or age is welcome! whether you are japanese or from other backgrounds, a permanent resident of japan, a traveler, a student, or a tech enthusiast, all are welcome if you get lost, stand by the spider statue outside and send a message to the meetup discussion board describing what kind of shirt you're wearing and i'll come outside and rescue you i've limited the rsvp to 20. if you're on the waitlist, feel free to come anyway, but know that we may not all be able to sit together if there's more than that️
Coffee and Code
-
Google I/O Extended Tokyo 2025
google i/o extended tokyo 2025
GDG Tokyo
-
Google I/O Extended Tokyo 2025 (オンライン参加)
google i/o extended tokyo 2025 (オンライン参加)
GDG Tokyo
-
[ハンズオン] Genkit ではじめる AI エージェント開発
[ハンズオン] genkit ではじめる ai エージェント開発
GDG Tokyo
-
Tue, Jul 8th
-
Weekly Lunch @ TiB (Tokyo Innovation Base)
weekly lunch @ tib (tokyo innovation base) **tokyo startup lunchclub - every tuesday 11:30 am** join tokyo's startup community for weekly lunch networking! entrepreneurs, investors, engineers, and business enthusiasts gather for genuine conversations over great food. grab lunch from nearby food trucks or bring your own, then connect with fellow founders and builders in our comfortable indoor venue at tokyo innovation base. no pitches, no presentations. just real connections and organic discussions about what matters in your startup journey. *** **東京スタートアップランチクラブ - 毎週火曜日11:30am** 東京の起業家コミュニティの週次ランチネットワーキングに���参加ください!起業家、投資家、エンジニア、起業愛好家が美味しい食事を囲んで本物の会話を楽しんでいます。 近くのフードトラックで食事を購入するか、お弁当をお持ちいただき、tokyo innovation baseの快適な屋内会場で仲間の創業者やビルダーとつながりましょう。 ピッチやプレゼンテーションはありません。スタートアップの旅路で重要なことについて、本物のつながりと自然な議論の場です。
Tokyo Startup Lunch Club
-
LFDT Tokyo Meetup #4
lfdt tokyo meetup #4 こんにちは、lf japanエバンジェリストの藤本です。 少し間が空きましたが、みなさまお待ちかねの lfdt tokyo meetup を来る7月8日 (火) に開催いたします! 今回は、lfdtプロジェクトの中でも特に多くの開発者が関わっているブロックチェーン基盤 hyperledger fabric (hlf) にフォーカスし、最新動向と活用事例について、3名のリーダーの方々にお願いしました。 かつては「構築が難しく、敷居が高い」と言われていたhlfですが���現在ではその成熟度が大きく向上し、「安い・早い・旨い (笑)」の三拍子が揃った実用的な基盤へと進化しています。 今回の講演を通じて、hlfの現在地と可能性をぜひ体感してください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております! ※参加表明は案内にある参加登録リンクからでお願いします **《イベント概要》** * 日時 : **7月8日 (火) 18:00 – 20:00** – tuesday, july 8 18:00 to 20:00pm jst * 会場 : **wework品川 13階共用ラウンジ** (品川駅 高輪口から徒歩1分) – wework shinagawa 13th-floor lounge * 品川駅からのアクセス : [https://maps.app.goo.gl/euvwufpcbs2xmq4e6](https://maps.app.goo.gl/euvwufpcbs2xmq4e6) * 参加登録 (無料) : **[登録はこちらから](https://forms.gle/huw2b7gmkzq532v76)** **《アジェンダ》** * 18:00-18:10 **開会あいさつ** * 18:10-18:35 **講演 : hyperledger fabric最新v3.x系での機能強化、変更点にキャッチアップ!** * **講演者 : 中村岳氏 日本オラクル** * 18:35-18:40 休憩 * 18:40-19:05 **講演 : hyperledger fabric公式サンプル fabric-samples 徹底解説** * **講演者 : 佐藤竜也氏 日立製作所** * 19:05-19:10 休憩 * 19:10-19:35 **講演 : 人気ブロックチェーン基盤「hyperledger fabric」最新版を動かしてみた!** * **講演者 : 中島大輝氏 三菱電機** * 19:35 閉会 * 19:35-19:55 **ネットワーキング**
LFDT Tokyo
-
Weekly Tuesday Meetup
weekly tuesday meetup 【英文の後に日本語の説明があります】 **tokyo hackerspace has moved to our new location in nogizaka!** **8 chome-12-13 akasaka, アゼリア赤坂 room 102** tokyo hackerspace hosts an open house every tuesday and wednesday night, from 7:30 to 10 pm. come out, say hello, and get to know what we are all about. tools can be used if needed. keep in mind that things like 3d printing and the laser cutter take a long time to prepare. open house nights might not be the best time. address: 8 chome-12-13 akasaka, minato city, tokyo 107-0052 https://www.tokyohackerspace.jp/access =========================== tokyo hackerspaceは2025年に乃木坂へ引っ越しました! 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 東京ハッカースペースは毎週火曜日と水曜日の夜、午後7時30分から10時までオープンハウスを開催しています。 ぜひお越しいただき、挨拶をし��、私たちの活動について知ってください。 必要に応じて工具を使用することもできます。3dプリンターやレーザーカッターなどは準備に時間がかかることにご注意ください。オープンハウスの夜はこれらの機器を使用するのに最適な時間ではないかもしれません。 所在地: 東京都港区赤坂8丁目12-13 アゼリア赤坂 102号室 [https://www.tokyohackerspace.jp/access](https://www.tokyohackerspace.jp/access)
TokyoHackerSpace
-
Wed, Jul 9th
-
【昼ゼミ】増えるセキュリティ被害。企業のWordPressサイトで絶対必要なセキュリティの設定ポイントを解説!
【昼ゼミ】増えるセキュリティ被害。企業のwordpressサイトで絶対必要なセキュリティの設定ポイントを解説! <セミナー概要> 昨今、多くの企業でwordpressなどのcmsが使われています。 サイトの管理���記事の更新性で非常に便利なのですが、課題として挙がってくるものが、セキュリティ対応の難しさです。更に、複数サイトの管理がバラバラでガバナンスが効いていないということもあります。 アップデート対応、プラグイン管理、wafや脆弱性診断の実施、改ざん検知、バックアップ・・・などセキュリティと言ってもやることは膨大です。 そんな課題をお持ちの企業の皆様へ、wordpressなどのcmsを使ったサイトの適切なセキュリティの観点を解説するセミナーを行います。 企業のwebサイト担当者様、it担当者様、システム管理者様、責任者様などwebサイトの運用をされている方、今回のテーマにご興味のある方はぜひご参加ください。 <今回のみどころ > wordpressでwebサイトを運営している企業の関係者様にとって、不可欠なセキュリティのポイントを学べる 今後の企業としての対策の方向性がわかる <開催概要> 開催日時:2025年7月9日(水)12時10分から12時45分 開催形式:オンライン (zoomウェビナー) 対象: ・企業のwebサイト担当者様、it担当者様、システム管理者様、責任者様 ・wordpressを使ったサイトのセキュリティに課題や関心を持っている方 参加料金:無料 主催:プライム・ストラテジー株式会社 協力:php技術者認定機構 <プログラム> 企業のwebサイトが抱える「web管理」の問題を解決する、webガバナンス入門 (40分) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング&セールス部 マーケティング室 穂苅智哉 質疑応答・アンケート(5分) 【登壇者プロフィール】 穂苅智哉(tomoya hokari) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング&セールス部 マーケティング室 穂苅智哉 大学卒業後、web制作やサーバー保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験し、前職では外資系crmベンダーにて、パートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。現在、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング部ビジネス推進室にて、様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。 ■kusanagi最新版のご紹介 セキュリティ運用を自動化して工数を削減するkusanagiの新製品「kusanagi security edition」については個別にご相談承ります。 以下urlからお申込みください。 (https://calendly.com/chieko-i4s/new-meeting) kusanagi security editionについては以下をご覧ください。 (https://kusanagi.tokyo/edition_and_upgrade/kusanagi-security-edition/)
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
YOKOHAMA CONNÉCT
yokohama connéct **details** check out our events & learn more: [https://venturecafe-yokohamaconnect.org/events/month/](https://venturecafe-yokohamaconnect.org/events/month/) **yokohama connéct** is an innovation networking program at venture café, held on **the second and fourth wednesday of each month** at tech hub yokohama, the city's support hub for tech startups. through talks by leading innovators and workshops designed to accelerate innovation, participants can gain valuable insights and expand their networks by sharing experiences with others. anyone can join for free, including entrepreneurs, investors, students, researchers, and those considering new challenges. let's create world-changing innovations together! **learn. connect. share.** let’s change the world together. venture café's mission is **"connecting innovators to make things happen."** through various programs and events, we aim to foster innovation that drives global transformation by connecting startups, entrepreneurs, and investors. **our mission** venture café is a global network that seeks to further the local innovation ecosystem. our mission is to “connect innovators to make things happen” through high-impact programming, spaces, storytelling, and broad innovation engagement. **yokohama connéct**は、毎月第二・四水曜日に、tech hub yokohamaで開催しているventure caféのイノベーション交流プログラムです。イノベーター達が行うセッションから学びを深めるだけでなく、そこで得た体験を元にネットワークを広げることができます。起業家や投資家、学生、研究者、そして新たな挑戦を考えている人など、誰でも無料で参加可能です。世界を変えるイノベーションを一緒に作りましょう! **learn. connect. share.** **共に世界を変えましょう** ベンチャー・カフェは”connecting innovators to make things happen”をミッションに掲げ、各種プログラミング・イベントを通じてベンチャー企業・起業家・投資家を繋げることで、世界の変革を促すイノベーションの創出を狙いとする組織です。
Venture Café Tokyo
-
[Mirror]7/9【オンライン開催】LINEヤフー バックエンドエンジニア 採用説明
[mirror]7/9【オンライン開催】lineヤフー バックエンドエンジニア 採用説明
LINE Developer Meetup
-
Thu, Jul 10th
-
Yokohama Startup Lunch
yokohama startup lunch the tokyo startup lunchclub has been a cornerstone of the city's entrepreneurial community, bringing together founders, investors, engineers, and startup enthusiasts for weekly lunches at the tokyo international forum since its inception over two years ago. [tokyo startup lunchclub](https://startuplunch.club) building on this success, we are thrilled to announce our expansion to yokohama with the launch of the yokohama startup lunchclub. our mission remains the same: to foster meaningful connections and facilitate knowledge sharing among entrepreneurs and professionals. we look forward to bringing the same energy and collaborative spirit to yokohama's vibrant startup scene. **connect, collaborate, and innovate!** the yokohama startup lunchclub is a monthly networking event designed to bring together entrepreneurs, innovators, and professionals to share ideas, build connections, and explore opportunities within yokohama’s dynamic startup ecosystem. **what to expect:** * **inspiring conversations**: engage with like-minded individuals passionate about startups and innovation. * **knowledge sharing**: gain insights from guest speakers on the latest trends, resources, and success stories in yokohama's startup community. * **meaningful networking**: expand your professional network and find potential collaborators, mentors, or investors. **note**: *please bring your own lunch to the venue as lunch will not be provided*. whether you’re a seasoned founder, an aspiring entrepreneur, or someone interested in the local startup scene, the lunchclub is the perfect space to foster collaboration and exchange ideas. let’s grow yokohama’s startup ecosystem together. see you there!
Tokyo Startup Lunch Club
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
TAI AHR #10 - AI x Autonomous Driving
tai ahr #10 - ai x autonomous driving tai ahr #10 - ai x autonomous driving
Tokyo AI (TAI)
-
PyCon US 2025 参加報告会
pycon us 2025 参加報告会
PyCon JP
-
pixiv App Night
pixiv app night
ピクシブ株式会社
-
Tue, Jul 15th
-
TAI AMA #10 - Title TBD
tai ama #10 - title tbd tai ama #10 - title tbd
Tokyo AI (TAI)
-
V Callプラグイン for kintone ハンズオン in 名古屋
v callプラグイン for kintone ハンズオン in 名古屋 kintoneだけで架電やsms送信ができる、噂のプラグインを実際に触ってみよう! kintone だけで電話の発信や sms 送信ができる「v callプラグイン for kintone」のご紹介と、このプラグインを実際に皆さんの kintone 環境にセットアップして電話の発信やsmsの送信を行うハンズオンを開催���ます。 また、プラグインのアップグレードで必要となる vonage の紹介や、アップグレードによって実現される着信処理のデモなども合わせてご紹介します。 こんな方におすすめ kintoneを普段からご利用されている方 kintoneに興味のある方 vonageをはじめて触る方 v callプラグインに興味のある方 これからvonageを使ってみたいと考えている方 kintoneとvonageでコミュニケーションのdxを実現したい方 vonageやkintoneが初めての方でも、簡単なプロダクトの紹介がありますので安心してご参加いただけます! 開催概要 開催日:2025年7月15日(火) 時間:18:30〜20:30(開場18:00) イベント終了後に懇親会も予定しております。 主催:kddiウェブコミュニケーションズ 協賛:vonage japan合同会社、vonage open user group 場所:サイボウズ名古屋オフィス(愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル12階) 定員:20名(先着順)※定員に��した場合は、キャンセル待ちでの受付となります。 参加費:無料 タイムテーブル 懇親会 イベント終了後に近くで懇親会を予定しています(希望者のみ)。申込みフォームでご希望をお聞かせください。 時間:20:45〜22:30 場所:bar español la bodega 名古屋栄店(バル エスパニョール ラ ボデガ) ※ハンズオンの会場と同じビル内です。 参加費:無料 登壇者紹介 ハンズオン参加にあたっての注意 イベント当日は、ハンズオン実施のために以下の持ちものをご準備下さい。 chromeブラウザが利用できるpc 通話が可能な電話 なお、電源とwifiは会場にございます。ただし、プラグインで架電をする場合は会場のwifiが使えませんので、wifiルーターをお持ちいただくことをおすすめします。 kintone開発者ライセンス 申し込みフォームで、あらかじめkintoneの開発者ライセンスの作成をお願いいたします。※すでにアカウントをお持ちの方は、そちらをご利用いただいても構いません。 当日は、ハンズオンの実施にあたり、トライアルプランのお申し込みをしていただき���すので、法人名と法人番号をご準備ください。 その他注意事項 営業や採用目的のご参加はご遠慮ください。 懇親会にぴて、未成年・運転予定の方の飲酒はお断りします。 イベントの模様は後日写真付きでsnsにアップロードさせていただく場合があります。
KWCPLUS(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ)
-
WWDC 2025 Debriefing & Discussion Meetup
wwdc 2025 debriefing & discussion meetup ***reminder: if you sign up via meetup, please be sure to also fill out [this google form](https://docs.google.com/forms/d/e/1faipqlsezd8isitbfik_xl1hubnd0uprqwdg3mwxzivskbtjizxg7aq/viewform?usp=header)!*** g'day everyone! tim here! i hope you had a fantastic wwdc this year! it was definitely one of the more action packed ones! it's not every year we get a whole new system redesign! just like we did in 2024, let's have a meetup where we can go over what was announced, and what it means for us apple developers! (spoiler: it's a lot) meta has very kindly let us host the event in the meta tokyo office again with its amazing view of the tokyo bay once more! there'll be catering, and lots of time for folks to network and discuss what they were most excited about this year! hope to see you there! timeline: 6:30-7:00 - check-in 7:00-7:10 - tokyo ios meetup intro 7:10-7:40 - presentation tba 7:40-7:45 - break 7:45-8:15 - tba 8:15-8:30 - community updates + conclusion 8:30-9:30 - networking time 9:30 - 9:40 - closing hope to see you there!
Tokyo iOS Meetup
-
Data-driven analysis of the past, present, and future of DEIA in USA
data-driven analysis of the past, present, and future of deia in usa * **[event page in japanese on connpass](https://a11ytyo.connpass.com/event/358433/)** * **[how to get to the venue](https://docs.google.com/document/d/1w8q_lj0lipsc5gr2lkvy1ymvqmsvxosdz2zs0tpnzt0/edit?usp=sharing)** * **in-person event** **venue:** you **won't be able to** enter the venue **after 19:40**. * **language:** this session will be conducted in **japanese**. japanese captions and auto-translation will be available. **how will diversity, equity, inclusion, and accessibility change?** kentaro who has over 15 years of experience in ux and accessibility design and research in the united states will explain the past, present, and future of deia in american society based on data. in addition, we often receive questions from people involved in deia in japan asking, “why has accessibility and deia been implemented so quickly in the united states and other countries, but progress has been slow in japan?” the answer often points to lawsuits against companies. while legal factors have indeed been a major driving force, there are other significant factors at play. in this presentation, kentaro will share data on other factors that have contributed to deia in the us, alongside legal aspects, to provide a realistic understanding of deia in the us. **accessible, hybrid, multilingual meetup** a11ytokyo meetup is a unique meetup that features various genres of 'accessibility', conducted in a hybrid format of on-site and online broadcasting, primarily in japanese and english. many foreigners participate in the on-site venue in tokyo, building networks through socialization sessions. we use the voice recognition technology app 'ud talk' to provide real-time captions, and its automatic translation feature allows for multi-language subtitle translation. in past tokyo venues, many japanese and foreigners have participated. the post-session networking opportunity is a chance to build a global network! additionally, people from various countries participate online from both within japan and abroad. **time schedule** 19:15 venue open 19:30 - 19:45 introduction 19:45 - 20:30 workshop, q&a 20:30 - 21:00 networking (only at the venue) **speaker profile** **kentaro ide (uxpress)** uxpress founder & ceo sns: \- linkedin \[kentaro414\]\(https://www\.linkedin\.com/in/kentaro414/\) \- x \[@sandiego414\]\(https://x\.com/sandiego414\) web: \[uxpress\]\(https://uxpress\.org/\) expert in co-creation and product development from a foreign user perspective. after working as a ux team leader at sony in the us, he founded uxpress in san diego, california, in january 2015. over the past 10 years, he has supported global design and research for over 60 japanese companies, including hitachi, yamaha motor, shimadzu corporation, ricoh, cybozu, and freee. to date, he has conducted qualitative research with over 1,000 u.s. participants and quantitative research with over 10,000 participants. his expertise spans industries including manufacturing, it, healthcare, mobility, traditional crafts, and organic agriculture, supporting globalization efforts for both large corporations and startups. in addition to serving as a corporate advisor, he also works as an advisor at osaka university business school foresight, focusing on global human resource development. **access to venue** * **location:** [open collaboration hub lodge](https://maps.app.goo.gl/a5ev5jgogkdj9xdz7) (line yahoo co., ltd., kioicho office) * **address:** 17th floor, garden terrace kioicho, 1-3 kioicho, chiyoda-ku, tokyo (directly connected to nagatacho station) * the detail is documented in [how to get to the venue](https://docs.google.com/document/d/1w8q_lj0lipsc5gr2lkvy1ymvqmsvxosdz2zs0tpnzt0/edit?usp=sharing) * your name is required to get an entry pass. **please fill in your name** on [the google form](https://forms.gle/9vvgftognh64wwg66), and it will be given to you at the 2nd-floor reception. **sponsors** thanks to line yahoo for providing their venue.
A11yTokyo - Accessibility Tokyo Meetup
-
Wed, Jul 16th
-
【昼ゼミ】企業のWebサイトが抱える「Web管理」の問題を解決する、Webガバナンス入門(Webガバナンスガイドライン解説)
【昼ゼミ】企業のwebサイトが抱える「web管理」の問題を解決する、webガバナンス入門(webガバナンスガイドライン解説) 皆様、こんにちは。プライム・ストラテジー株式会社マーケティング部ビジネス推進室室長の穂苅智哉です。 当社は、累計稼働台数90,000台(※1)を超えた webサイトの高速かつセキュアな運用を実現する「kusanagi」を開発しています。kusanagiは、wordpressをはじめとするcmsのサーバー環境として利用できるシステムです。 (※1)https://kusanagi.tokyo/ 昨今、多くの企業様にて、自社で管理するwebサイトやシステムの数が増えてきています。部署ごと、製品ごと、などでそれぞれ目的が異なるため、これ自体は良いことですが大きな課題も存在します。 それは、ガバナ���スです。 複数サイトの管理がバラバラでガバナンスが効いていないとなると、適切に状況を把握できず無駄やロスが発生する可能性があります。更に、セキュリティに関する対応も都度バラバラに対応すると、セキュリティリスクを発生させる可能性も出てきます。 そんな課題をお持ちの企業様に対して、webガバナンスという観点の入門編となるセミナーを行います。 企業のwebサイト担当者、it担当者、システム管理者、責任者などwebサイトの運用をされている方、今回のテーマにご興味のある方はぜひご参加ください。 <今回のみどころ > webサイト(cmsを使ったwebサイト等)を運営している企業様にとって、重要な観点である「webガバナンス」の最初の一歩が学べる <開催概要> 開催日時:2025年7月16日(水)12時05分から12時50分 開催形式:オンライン 対象: ○webサイト担当者様、システム管理者様、責任者様など自社の複数あるwebサイト管理やルールに課題や興味を持ってい���方 ○webガバナンスの基礎を学びたい方 ○webガバナンスガイドラインについて知りたい方 参加料金:無料 主催:プライム・ストラテジー株式会社 協力:php技術者認定機構 <プログラム> 企業のwebサイトが抱える「web管理」の問題を解決する、webガバナンス入門 (40分) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング&セールス部 マーケティング室 穂苅智哉 質疑応答・アンケート(5分) 【登壇者プロフィール】 穂苅智哉(tomoya hokari) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング&セールス部 マーケティング室 穂苅智哉 大学卒業後、web制作やサーバー保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験し、前職では外資系crm���ンダーにて、パートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。現在、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング部ビジネス推進室にて、様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。 ■kusanagi最新版のご紹介 セキュリティ運用を自動化して工数を削減するkusanagiの新製品「kusanagi security edition」については個別にご相談承ります。 以下urlからお申込みください。 (https://calendly.com/chieko-i4s/new-meeting?month=2025-05) kusanagi security editionについては以下をご覧ください。 (https://kusanagi.tokyo/edition_and_upgrade/kusanagi-security-edition/)
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
try! Swift Tokyo WWDC Recap 2025
try! swift tokyo wwdc recap 2025
tryswift
-
ONLINE Build your first game with JavaScript
online build your first game with javascript there is a lot to cover on this topic, but we just want you to get familiar with what the language is and why it’s so widespread in modern web development. we’ll even let you play with some code and create your own game! this workshop is for total beginners. **in 1.5 hours workshop you will learn:** to code a simplified version of rock, paper, scissors to create a reactive button to play and restart the game to determine who wins the game with conditional logic **about this online workshop:** this workshop will start with a 1-hour lecture to introduce the core concepts. you will then be onboarded on le wagon's e-learning platform and access the slides, a sum-up of key notions as well as exercises to keep practicing after the workshop. **about le wagon tokyo** le wagon ([https://www.lewagon.com/tokyo](https://www.lewagon.com/tokyo)) is the #1 ranked coding school for creative people and wanna-be techies. our full-stack web development, data science & ai and data analytics bootcamps are designed for individuals who want to change their career, become freelancer, or launch their own venture!
Le Wagon Tokyo - Coding Bootcamp
-
Thu, Jul 17th
-
Networking for Entrepreneurs at Thursday Gathering | 起業家交流会
networking for entrepreneurs at thursday gathering | 起業家交流会 sign-up & learn more: https://venturecafetokyo.peatix.com ### **tokyo’s premier multi-lingual networking hub for entrepreneurs** join **venture café tokyo’s thursday gathering**, the city’s most dynamic **multi-lingual networking space** for entrepreneurs, innovators, and changemakers. as part of the **global venture café network**, we have welcomed **tens of thousands of visitors over the past year, with 300-400 participants attending weekly** to exchange ideas, spark collaborations, and grow their businesses. at its core, **thursday gathering is about the power of connections**. innovation doesn’t happen in isolation—it thrives when diverse minds come together. whether you’re a founder looking for a co-founder, an investor scouting the next big opportunity, or a corporate leader seeking fresh perspectives, this is where the right conversations happen. **why join?** **expand your network** – meet like-minded professionals, thought leaders, and industry pioneers in an open, welcoming space. **gain valuable insights** – learn from experienced entrepreneurs and experts through interactive talks and workshops. **bridge local & global opportunities** – engage with tokyo’s vibrant startup scene while tapping into venture café’s worldwide network. **find the right people** – connect with potential collaborators, mentors, and partners who can help take your ideas to the next level. **every thursday \| 4:00 pm \- 9:00 pm** **venture café tokyo (at cic tokyo)** innovation starts with a conversation. **join us and be part of a global movement where ideas turn into action, and connections create new possibilities.**
Venture Café Tokyo
-
【東京】CircleCI活用最前線:現場の実例から学ぶ運用戦略とベストプ���クティス
【東京】circleci活用最前線:現場の実例から学ぶ運用戦略とベストプ���クティス
CircleCI
-
Fri, Jul 18th
-
AI Salon Tokyo - July 2025
ai salon tokyo - july 2025 ai salon tokyo - july 2025
Tokyo AI (TAI)
-
Nerd Nite Tokyo #70: Art and Action
nerd nite tokyo #70: art and action 日本語の説明は下記にございます! every month, we gather some smart speakers and a curious crowd, add a bar, and create something unique. this month, we’re in sugamo to talk about children in need and your brain on art! as always, we will have cafe food and craft beer on tap. first, hands on tokyo program coordinator **katie gray** will take the stage to discuss how we can help address child poverty in japan. then, neuroscience researcher **nicholas schwier** explores how art interacts with our brains! drinks (both alcoholic and non) as well as food will be available. **[check out the menu here](https://cafeportglasgow.mystrikingly.com/#menu) and come early; we’re opening the doors at 7 pm.** drink, meet, and be square-y! kids are also welcome at nerd nite. *you can also find our event information on [facebook](https://www.facebook.com/events/1057574006559902/) and [our website](https://tokyo.nerdnite.com/); check our homepage's sidebar for all of our social media and mailing lists.* **speakers**: * katie gray ([linkedin](https://www.linkedin.com/in/katiepgray/)) — the problem of child poverty in japan and how you can help * nicholas schwier — art and your brain: an unconscious relationship **when**: july 18 (friday), doors open 19:00, start 20:00 **where**: [ryozan park lounge](https://dojo.ryozanpark.com/access/ryozan-park-lounge/) / [cafe port glasgow](https://cafeportglasgow.mystrikingly.com/) in sugamo ([google maps](https://maps.app.goo.gl/wcrhcpjmacuydc9p9)) **price**: ¥1000 at the door; advance online tickets are available [from our homepage](https://tokyo.nerdnite.com/) or by [clicking on this link](https://nerdnitetokyo70.rsvpify.com/). **livestream**: livestream tickets are required and [can be purchased from this link](https://nerdnitetokyo70stream.rsvpify.com/). ¥1000 suggested; free option also available! to help prevent the spread of infectious diseases including covid-19, we recommend mask use at our events and encourage you to stay up to date on all vaccinations. 「nerd nite東京」は、 毎月行わ��、tedのような講演を3つ、tedよりもリラックスした空間でお酒を飲みながらお楽しみいただけます。 テーマは科学研究、技術、美術、歴史などなど毎月変わりますので、新しい人と話を様々発見できる場です。発表と質疑応答は英語で行われますが、もちろん日本人の方も大歓迎です。ぜひnerd nite東京へご参加ください!
Tokyo STEAM! (live science, tech, arts, and math talks)
-
Mon, Jul 21st
-
Django20歳お誕生日会
django20歳お誕生日会
djangoja
-
Wed, Jul 23rd
-
プライム・ストラテジー「KUSANAGI パートナープログラム」説明会
プライム・ストラテジー「kusanagi パートナープログラム」説明会 皆様、こんにちは。プライム・ストラテジー ビジネス推進室室長の穂苅智哉です。 当社は、企業様のwebサイト運用管理の課題に対して独自技術を使い保守運用サービスを行っております。今までに数百のサイトをご支援してきており、事例の数は200を超えました。 https://www.prime-strategy.co.jp/achievements/ プライム・ストラテジーでは、パートナープログラムを立ち上げ、当社と一緒にビジネスを拡大していけるパートナー様を募集しています。 参考:プライム・ストラテジー販売パートナープログラムについて 当社は、高速・セキュアなwebサーバの実行環境『kusanagi』を開発し、多くの企業の皆様にご利用いただいております。kusanagiは、awsやazureなどのクラウドサーバ等で利用できる実行環境(os)になりますので、企業でwebサイトのサーバ側やアプリケーション側などの技術的な部分に課題がある場合に強力なツールです。 参考:kusanagiとは 当社のkusanagiをご提案やソリューションの武器の1つとして活用いただき、一緒に共同営業や共同マーケティングを進めていける企業様にはぜひご参加いただきたいと思っています。 (参考:パートナー様との協業例 カンドウコーポレーション様) 【主に想定している企業様】 web制作会社様:開発部分のフロー収入だけでなく、ストックでの収益や顧客との関係性を保っていきたい si会社様:開発部分のフロー収入だけでなく、ストックでの収益や顧客との関係性を保っていきたい、今のソリューションを強化して提案の幅を広げたい コンサル会社様:お客様への提案にて、webに関する課題を解決させる際の武器を用意しておきたい 大手グループ企業のweb管理をされる担当企業様 このセミナーでは、kusanagiやプライム・ストラテジーのビジネスからご説明をし、その上でどのようにパートナーシップを作っていけるのかをお伝えします。 ご興味がある方は、この機会にぜひご参加ください。 <このセミナーの見どころ> - kusanagiやプライム・ストラテジーの概要とビジネスがわかる - 当社パートナープログラムについての概要がわかる <開催概要> 開催日時:2025年6月25日(水)12時10分から12時45分 開催形式:オンライン (zoomウェビナー) 対象: ○web制作会社様 ○si会社様 ○コンサル会社様 ○大手グループ企業のweb管理をされる担当企業様 参加料金:無料 主催:プライム・ストラテジー株式会社 協力:php技術者認定機構 <プログラム> 『プライム・ストラテジー「kusanagi パートナープログラム」説明会』(30分) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング部 ビジネス推進室室長 穂苅智哉 質疑応答・アンケート(5分) 【登壇者プロフィール】 穂苅智哉(tomoya hokari) プライム・ストラテジー株式会社 マーケティング部 ビジネス推進室室長 大学卒業後、web制作やサーバー保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験し、前職では外資系crmベンダーにて、パートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。現在、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング部ビジネス推進室にて、様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。 ■kusanagi最新版のご紹介 セキュリティ運用を自動化して工数を削減するkusanagiの新製品「kusanagi security edition」については個別にご相談承ります。 以下urlからお申込みください。 (https://calendly.com/chieko-i4s/new-meeting?month=2025-05) kusanagi security editionについては以下をご覧ください。 (https://kusanagi.tokyo/edition_and_upgrade/kusanagi-security-edition/)
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
【オンライン】CircleCIとDockerが実践解説:AI・LLM時代のCI/CDとMCP基盤運用
【オンライン】circleciとdockerが実践解説:ai・llm時代のci/cdとmcp基盤運用
CircleCI
-
WordPressセキュリティ対策「企業サイトの15%でユーザーIDが見える!今すぐ確認できる方法からここまではやってほしい対策を解説」
wordpressセキュリティ対策「企業サイトの15%でユーザーidが見える!今すぐ確認できる方法からここまではやってほしい対策を解説」 ※本セミナーは満席になっても必ず定員拡張しますので、定員を超えた場合でも順番待ちをしてください。 ※今後のセミナーのご案内を受け取りたい方は以下のページで本グループをフォローしてお待ちください。 https://enterprise-wordpress.doorkeeper.jp/ プライム・ストラテジーが国内の企業・団体のwordpress18万サイトを調査した結果、約15%でユーザーidが見えている状態で、約40%がログイン画面が見えてしまっている状態でした。 一方で日本国内cmsのシェアでwordpressが82.8%のシェアを持つようになり、上場企業においてもwordpressが使用されているドメイン数は4,343サイト※ということがわかりました。2022年から2023年にかけての比較をすると1年間でwordpressのサイトが上場企業で1,000近く増えています※。 ※参照元:「上場企業cms調査レポート 2023年8月度」(調査:株式会社datasign) そこで、wordpressのリーディングカンパニーであるプライム・ストラテジーは企業・団体のwordpressユーザーの皆様、web制作会社様、インテグレーターの皆様に今すぐできるwordpressのセキュリティチェック方法から、ここまではやってほしい対策、そして、理想的な運営対策まで解説するセミナーを開催することにいたしました。 wordpressのセキュリティ対策事例も必見です。興味がある方はこの機会にぜひご参加ください。 セミナー概要 対象者:wordpressのセキュリティ対策に興味がある方 日時:7月23日(水)16時から17時30分(開場15時45分) 形式:オンライン 主催:プライム・ストラテジー株式会社 協力:php技術者認定機構 プログラム: ・会社紹介 ・wordpressのセキュリティ動向・調査データ解説(稟議の添付資料や社内資料にご活用ください) ・なぜ、最新版にアップデートできないwordpressが47%も存在するのか ・手軽に確認する方法のご紹介(今すぐできる簡単な方法もご紹介) ・プライム・ストラテジー新サービス「wordpress簡易脆弱性診断サービス」のご紹介 ・最低限ここまではやってほしいセキュリティ対策について ・プライム・ストラテジーセキュリティ対策ソリューションのご紹介 ・セキュリティ対策事例のご紹介 ・qa 登壇者:プライム・ストラテジー株式会社 代表取締役 吉政忠志 ※ご質問は事前アンケートにお願いします。
CMS/Webを手離れ良く、保守とセキュリティを強化するコミュニティ
-
Fri, Jul 25th
-
大切なことだけやりなさい
大切なことだけやりなさい
UX DAYS TOKYO
-
Sat, Jul 26th
-
Coffee and Code
coffee and code coffee and code is a relaxed event for people who code people who want to start, or anyone working in any it-related field bring a laptop and grab a coffee! talk about what you're coding or what you're learning. get help and share tips any nationality or age is welcome! whether you are japanese or from other backgrounds, a permanent resident of japan, a traveler, a student, or a tech enthusiast, all are welcome if you get lost, stand by the spider statue outside and send a message to the meetup discussion board describing what kind of shirt you're wearing and i'll come outside and rescue you i've limited the rsvp to 20. if you're on the waitlist, feel free to come anyway, but know that we may not all be able to sit together if there's more than that️
Coffee and Code
-
OSS Gateオンラインワークショップ2025-07-26
oss gateオンラインワークショップ2025-07-26 注意点 elementを利用してのオンライン開催となります。事前に次のリンクにアクセスして、oss gateスペースに参加できることをご確認ください。 https://matrix.to/#/#oss-gate:matrix.org 当日は、このoss gateスペースから、ワークショップ用チャットルーム(oss-gate/online-workshop)に参加してください。 各参加者が以下の形式でコミュニケーションを取る前提で参加をお願いします。以下の形式でのコミュニケーションについて、支障がないことをご確認ください。 画面共有 テキストチャット ボイスチャット もしルームに参加できない等の問題がありましたら、以下のいずれかの方法でご連絡ください。 oss gateスペースの一般用チャットルーム(element) github discussions (elementが使えない場合などはこちらでご相談ください) 概要 「ossの開発に参加する」を実際に体験するワークショップです。本ワークショップの目的は、「oss開発に参加する最初の一歩を支援すること」です。 1月と4月と7月と10月は最終土曜日に10:30から17:00で開催しています。 3月と6月と9月と12月は第2土曜日に13:00から19:00で開催しています。 以下は参考urlです。 oss gateについての説明: oss gateについて ワークショップについての説明: oss gateワークショップ2016-01-30開催のおしらせ - ククログ(2016-01-07) ワークショップの進行に使用するプレゼン資料: オンラインワークショップ用 オフライン(対面)ワークショップ用 ワークショップの内容の動画: oss gate ワークショップ (完全収録版) 過去のワークショップ参加者のレポート: ワークショップレポート twitterのハッシュタグ #oss_gate 参加枠について 実際にossの開発に参加する人(「ビギナー」)と「ビギナー」をサポートする人(「サポーター」)を募集しています。 「ビギナー」とは次のような人です ossの開発に参加したいけどまだ参加したことがない人 ossの開発に参加したことはあるけどまだ自信がない人 参加したい!という人は「ビギナー」として申し込んでください 識別用に、全ての設定→一般→プロフィール で名前の後に「」(若葉マークの絵文字)を付けておいて下さい 「サポーター」とは次のような人です ossの開発に参加している人(ossの開発に参加していれば「oss gateワークショップ」未経験でも大丈夫です。) 「ビギナー」をサポートしたい!という人は「サポーター」として申し込んでください 識別用に、 全ての設定→一般→プロフィール で名前の後に「」(力こぶの絵文字)を付けておいて下さい 「ビギナー」の定員は「サポーター」の人数によって決まります 「サポーター」の登録数が増えると定員も増えるので、キャンセル待ちになっていても気にせず登録してください。ただし、「ビギナー」枠には次の3種類あり、キャンセル待ちからの繰り上がりの優先順位が異なります。より確実に参加したい人は優先順位が高い「ビギナー」枠を検討してください。 「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠 今回のワークショップに「サポーター」で参加する人を見つけ、自分は「ビギナー」で参加する枠です。 実際に「サポーター」の登録者が1人増えたら繰り上がります。 どの「サポーター」がどの「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」に対応しているかはわからないので一番最初に登録していた「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」が繰り上がります。 「サポーター」をだれも連れてこないけど優先的に「ビギナー」として参加しようという人が出てきたら対策を考えます。(ちゃんと対応を確認するとかそもそもこの枠を廃止するとか。) 「次回はサポーターとして参加するビギナー」枠: 今回は「ビギナー」として参加し、次回は「サポーター」として参加する人向けの枠です。 「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠のキャンセル待ちが0のときにサポーターが増えたら繰り上がります。 次回のワークショップに「サポーター」として参加登録していないと繰り上がりません。 今回のワークショップが終わったら「サポーター」の登録を解除したり無断欠席する人が頻出したら対策を考えます。(体調不良で参加できなくなるとかまっとうな理由で実現できなくなることは十分あり得るのでそのあたりを考慮して検討します。頻出する場合はこの枠を廃止するでしょう。) 「ビギナー」枠: 開催日の3日頃前の時点で「サポーターを1人以上連れてくるビギナー」枠のキャンセル待ちも「次回はサポーターとして参加するビギナー」枠のキャンセル待ちも0でサポーターに余裕があれば繰り上がります。 「サポーター」は参加人数に制限はありません!「サポーター」の数が増えるほど「ビギナー」の定員も増えるので「自分じゃ役に立たないかも…」とか思わずにどんどん参加してください!初めての「サポーター」の人でもgithubのアカウントを用意しておく程度の事前準備で大丈夫なような進め方になっているので安心してください。 事前準備 「ビギナー」・「サポーター」は事前にgithubのアカウントを取得しておいてください。 「ビギナー」は、当日どのossを扱いたいのか、普段使っているossで気になっているものはないか、少し考えてくるととっつきやすいかも知れません。もちろん、当日になってから決めてもまったく問題ありません。 当日用意するもの ossの開発に使えるパソコンを用意してください。「ossの開発に使えるパソコン」というのは次のようなパソコンです。 バージョン管理システム(gitクライアントやsubversionクライアントなど)をインストール済み githubにログインできる状態になっている 開発に使うプログラミング言語の処理系(コンパイラーやインタプリターなど)をインストール済み 開発に使うエディターをインストール済み などなど 準備で困った・不安なことがあるという人はチャットで相談してください。 目標 ワークショップ中に実際にossの開発に参加する ワークショップ後も継続してossの開発に参加できそうな気持ちになる 内容 本ワークショップの目的は、「oss開発に参加する最初の一歩を支援すること」です。実際にやることは「ビギナー」と「サポーター」で相談して決めますが、通常は次の内容を行います。 扱うossを「ビギナー」と「サポーター」で相談して決める 公式ドキュメント通りにそのossを動かす プロジェクトにフィードバックする フィードバックの例: 発見したインストールや動作時の問題に関して、githubのissueやpull requestを作成する 発見した公式ドキュメントの不備に関して、githubのissueやpull requestを作成する 内容についてもっと詳し��知りたい人は、「概要」の「参考url」をご覧ください。また、質問したいこと・不安なことがある、という人はチャットで相談してください。 当日のプログラム 時間 やること 10:00 雑談タイム(開場) 10:30 アイスブレイク 10:45 oss開発手順を説明 11:15 対象ossを動かす 12:15 ミニふりかえり 12:30 雑談タイム(休憩) 13:30 プロジェクトにフィードバックする 15:30 小休憩 15:40 ふりかえり 15:55 まとめ 16:05 アンケート記入 16:15 ワークショップのふりかえり 17:00 終了 詳細は シナリオをご覧ください。 開場からアイスブレイクまでの間(10:00~10:30)と休憩時間中(12:30~13:30)は、サポーターに自由に質問していただけます。 実際にossにフィードバックしている人が普段どんなふうにフィードバックしているのか、生の声を聞く機会として役立てて下さい! スポンサー紹介・運営紹介 yasslab (スポンサー) 本イベントページは学びを支援する yasslab 株式会社が提供しております。詳細はコミュニティ運営者向け資料『doorkeeper スポンサーシップ』をご参照ください。 oss gate (運営) 「oss gate」は、oss開発に参加する「入り口」を提供する取り組みです。 oss開発に未参加の人を参加する人へ、少し参加したことがある人を継続的に参加する人へ。そうやってoss開発に参加する人を継続的に増やしていく。それが「oss gate」の目的です。スポンサーのご相談・お問い合わせはコチラから!
OSS Gate
-
Sat, Aug 2nd
-
Dev Japan - 70
dev japan - 70 we'll be going back to impact hub - tokyo, in meguro. august 2nd, 2025. between 12pm and 6pm. since impact hub has also has a cafe space that we'll have access to please take advantage of the cafe space and don't bring outside food/drinks. **location:** 2-chōme-11-3 meguro, meguro city · tokyo impact hub tokyo is a member of the impact hub global network, which is a global community of entrepreneurs seeking to create social impact. they have provided a community co-working space for a diverse range of entrepreneurship, working styles, industries and cultures since its opening in 2013, bringing together many entrepreneurs and start-ups, freelancers, artists, intrapreneurs and npo leaders from japan and abroad, and continues to generate collaboration among its members. from 2022, they became a tokyo metropolitan government-accredited incubation facility and providing entrepreneurial programmes. in 2023, they launched a cafe “deli at communita” not only open to the community but more open for local neighbors, entrepreneurs and freelancers to gather together. ====================================================================== creatives/engineers/students/founders and anyone else with a relationship to tech in japan, join to meet each other and try and get some work done. do you often work at home alone or at a cafe? while at home do you get distracted? while at a cafe do you end up spending a lot of money? do you want a place where you can interact with others like yourself while you're working on your project/hobby? well that's why i made this meetup because i answered yes to all of those questions. if you answer yes to 2 or more you should consider joining us :). the more the merrier. bring your work, questions, ideas and work on them alone or ask others for help. feel free to ask questions or work on your own stuff. if i'm curious i might bombard you with questions myself ;)
Dev Japan
-
Startup Internship Fes 2025
startup internship fes 2025
seaj